
グループディスカッション(GD)初心者の対策方法を解説【就活】
今日から4日間で、「グルディス初心者の方向け」に記事を書いていこうと思います。初日の記事では以下のような疑問を解決していきます。
✔️ グルディス(GD)って何を見られているのか謎
✔️ グルディス(GD)のアピール方法がわからない
✔️ グルディス(GD)の役職って何が良いの?
では早速いきましょう〜!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
グルディスで見られている点とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業によってグルディスで何を見ているかは異なります。面接でも見るポイントは違いますが、それと同じことです。
ただ、面接でも大まかな評価ポイントはどの企業も共通してますよね。例えば「結論から端的に答える」とか、「言葉遣いが気持ち良いか」などです。
グルディスにおいても、どの企業でも共通して見ているポイントがあります。それは、「この学生は、実際に仕事をしたらどんな雰囲気になるのか」という点です。
これだとちょっと抽象的なので、以下3つに分けて解説します。
▷ 1. どんな雰囲気を持っているのか
これは全体的なたたずまいという意味です。座っている姿勢、喋り方、メモの取り方、反応の仕方、全てからその人の雰囲気がわかります。
例えば電車に乗っている時とかに、ふんぞり返って足を組み、イヤホンで音楽を聞いているような人を見たら、「あ、この人周りに気を遣えないタイプなのかも」と思ったりしますよね。
もちろん人は見かけで全てを判断できませんが、こと就活においては少し違ってきます。グルディスの選考時間は限られているので、ある程度「こういう人間だろう」という決め打ちで評価されます。それに、緊張状態の中で見せるちょっとした仕草は、意外と普段を表していたりするものです。
僕もかつてグルディスに参加した時に、終始ペン回しをしている学生がいました。何度かペンを落としても、またやり始めるんです。
こういう姿から、「あ、周り見えてなさそう」とか「すぐに気が散っちゃうんだな」みたいに見えてしまいます。日頃の行動が無意識レベルに出ている状態でした。
この雰囲気はめちゃくちゃ大事っす。(自分って意外と変な癖があったりするので、ここは素通りせず見つめ直してみてください!)
▷ 2. 他者との会話をどのようにするのか
グルディスでは、基本的に「はじめましての学生」とグループになります。他人との会話の仕方は、人によってかなり違ってくるものです。そこを試験監督は見ていたりします。
例えば、ある人は初対面からでもぐいぐい主張します。一方で、ある人は謙遜しすぎてしまいます。
決してどちらが良いとか悪いとかではありません。企業からしたらバランス良く採用したいので、どんなタイプなのか見極める必要があるんです。なので、変に自分を良くみせようとせずに自然体でいることが大事です。
▷ 3. 協力的な姿勢があるか
日本の企業は協力できる人を好みます。良い意味でも尖った人材は必要ですが、それよりも協力の姿勢が無いといけません。※もちろん全ての企業が当てはまるわけではないです。
でも、戦後の日本は協力的な(昔は“従順”であることに近かったかもしれないですが)組織体制があったからこそ、ここまで発展してきました。国民性もあるかもしれません。
なので、新卒時代から自分のやりたいようにやるタイプは扱いづらいので、しっかりと周りにも気を配って調整を取りながら働ける人材が好まれるのです。
ただ、一点補足ですが、あくまでこれは傾向の話です。しかも自分が周りよりも尖った考えを持っているのであれば、抑えるのはもったいないです。
あくまで自分の持ち味は存分に出すこと、その上で協力的な姿勢もアピールできると尚良しという感じです。(“協力”ってやっぱり共通して大事っす)
以上がグルディスで見られる大まかな3つのポイントです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グルディスのアピール方法について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先ほどはグルディスで見られる3つのポイントを紹介しました。でも、ここで超重要な忠告です!
