見出し画像

”学び続ける教師”という言葉が苦手だった

教育の世界でよく聞く言葉。


”学び続ける教師”


良い教師を表現する
象徴的な言葉。


苦手だった。



<学び続ける必要性>

教育大学を卒業して
そのまま何十年も
知識のアップデートをしない
教員は少なくない。



別にそれは
一生懸命働いていないわけじゃない。


ただ自分が受けてきた教育を
再生産していることに
なんの疑問も持たずに



それが良いことだと
信じ続けている教師。



学校の中は
時間が止まっていることが多い。
社会の変化に鈍感になりやすい環境。


でも学校が社会とつながっていること
子どもたちは社会に出ていくということ。



それがある限り、
教師が学び続ける必要性があるのは
納得できる。



<必要性が高くなる動機>

教師が学ぶ必要性が高くなる
動機のほとんどは
”子ども”



向き合おうとする子どもの数が
多ければ多いほど
その必要性は高くなる。


学級をどんな風にマネジメントすれば
子どもたちは安心できるだろうか。


この子は、どんな方法なら
学びやすくなるだろうか。


この子の特性は
どんな風に生かしてあげられるだろうか。


そういうことを考えるほど
教師は新しい知識やスキルを
得たいと思う。


だから私は、
子どものために学びたいと思う教師
素晴らしいと思う。



<苦手になった理由>

それでも
”学び続ける教師”という言葉が
苦手になった理由は



「多忙」と「煽り」
だったと思う。


多くの教員が
忙殺される毎日を送ってる


声を枯らす
喉をつぶす


お昼ご飯の給食は何を食べたか
覚えていない


気づけば
1日中トイレに行ってない。


分刻みで動いて


頭の中はいつもいっぱい。


常にマルチタスク。


気づけば、夕方。そして夜。


人は余裕がないと
”知識欲”が奪われていく。


両手いっぱい抱えていたら
さらに、抱えることは難しい。


そんな中で
”学び続ける教師”という言葉に
「煽り」を感じるようになった。


”学び続けていない教師”はダメな教師。
そうなりたくないから、学ぶ。


そういう感覚になった時から
この言葉が苦手になった。




<優先度を下げる>

この言葉で苦しい思いを感じるなら
いっそ、”学び”の優先度は下げた方がいい。


教師に余裕がない中で
学びへの優先度を高くするのは
結局、誰のためにもならないと思う。


本をたくさん読み
講座をたくさん受け
いろんなノウハウを知っていても


子どもたちの前で
疲れていたら
元も子もない。


教師自身が
最も大事な教育環境だと思う。


何を学んでいなくたって
何を知らなくたって


子どもたちのために
たくさん笑っている先生の方が
絶対いい。



<根本的な原因>

私がこう思う、根本的な原因は
勤務内で教員の学びを保証しない環境だと思う。


その環境が全くないわけではないが
教育委員会主導の研修には
多様性が乏しい


子どもの多様化に対応するには
それでは足りないのが現状。


そうすると
教師の学びは結局
「個人の努力」に任される。


本を買うにも
講座を受けるにも
お金がかかる。


教師の学びは
個人の経済事情にも
左右される。


ちなみにオランダでは
教員1人1人に毎年、研修費として
13万円(2017年当時)が支給される。


それによって
進化していく指導法や教材を入手したり、
社会課題を学んだりできる。


そうやって教師の質を
確保している。


日本は
”学び続ける教師”という言葉ばかりが広がり
”学び続けられる環境”がつくられていない。


そこに、少しの
苛立たしさを感じる。

いいなと思ったら応援しよう!

はっとり ひでこ
サポートしてもらえたら、飛び跳ねるほど喜んで、もっと良い記事を書こうって頑張る子です。よろしくお願いします♪