![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84651921/rectangle_large_type_2_d614e95d32b6102a2848f74c4c84d263.jpeg?width=1200)
子ども夏休み作品をNFTに⁉️ 意外と簡単!スマホだけでやってみよう 【 NFT / HEXA】
え? 夏休みに描いた絵や作った工作をNFTに?
そんなことできるの?
はい!できちゃうんです!
もちろん夏休み中の作品でなくてもなんでもOK。
実は子どもの作品でなくても
この記事の通りすれば
あなた自身の絵や作品だってNFTにできるんです!
今回の記事では
「スマホだけで『子どもの作品をNFT』として出品する」
ための準備過程からHEXAでの出品までの流れを
紹介していきます。
HEXAとは、日本円だけでNFTの発行、売買ができる
『日本初』&『日本最大級』のNFTマーケットプレイスです。
僕自身は2022年2月から
親子でNFTを楽しく続けています。
その始まりや取り組みについての記事はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1660369069546-SKSUT2Ak3c.png?width=1200)
こんにちは☀️ ひでです。
はじめに、少しだけ自己紹介させてください♪
ひで┃バイリンガル子育て ✖️ Kindle ✖️ NFT
◇ 子どもが大好きな3児のパパ
◇ バイリンガル子育て歴9年
◇ TOEIC 970点
◇ Kindle作家 (2冊出版)
◇ NFTクリエイター(200作品以上) & コレクター(約40作品)
※Samurai Dog の名前で活動してます🐺
https://twitter.com/SamuraiDog_NFT
◇ マルチ職種の会社員
◇ サッカー、スノボ、ラーメン好き
◇ とにかく何でもやってみる性格♪
今までのNFT関連の記事はこちらにまとめています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660369069465-YrYloX6iZD.png?width=1200)
作品の準備や撮影が済んでる人や
HEXAの使い方や出品方法だけを知りたい方は
こちらの記事をお読みくださいね。
🔻HEXAへの出品方法はこちら🔻
![](https://assets.st-note.com/img/1660396640861-yyDAr9Ayal.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660396660832-UJETw6OJyN.png?width=1200)
それでは早速、子どもの作品を
実際にNFTとして出品していきましょう!
(※これはあくまでも実際に僕がやってる方法であって
やり方は他にもたくさんあります!)
① 出品する絵や工作を選ぶ
ここは難しく考えずに1つ
『これっ』と選びましょう。
子どもが描いた絵や作った工作など
何でも大丈夫です!
(夏休みに作ったものでなくてももちろんOK)
![](https://assets.st-note.com/img/1660387318057-qqSkOFjrQ7.jpg?width=1200)
今回は小2息子が夏休みに行なった
自由研究の中のイラストを選びました。
スケッチブックに書かれたイラスト。
上の方には文章もあります。
それではこれを撮影していきます。
まずは準備から。
![](https://assets.st-note.com/img/1660371220489-eJS8WLRl9W.png?width=1200)
② 作品撮影の準備をする
作品を選んだら、撮影の準備をします。
いくつかオススメのポイントを挙げておきますね。
《撮影のポイント》
◉ 絵は壁に貼るとキレイに撮影できます
※机に置くと自分の影が邪魔になります
◉ 工作などは背景がなるべく映らない場所を選びましょう
※背景も作品の1部にするなら、それもOKです
・ダンボールの2つの面を切り取って、白い紙を貼り付けて簡易ブースを作ると背景を綺麗にしやすいですよ。
もし工作を屋外で撮影し
背景とマッチした作品とする場合は
次の③〜④の編集作業は必要ありません。
⑤の出品まで読み飛ばして
出品の工程に進みましょう。
※ 明るさやコントラストなどは
撮影時または撮影後に調整しましょうね。
こちらはクラフト作品を
屋外で撮影してNFT化した一例です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660369970766-ZwwrLs9e3V.png?width=1200)
こちらのクリエイターさんは
ビーチの清掃活動をされており、
そこで拾ったゴミを使って
4歳の子供がクラフトにした作品を出品されています。
素敵な活動をされている
個人的にとっても尊敬するクリエイターさんです♪
さて、撮影場所を選んだら
撮影に入ります。
今回は自立できるスケッチブックでしたので
ソファに立てかけて撮影します
![](https://assets.st-note.com/img/1660387209663-rCqz3JUUNs.jpg?width=1200)
スマホで撮影する人がほとんどだと思いますが
標準のカメラアプリで撮影すると
どうしても歪んでしまって綺麗に撮れません。
そこでオススメしたいのが
「CamScanner」アプリです!