この3つのポイントに向けて「自分を合わせにいくこと」はやめてください。この思考から入ると絶対にだめです。
「じゃあどうしたらいいの?」っていうことをこれから話していきます。グルディスでのアピール方法のキーワードは「身の丈は超えず、ありのままで勝負する」です。以下それぞれ説明していきますね。
▷グルディスで身の丈は超えてはいけない
グルディスって同時に何人もの学生が選考されているので、強制的に周りを意識させられます(意識しないのは不可能ですよね)。なので面接以上に自分を過大に見せたくなる心理が生まれます。
ただ、その気持ちが強くなればなるほど、基本的にはうまくいかないです。身の丈を超えた瞬間にゲームセットくらいに思っても良いかもしれません(笑)。
例えば、普段はサークルでサポート役がメインのはずなのに、グルディスになった途端、「司会進行やります!」とか言っちゃうと悲惨です。自分をただ焦らせて終わります。自分の持ち味である「周りに気を配る」という点がアピールできません。
っていう脅しっぽくなっちゃいましたが、ここがヒジョーーーに大事!!ここを抑えてない就活生がめっちゃ多い!!逆に言えば、ここをきっちりすれば周りに差をつけられます。
ということで、次でもう少し詳しく解説します。
▷グルディスはありのままで勝負する
誰にでも、長所がありますし、短所があります(めちゃ当たり前のことですが、重要なので)。
例えば、「たくさん発言できる人」は議論を前に進めるという長所がありますが、脱線しても気づかないかもしれません。逆に「発言があまりできない人」は脱線した議論を修正するという長所がありそうです。
つまり、「無理に自分の不得意なことをせず、得意なことをたくさんする」がめっちゃ大事です。自分を装ってグルディスに挑むと「あれ?めっちゃアピールできたのに通過できなかった」ということが頻繁に起こります。
自分では頑張っていたつもりではありますが、はたから見ると無理をしている感じがよくわかるそうです(知り合いの人事から聞きました)。
一方で、「大して発言してないし、適当にやってたけど通っちゃったな」みたいなこともよくあります。これは良い意味で力が抜けていて、いつも通りの自分で話していたからです。
もちろん、「ありのままの自分」を企業が良いと評価してくれないと通過はしません。しかし、「ありのままの自分」を見せた方が格段に通過率は上がります。
なぜなら、「自分を偽っている状態」だと選考官は評価すら出来ないからです。選考官も「この学生頑張っているけど、結局中身が見えないなあ」と思ってしまいます。
決定打に欠ける学生は、なんとなく良いという評価をもらえても、「絶対この学生欲しい」とはならないんです。
「身の丈は超えず、ありのままで勝負する」
このキーワードを覚えておいてください!絶対本番で救ってくれるはずです(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━
グルディスの役職は何が良いのか
━━━━━━━━━━━━━━━
グルディスは「役職」ごとに点数が決まっているわけではありません。よく「司会をやると受かる」とか、「そもそも役職に就けなかったら落ちる」なんて思っている就活生がいますが、全くそんなことはありません。(これはマジでそうです!)
グルディスは、その日ランダムに集められたメンバーがグループになります。その中で、適任の役職を選んで、みんなで協力して進めていくんです。
そのような状況の中で、“役職に就けたこと”を評価するのはあまりにナンセンスです。選考官も「あの学生は司会に立候補した!これは採用したい!」なんてことは1ミリも思いません。それよりも、実際に議論の進行で、どんな貢献をしているかを見られています。
ただ、1つだけ言えることは「できるだけ自分の長所を発揮しやすい役職にもっていく」ことによって、有利に働くことはあります。
例えば、自分はいつも会話を回しているとか、周りからも「まとめてほしい」と頼まれるなぁと感じている人は、“司会”が適任かもしれません。
また、いつもはあまり話さないけど、組織の重要な決定の時には冷静に意見が出来るなぁと感じている人は、“書記”や“タイムキーパー”もありかもしれません。
一方で、いつも役割に縛られず、組織の中を盛り上げたり、周りに気を配っているという人は、特に役職に就く必要は無いかもしれません。
つまり、「ありのままの自分」で挑んだ先に、“司会”があったり、“書記”があったりするわけです。「アピールしたいから、一番目立つ司会をやるんだ!」という考え方は絶対にダメなんです。
これは自己分析がしっかりできている人であれば、きっとわかるはずです。もし、まだ自己分析が途中という方は、以下のマガジンの中に15本の記事があるので、是非読んでみてください!
━━━━━━━━━
今回の記事のまとめ
━━━━━━━━━
今回の記事ではグルディス初心者の方に向けて、大まかな対策方法について解説してきました。ここでざっくりとおさらいをしておきます。
✔️ グルディスで見られている点
実際に一緒に仕事をしたらどんな雰囲気になるのかをチェックしている
✔️ グルディスのアピール方法について
身の丈は超えず、ありのまま自分を存分に出し切って勝負する
✔️ グルディスの役職は何が良いのか
有利不利は無いので、自分の長所が生かせる役職をやればOK
まずはこの記事に書いてあることを抑えていけば、絶対に大丈夫です(そこはマジで圧倒的自信!本当にイケる!)。
この記事を読んでくれた人が、グルディスで無双してくれることを願います!明日もグルディス対策について書きまーす。
ではまた!