見出し画像

7歳で英検2級 一次試験に合格! 結果詳細を大公開✨ 【バイリンガル子育て】

去る2023年2月6日
英検・2022年度第3回の結果が公開されました。
(2023年1月15日受験分)

はじめに
合格された皆さん、おめでとうございます!

英検2級は高校卒業程度の英語力が目安とされています。

実は、我が家の7歳(小2)の息子も
この度、その試験に挑戦しました。

その結果は…
なんと1次試験に合格!!

私の目から見て「ライティング」の問題が
今回の試験では難しめでしたので
ここで何点取れるかが
大きな鍵となると考えていました。

この記事では
合否結果閲覧サービスにて公開された
『英検の結果詳細』を大公開します!

どのようなライティング内容で
実際に何点取得できたのかも公開します。

これ実は、非常に貴重なデータだと思います。
意外とこのような情報を公開している人って
ほとんどいないんですよね。

ぜひ最後までお読みくださいね。

その前に、少しだけ自己紹介させてください♪
 ◇ 名前:ひで
 ◇ 子どもが大好きな3児のパパ
 ◇ バイリンガル子育て歴10年以上
 ◇ TOEIC 970点
 ◇ Kindle作家 (3冊出版/4冊目執筆中)
 ◇ NFTアーティスト (OpenSea/HEXAに出没)
 ◇ マルチ職種の会社員
 ◇ WEBサイトや動画も作れる
 ◇ サッカー、スノボ好き

■ 『英検の結果詳細』

さて、それでは早速
合否結果閲覧サービスにて公開された
『英検の結果詳細』をお見せします。

合否結果閲覧サービス

まずはサイトにログイン後
最初に見えるこのページ。

すぐに合格とわかるように
表示されていてファーストビューで
テンションが上がりますね!

▶︎ CSEスコアとは?

次に記載されている「CSEスコア」
これが一次試験の総合得点となります。

「英検CSEスコア」とは、ユニバーサルなスコア尺度
CSE (Common Scale for English) を英検の各級で
表記したものです。「英検CSEスコア」であなたの
英語力を客観的に評価します。

https://www.eiken.or.jp/cse/ より

▶︎ 英検バンドとは?

『英検バンド』とは
今回のCSEスコアが示す英語力が
英検の基準においてどのレベルにいるのかを
視覚的に表したものです。

不合格だった場合には
「合格ラインまでの距離」が

合格だった場合は
「次の級までの距離」がわかります。

最初に表示されている
「G2」の部分は受験した級を示し
これは「英検2級」を受験したことを表します。

「+5」の部分は
合格基準ラインからの距離を示し
この場合はかなり余裕をもって合格したことがわかります。

これが「+」の人は合格で
数字が高いほど次の級のレベルに近く

「-」の人は不合格で
数字が高いほど合格点から遠い
点数だったことがわかります。

受験級ごとにその幅は異なり
2級の場合は-58〜+17までの幅があります。

7歳の息子は+5でしたので
だいぶ余裕を持って合格できたのですが
ライティングでそこそこの点数を取れたことが
非常に大きかったと思います。

ライティングの実際の内容と
点数は後ほど紹介します。

■ 『各セクションの点数配分』

こちらは各セクションにおける点数の配分です。

「リーディング」
「リスニング」
「ライティング」
それぞれ650点満点。

どのセクションも大きく偏ることなく
バランスよく点を取れていますね。

その下に表示されている
「CEFR」とは「ヨーロッパ言語共通参照枠」と呼ばれるものです。

▶︎ CEFRとは?