![](https://assets.st-note.com/img/1660371194628-83HhMN9saZ.png?width=1200)
③ CamScanner アプリで撮影し微調整する
作品と撮影の場所が決まったら
ここからテクノロジーの力をフル活用します!
お持ちのスマホに
『CamScanner』というアプリを
ダウンロードしてください。
🔻Androidスマホの方はこちら🔻
🔻iPhoneの方はこちら🔻
これはNFTやアートなどに関係なく
とっても便利なアプリですので
持っておいて損はないアプリですよ!
今回はこのアプリで撮影し、微調整していきます。
アプリを起動しカメラボタンを押ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301228600-EIScbjRuQL.jpg?width=1200)
今回はカメラを横にして撮影していますが
もちろん縦でも大丈夫です。
位置を決めたら撮影ボタンを押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301311606-GTy3bNilrs.jpg?width=1200)
撮影後、トリミング画面になります。
作品が切れない程度にトリミングしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1660371846017-p5zBWc3wES.png?width=1200)
このアプリをオススメするポイントが
実はここにあります。
画面ではわかりづらいかもしれませんが
トリミングした範囲は「歪んだ四角形」になっています。
余分な箇所をなるべくトリムしようと
範囲を選択するとだいたいこうなります。
CamScannerアプリは
この歪みを自動的に
綺麗な四角形に補正してくれんです!
トリミングができたら
明るさやコントラストを調整します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301334386-JpfuZf2NEF.jpg?width=1200)
ここでは「明るく」を選びます。
白黒にしたり、文字を書いたり
いろいろな機能があるので
慣れたら使ってみると幅が広がりますね♪
![](https://assets.st-note.com/img/1660301343826-v3ggAXcmB9.jpg?width=1200)
今回は元の写真が少し暗かったので
このようなセッティングにしました。
皆さんはこの通りにせずに
0-100までの範囲でメモリを動かしてみて
自然な明るさになる位置を見つけましょう。
調整ができたら
右下の白いチェックマークをタップ。
エフェクト選択の画面に戻ったら
右下の緑のチェックボタンをタップして保存に進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301353738-Xhm5O0wOKr.jpg?width=1200)
開いた画面には「その日にスキャンした画像」が
一覧で並びます。(上の写真)
保存したい画像をタップし
開いた画面の右上の「•••」をタップ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301368390-yHmyXRY2r7.jpg?width=1200)
「アルバムに保存」をタップすると画像が保存されます。
スマホによって保存されるフォルダが変わるかもしれませんが
僕のAndroidスマホでは
「CamScanner」というフォルダが自動で作られてに
そこに画像が保存されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301376846-PHkLYNp7Uw.jpg?width=1200)
以上、作品の撮影から保存までの工程でした。
実際にやってみればとても簡単です!
いきなり作品の撮影してもいいくらい簡単ですが
最初に子どもの作文やプリントなど
なんでもいいので撮影してみて練習してみると安心ですね♪
それでは次に簡単な編集作業してみたいと思います。
が・・・
ここで保存した画像をそのままNFTにしても
もちろん全く問題ありません!
