![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106446281/rectangle_large_type_2_687a79afd7c63c734be628c247b673e0.jpeg?width=1200)
子どもから『英語やめて!日本語にして!』と言われたらどうする? 【バイリンガル子育て|おうち英語】
幼児期の子どもに
『日本語にして!』
『英語やめて!』
と言われたらどうするか。
多くの方から相談を受ける内容の1つ。
ここで親が日本語に切り替えてしまうと、英語での語りかけや会話を諦めることになってしまいますよね。
そこで試合終了で良いのでしたら、もう何も言うことはないのですが、それ以上を求めておうち英語されてる方がほとんどだと思います。
ではどうすれば良いか?
完璧な答えや正解はないと思うけど、
今回の記事では、僕なりの考えを書いてみます。
その前に、少しだけ自己紹介させてください♪
◇ 名前:ひで
◇ 子どもが大好きな3児のパパ
◇ バイリンガル子育て歴10年以上
◇ TOEIC 970点
◇ Kindle作家 (5冊出版)
◇ 親子NFTアーティスト (OpenSea/HEXAに出没)
◇ マルチ職種の会社員
◇ WEBサイトや動画も作れる
◇ サッカー、スノボ好き
![](https://assets.st-note.com/img/1684986838601-IJBdw7YuAd.png?width=1200)
それでは早速、いくつかポイントを挙げて考えてみたいと思います。
❶なぜ子どもが『日本語にして』と言うのか考える。
単純にわからなかったのか。
それともより簡単な日本語のほうに、親を誘導しようとしているのか。
前者なら言い方を変えてみたり、インプットの方法や量を見直す必要があるかもしれない。
後者であれば、親が折れないことが大事。
ずっと英語でなくても、『この遊びをしてる間』とか『今から30分』とか時間を決めて英語に徹するなどすると良いかもしれない。
❷会話を求めるのではなく、英語でコメントをするスタイルにする。
子どもは英語で答えたくない、または答え方がわからないのかもしれない。
そうであれば、語りかける内容を見直すと良いかもしれないですね。
子どもに英語で質問するのではなく、子どもがやってることに対して英語でコメントするということ。
『語りかけ育児』メソッドと同じことをしてみましょう。まだ英語で聞くことになれる必要がある段階なのかもしれません。
❸子どもは「より自然な言葉」で喋りたがるものと理解する。
今まで日本語で話してきたなら、日本語で話したいと子どもが思うのは自然なことですよね。
ずっと英語で話しかけてきてたとしても、親が日本語の方が得意だとバレたら、子どもは日本語で話してくるようになります。
子どもの理解や親の英語力によりますが、親が英語の時間を決めて、それが自然になるまで継続するか、オンラインレッスンなどでネイティブの方との会話の時間を作るなどすると良いかもしれません。
親とは英語で話したがらないけど、ネイティブ先生となら英語で話す子どもはけっこういます。
❹英語環境が自然でないなら、子どもと話をして決め事をつくる。
子どもは環境に合わせて成長していきます。
特に言語的な発達はほとんど環境に依存します。
おうち英語を始める時期によって変わってきますが、子どもが『日本語で話して』というのであれば、まだ環境(習慣)が整っていないだけかもしれません。
話して理解できる年齢であれば、子どもと話してをして決まり事を作っておくと良いかもしれません。
まだ理解できない年齢であれば、親が意図的に設定する環境を一貫性をもって続けていれば英語が自然になっていくでしょう。
❺英語で話しかけたら日本語で答えてくるケースは気にしない。
この場合、話しかけた内容を子どもが理解して、反応しているかどうかだけ気にしていれば大丈夫です。無理に英語で答えさせなくても良いと思います。
『お〜理解してるじゃん!』と喜びましょう。
そして、できれば子どもが日本語で返答した内容を、英語でオウム返ししてあげると良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684987151883-5GZMIapfak.png?width=1200)
■①〜⑤よりも大事なこと
最後に、おうち英語はあくまでも『子育ての一部』です。
英語やるやらないは関係なく、子どもとどのように関わるかが大事だと考えています。
積極的、肯定的に関わり、子どもが『親に愛されてる』と感じながら成長できることが何より大切だと思っています。
これを妨げるようであれば、上記のことは一旦忘れて、子どもとの関わり方、関係を中心に子育て全体像を見てみると良いのかもしれません。
なるべく簡潔にまとめながら書き連ねたので分かりづらい所もあるかもしれません。あくまでも、僕の個人的な考えですので『こんな考え方もあるんだな〜』程度に受け取っていただければと思います。
おうち英語、バイリンガル育児において、我が子に合わせてどのように進めて行けば良いのか。皆さん、悩みながら、苦労しながら、取り組まれていると思います。
もしお悩みをお持ちでしたら、ビデオ個別相談、子どもへの語りかけレッスンもご用意しておりますので、興味ある方はぜひお気軽にご相談くださいませ🍀
さて、今回は「子どもが英語を嫌がる」時に考えるべきポイントについて、シェアさせていただきました。少しでも参考になった方がいましたら「読んだよ〜」の意味でいいねやコメントを頂けたらとても励まされます!