次の編集はもう少しアレンジしたり
楽しむための過程と思って読み進めてくださいね♪
![](https://assets.st-note.com/img/1660373273692-Fc77pIpJZy.png?width=1200)
④ iBisPaint アプリで編集する
CamScannerで保存したデータを
そのまま出品できるのであれば
この部分は飛ばして大丈夫です。
もし少し編集したり
アレンジしてみたい方は
ぜひ 「iBisPaint」アプリを使ってみてください。
🔻Androidスマホの方はこちら🔻
🔻iPhoneの方はこちら🔻
iBisPaintはメジャーな
ペイントアプリの1つです。
僕の9歳の娘が
すぐに基本的な使い方を覚えてしまえるほど
扱いやすいアプリです。
ここでは撮影した画像を読み込んで
最低限の編集をすることだけに絞って
解説していきます。
もっと詳しく知りたい方は
YouTubeに使い方の解説動画が
たくさんありますので検索してみてくださいね。
早速、アプリを開いてみましょう。
アプリを開いた初期画面で
「マイギャラリー」をタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301388106-smSn6TzKiu.jpg?width=1200)
マイギャラリーを開くと
それまでに保存した作品が表示されます。
初めて使われる方は
この画面にはなんの画像も表示されてない状態です。
新規作品から始めますので
左下の「+」をタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301401747-ofvoMTP1aH.jpg?width=1200)
新規キャンバスの作成画面が開きます。
この画面では
キャンバスのサイズを選んで白紙から始めるか
「写真読み込み」を選んで始めるかどちらかを選択します。
正方形の作品を白紙から描き始める場合は
サイズを2000x2000くらいにしておくと良いでしょう。
ここでは「写真読み込み」をタップして進めます。
この場合、写真のサイズ・形そのままで読み込まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301413807-R3fGEqja3g.jpg?width=1200)
使用する写真を選択すると
「線画抽出」というオプションが必ず表示されます。
今回は「キャンセル」を選択して進めますが
「OK」をした場合どうなるのか簡単に説明だけしておきますね
▶︎「線画抽出」でOKを選択した場合
![](https://assets.st-note.com/img/1660301476168-mEsDtoaeN5.jpg?width=1200)
「OK」を選ぶと
選んだ画像内の主要な線だけが残り
「塗り絵できる状態」として読み込まれます。
ただしポートレート写真や
風景のような写真を選ぶと
白黒写真のように取り込まれますので
調整が難しくなります。
例えば、今回使用している画像のように
枠線がある程度はっきりしていれば調整は割と簡単です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301492574-BidbQernHU.jpg?width=1200)
「OK」を選択すると3つの値の調整画面になります。
ここは説明が難しいので
上から順に値を動かしてみて
線が最も綺麗に残る値を見つけてみてください。
緑のチェックマークをタップすると
編集画面に移ります。
ここでは左上に残ってしまった文字を消したり
消えてしまった線を書き足したりしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301510105-HXV0EtINWn.jpg?width=1200)
画面下部、左から二番目のアイコンをタップすると
使用する機能を選択できます。
まずは消しゴムのアイコンを選択し
円のサイズを少し大きくしてみましょう。
画像の左上に残ってしまった文字を消していきます。
ペンのアイコンに切り替えて
消えてしまった線を書き足します。
(解説用のため、一部しか線は足してません)
次に色塗りをしていきます。
ペンの色を変えて塗ることもできますが
ペンキマークのアイコンを選択して
ベタ塗りすることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301522665-58WFCaHcUY.jpg?width=1200)
この時、線が綺麗につながっていれば
一発で綺麗に塗ることができます。
しかし、この画像のように
線が途切れて隙間が空いていても
「すき間認識」にチェックを入れると(上の画像の状態)
きれいにベタ塗りしてくれます。(便利!)
簡潔な説明で画像は雑になりましたが
こんな感じで塗り絵のように編集することができます。
もしくは新規キャンバスで白紙から始めて
直接、絵を描き始めても良いでしょう!