お読みいただきありがとうございました!
☆.:・’゜☆.:・’゜☆.:・’゜☆.:・’゜☆
いいね♥フォロー🍀
とっても嬉しいです😊
✨ぜひ仲良くしてください✨
各SNSにも遊びにきてくださいね🤗
(この下に各種情報あり)
![](https://assets.st-note.com/img/1684987265040-olLl1oxLwd.png?width=1200)
📕バイリンガル子育てを始めたい方へ
ぜひ私が書いた
こちらのKindle書籍を読んでみてください。
おうち英語だけで
子どもをバイリンガルに育てた
我が家の取り組みとメソッドを
余すところなく書いています。
これから始めてみたい方
今のやり方のままで良いのか不安
そんな方には特にオススメです!
■ バイリンガル育児 ビデオ相談
ココナラにて、「バイリンガル育児」の個別相談を承っています。
興味ある方は、下記のバナーをクリックしてサービス紹介ページをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1684987265116-5ItfAEumWM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684987265049-jNtvco0dvt.png?width=1200)
📕英語力サバイバル時代
子どもたちの英語力が二極化する今。
親として知っておくべき学校英語の現在地とは?
自分の子どもが取り残されないために
私たち親にできることは何か。
動き出すのは早ければ早いほうがいい。
『英語力サバイバル時代』を生き抜く子どもたちのために
ぜひ本書を考えるきっかけに!
2023年2月22日 発売
![](https://assets.st-note.com/img/1684987265014-Zv83TvKH12.png?width=1200)
■ 公式 LINE
おうち英語・バイリンガル子育てについて知りたい方、興味ある方、実践中の方、質問や応援などお気軽に登録して下さいね。
https://lin.ee/ZlLgbvOhttps://lin.ee/ZlLgbvO
子育てが楽しくなる情報、パパママ応援の励ましの言葉、バイリンガル子育ての情報を発信。
![](https://assets.st-note.com/img/1684987265353-Gsnd48OdaM.png?width=1200)
■ 自己紹介noteはこちら
■ なぜ私がバイリンガル子育てを
広める活動をするようになったのか
![](https://assets.st-note.com/img/1684987265051-03fRWmRdM2.png?width=1200)
■ Youtubeチャンネル
おうち英語だけでバイリンガル育った我が家の子どもたち2人の学びや遊びをかなり不定期に配信しています。
✨✨ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨✨
#バイリンガル育児 #おうち英語 #note #毎日note #スキしてみて #子育て #育児 #英語学習 #英語勉強 #note大学 #英語教育 #バイリンガル #バイリンガル教育 #バイリンガル子育て #おうち時間 #english #親子英語 #英会話 #英語 #親子英語 #英語フレーズ #子ども英会話 #キッズ英会話 #子ども英語 #パパ #ママ #親子時間 #早期英語教育 #多言語教育 #インプット #アウトプット #言語発達 #親子 #小学生 #幼児 #英語いや 子どもの成長 #
いいなと思ったら応援しよう!
![ひで┃バイリンガル子育て✖️Kindle✖️NFT](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96700790/profile_a6d8febda7f2062288186065673c9359.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)