それでは、少し戻って
「線画抽出」にて「キャンセル」を選択して
先に進めていくバージョンを解説していきます。
▶︎「線画抽出」でキャンセルを選択した場合
「線画抽出」のオプションで
「キャンセル」を選択して先に進めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301552863-84hIxemczo.jpg?width=1200)
線画抽出をキャンセルすると
元画像がそのまま読み込まれます。
まずは丈夫に残ってしまった文章とマス目を消していきます。
やり方は先ほどど同じですので割愛しますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301542839-Rtzn7alqmP.jpg?width=1200)
不要部分を消し終えたら
ここでマジックタイム!!
白い背景を透明にしちゃいます!
ペンキマークのアイコンを選択し
少し右上に表示される消しゴムをタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301566179-mtez5aHgzv.jpg?width=1200)
白い背景をどこでもいいので
一度タップしてみましょう。
一見、何も変化がないように見えますが
この簡単な作業で背景が透明になっています。
確認する方法は、最下部、右から2番目の
「レイヤー」の選択モードをタップし
背景の部分を真ん中の2つのいずれかを選ぶと
下の写真のように背景が透過されていることがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301572830-dOAgiUs0dh.jpg?width=1200)
背景がちゃんと投下されていることが確認できたら
今度は背景を入れていきます。
右下2番目のボタンをもう一度タップして
レイヤー選択を閉じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301583358-M3HnlapbMj.jpg?width=1200)
右上の写真アイコンをタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301589796-GNbFRoU4iK.jpg?width=1200)
iBIsPaintには標準で
さまざまな背景が用意されていますので
この中から好きな背景を選んでみましょう。
背景用だけではなく
さまざまなエフェクト画像があるので
色々試してみてくださいね。
※有料版でないと使えない背景もありますが
無料で使えるものもたくさんありますよ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1660301598105-h0149r00zQ.jpg?width=1200)
使いたい画像を選択すると
サイズと位置調整ができます。
指2本で画像に触れながら指を動かすことで
移動・拡大・縮小ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301601968-wfLzMWlT3Y.jpg?width=1200)
サイズと位置を決めたら
右下の緑のチェックマークをタップ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301610220-f4kN0JnaF2.jpg?width=1200)
しかし、挿入した背景画像が
元画像の上に配置されてしまっているので
レイヤーの順番を変更します。
画面下部、右から2番目のレイヤーマークをタップします。
ここに使用しているレイヤーが表示されます。
レイヤー番号の小さいものが
画像の一番後ろ側に配置されます。
ですので、レイヤー2の位置にある背景が画像を
レイヤー1に移動します。
3本線をドラッグすることで位置を変更できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301614480-FgR2kyD4io.jpg?width=1200)
レイヤーの順番を変更すると
このように背景が元画像の後ろに表示されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301626764-UPbA9n9rlu.jpg?width=1200)
今回の編集はここまでにして
保存作業に入ります。
レイヤー調整を閉じて
画面最下部、一番右側にある矢印をタップ。
表示されるオプションから
「PNG保存」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301642660-GovLqsakAe.jpg?width=1200)
写真フォルダに
編集後の画像が保存されます。
スマホによって保存されるフォルダが変わるかもしれませんが
僕のAndroidスマホでは「Pictures」というフォルダに保存されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660301658097-Or6EE9vOhs.png?width=1200)
iBisPaintアプリを使用しての
簡単な編集方法を解説しました。
これも見て、読んでるよりは
実際に使ってみると
思っているよりもずっと簡単にできますよ!
これでNFTにする画像の準備ができました。
最後に、HEXAというプラットフォームで
実際にNFTとして出品してみましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1660378522074-zFtvViJHv7.png?width=1200)
⑤ HEXAに出品する
それでは早速
HEXAのウェブサイトを開いてみましょう。
サイトを開くと
こちらのトップページが表示されます。
右上の人マークをタップし
「ログイン」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303668470-ainbSVqMmp.jpg?width=1200)
Twitterアカウントのユーザー名/パスワードを入力し
ログインを押すとHEXAへの登録は完了です。
はい、そうです!
HEXAはTwitterとの連携だけで
登録できてしまうんです!
連携ができると画面右上に
Twitterで使用しているアイコンが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303673658-yoXvngShm0.jpg?width=1200)
使用しているブラウザでTwitterにログインしている場合
または
TwitterアプリでHEXAへのリンクを開いた場合は
ログイン情報を入力せずとも
連携ボタンをタップするだけで
自動的に連携が完了します。
連携完了後、トップページに戻りますので
「NFTを販売」をタップしてください。
開いた画面にて
+マークのある四角い枠内をタップし
出品する画像を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303685039-sHGojEsIAV.jpg?width=1200)
画像を選択したら
「条件設定に進む」をタップ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303696493-4vzzr4yrM1.jpg?width=1200)
こちらの画面で発行条件を決定していきます。
発行チェーンはMATICのままでOKです。
販売方法には
・固定価格
・オークション形式
があります。
今回は「固定価格」を選択します。
販売方法には
・先着順 〜早い者勝ち
・抽選 〜欲しい人は予約をし、期間終了後に自動抽選
があります。
今回は「先着順」を選択します。
次に希望販売期間を設定します。
※ 出品の審査には12〜24時間かかりますので
開始時間の設定時にご留意ください。
二次ロイヤリティは「10%」のままでOKです。
これは作品の購入者があなたの作品を出品し
次の購入者が現れた際に
作者であるあなたにも販売額の
10%が支払われるという仕組みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303700078-86WEn8NbWL.jpg?width=1200)
下にスクロールして
次に販売額、作品名、作品説明を記入します。
保有者限定袋とじメッセージ、
保有者限定袋とじコンテンツは必須ではありませんが
購入者への感謝の言葉を書いたり
お礼の画像などを添付したりできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303703300-hMk7gahB8U.jpg?width=1200)
さらに下にスクロールして
最後に2つの確認事項にチェックを入れ
「NFTを発行する」をタップしてください。
※メールアドレス欄にはTwitterに紐づいているメールアドレスが表示されます。HEXAからの通知を受け取るメールを変更したい場合は、直接入力しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303706699-UdQF0SVsO4.jpg?width=1200)
すると、下の画面が表示され
発行のリクエストは完了です。
指定したメールアドレスにも
リクエスト受付完了のメールが届きます。
発行の審査には数時間〜最大24時間かかります。
審査が完了したら再びメールで知らせてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303709591-4Pa0DaPYgO.jpg?width=1200)
自分が出品したNFT作品を確認してみましょう。
右上のアイコンをタップし
「マイページ」を選択します。
ページが開いたら
下にスクロールしていき・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1660303712495-waGl8Dw6yk.jpg?width=1200)
「発行NFT」のセクションまでくると
最新の出品作品が一番上に表示されいます。
少し分かりづらいのですが
ランダムな文字列の部分をタップしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303715592-DDgTP3SBRS.jpg?width=1200)
すると、出品した作品の販売ページが表示されます。
出品してすぐに開きましたので
下の画像のように「販売審査中」と表示されています。
審査が終わると「NFT販売中」と表示されます。
すぐ下に販売終了日時も一緒に表示されます。
オークション形式の場合は
「オークション中」と表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660303718471-waOEK1dOXB.jpg?width=1200)
おめでとうございます!
これで作品の撮影から出品まで
全て工程が完了しました!
🔻作品ページはこちら🔻
https://nft.hexanft.com/users/XKUGSAe4LVO07k?collection=Noah%27s%20Art
この記事を描いた数日後に
3歳息子の初作品、9歳娘の作品も
スマホだけで撮影から出品までやってみました♪
![](https://assets.st-note.com/img/1660660791486-Lh6sDryisM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660660816445-IgOHOsmgyh.jpg?width=1200)
販売ページからTwitterに直接
作品紹介をツイートできるようになっていますので
ぜひ作品を紹介してみましょう!
自分の作品を見てもらったり
コメントをもらうととっても嬉しいものです。
コメントをもらったり
作品が売れた時には
ぜひお子さんにも伝えてあげましょう♪
きっともっとアートが好きに
楽しくなっていきますよ!
そして、この夏、親子NFTを始めるのに
ぴったりな企画がTwitter上で開催されます。
こちらのツイートから詳細をご覧ください。
子供NFT(先着100作品)購入企画
— ⬣ たくたくタック『子供NFT購入企画』開催間近 (@takutakuyasan) August 1, 2022
✅0歳から大学生まで対象
✅HEXAでNFTを発行
販売方法は固定価格1000円【先着順】に設定
✅8月19日に企画ツイートコメント欄に発行済のNFTを貼り付け
✅HEXA新規者大歓迎!!誰でも参加可能!!
100作品以外にもイベント盛りだくさん👇 pic.twitter.com/h8k4NCWHAZ
HEXAに出品された子どもの作品を
「先着100名分購入します!」というすごい企画!
この企画に参加すれば
子どもにとって
「自分の作品が初めて売れた!」
「自分で初めてお金を稼いだ!」
という初体験をさせてあげることができます。
この夏の思い出にもとってもオススメです♪
8/19に上記ツイートのアカウントから
作品募集のツイートがされますので
ぜひ参加してみましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1660381829090-ZrxJeAe5IV.png?width=1200)
あとがき
今回の記事はいかがでしたか?
子どもの絵や工作を
HEXAというNFTマーケットに出品する方法を
紹介してきました。
「簡単そう!」
「NFTに興味出てきた!」
「ちょっとやってみようかな!」
って思ってもらえたなら嬉しいです♪
もっと多くの人に
気軽にNFTを楽しんでみて欲しいなぁと思っています。
そして親子のコミュニケーションツールとして
子どもの教育の機会としても
NFTはとっても役立ちます♪
僕自身、子どもと一緒に楽しく
NFTに取り組んでおり
本当に始めて良かったと実感しています!
親子NFTの取り組みを紹介している
こちらの記事もぜひお読みください。
そしてこの機会にぜひ一度
HEXAのサイトを覗いてみてくださいね!
![](https://assets.st-note.com/img/1660381829139-2llcWDs4Jh.jpg?width=1200)
今後もHEXA、NFTに関する様々な情報を発信していきますので
これからもどうぞよろしくお願いします♪
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1660381829154-1wAeKxwdvm.png?width=1200)
■ リンク集
▶︎ NFTマガジン
▶︎ オススメの記事
▶︎ NFT活動のリンクまとめサイト
皆さんも「Lit.link」使われていますか?
いろんなSNSやプラットフォームを使用されているなら
一箇所にまとめるのいとても便利ですよ♪
ぜひ使ってみてください。
▶︎ NFT用Twitterアカウント (Samurai Dog)
▶︎ HEXA作品紹介YouTube (ねこりあさん運営)
こちらは HEXAアンバサダーの1人であられる
ねこりあさんが運営されている
HEXAの紹介、HEXAに出品されている作品の紹介をされている
YouTubeチャンネルです。
ぜひご覧になってみてくださいね♪
#note #パパ #ママ #子どもの作品 #夏休み #工作 #クラフト #夏休みの宿題 #親子 #親子関係 #スキしてみて #HEXA #HEXANFT #NFTマーケット #NFT #NFTアート #NFTクリエイター #NFTコレクター #アート #絵 #ビジネス #経済 #仮想通貨 #NFT買います #NFT紹介 #HEXAデビュー #NFTデビュー #NFT初心者 #HEXA初心者 #NFTの始め方 #NFTの買い方 #NFTの売り方
いいなと思ったら応援しよう!
![ひで┃バイリンガル子育て✖️Kindle✖️NFT](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96700790/profile_a6d8febda7f2062288186065673c9359.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)