英語を外国語として学習する人が
その習熟度を同一の基準で
判断することができるようにしたものです。

その基準はABCと1か2で表され
(低)【 A1 / A2 / B1 / B2 / C1 / C2 】(高い)
となっています。

息子が取得した「B1」は
「自立した言語使用者」の枠に入り
そのレベルの詳細は以下の通りです。

仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。

https://www.eiken.or.jp/cse/

今回の英検2級でのスコアによると
息子は3つのセクションそれぞれで
このようなレベルにあることがわかります。

これに二次試験「スピーキング」の
点数も加えて総合的な判断となります。

英検バンドもCEFRも
ちゃんと知っている人は
案外少ないのではないかと思います。

自分の英語力の「現在地」を知るのに
役立つ指標の1つですので
覚えておくと良いですね。

■ 『分野別の特典』

こちらは分野ごとの配点と
実際の得点が表示されています。

リーディング: 29点 / 38点中
リスニング: 25点 / 30点中
ライティング: 11点 / 16点中

この点数が先ほどのCSEスコアに変換されます。

リーディングは38問で38点満点
ライティングは30問で30点満点です。

しかし、ライティングは
なんと1問しかありません。

この配点の違和感、伝わりますか?

リーディングは
【 38点 = CSEスコア650点 】
なのに対し

ライティングは
【 16点 = CSEスコア650点 】
です。

ですからライティングの1問にかかる比重は
非常に大きいんです。

7歳の息子にとって
高校や大学で話題に挙がるようなトピックの
ライティングはどんな問題が来ても
簡単ではありません。

それで私はライティングが
合否の鍵になると思っていたのです。

しかし私の不安を
良い意味で裏切ってくれました。

息子はライティングで11点
CSEスコア526点を得ました。


今回の試験のライティング問題は
少しトリッキーな問題でした。

それでもよく混乱せずに書けたことに
非常に感心しました!

なぜならライティングの解答には
英語力だけではなく
国語力、想像力、問題解決力など
さまざまな能力が必要となるからです。

I'm so proud of him!!

■ 今回のライティング問題

その問題の内容はこちら

問題:
Some people say that railroads should not be closed even if they only have a small number of passengers. Do you agree with this opinion?
(訳:たとえ乗客が少なくても、その電車を廃線にすべきではないと考える人がいます。あなたはこの意見に賛成しますか?)

この問題のトリッキーなところは
「should not」が使われており
問題文自体が否定となっています。

このような問題で
反対意見で答えることを選ぶと、
二重否定の形の文章を書かなくてはなりません。

No, I don't agree that railroads should not be closed….」

二重否定にすると
「あれ?自分の意見ってNoで合ってるのかな?」
と混乱してしまいやすいんですよね。

それでは英検終了直後に
実際に書いた内容を思い出して
もう一度書いてもらった内容をお見せします。

「この内容でこれくらいの点数が取れたんだ」
という参考になると思います。

ライティングの内容

受験後で疲れていたと思うので
本番よりも少し雑に書いていると思います。

英検では基本的に「読める字」であれば
採点には影響しないことになっています。
(確かそのはず・・)

息子は難しい方の反対意見(廃線した方が良い)
を選んで書いたようです。

しっかりと2つの理由を書くことができています。

理由① 事故を防げるという観点
理由② 廃線になれば従業員が早く家に帰り
   家族と時間を過ごせるという視点

彼にとって「路線がなくなる」ことの
デメリットの部分が身近ではありません。

本人も家族も数ヶ月に一度くらいしか
電車に乗らないからです。

ですので、路線がなくなることの
メリットを想像して考えて
答えを書いたのでしょう。

理由のロジックは弱いですが
文章自体はしっかり書けているので
11点もらえたのだと思います。

正直、この2つの理由で
どれくらいの点数がもらえるのか
本当に分かりませんでした。

最低でも8点くらいもらえれば
一次試験は合格できそうと予想していたのですが
結果が出るまではどきどきでした。


英検のライティング問題は
少し形式を変えることを検討してほしいと
個人的に思っています。

1問しかなく、受ける回によって難易度が違いすぎる。

どんな問題が来ても良いほどに
勉強しまくればいいのだろうけど
それはそれで時間の無駄な気がするんですよね。

受験年齢が低いからそう感じるのかもですが…

案としては
3問くらいから問題を1つ選んで
答えを書けるようにするとか

問題数を2〜3問に増やして
30点満点くらいに配分するとか。

今のライティングだと
たったこれだけの文章を書くだけなのに
点数配分が高すぎるように感じます。

一発勝負感が強くて、どうなんだろう…
と思ってしまいます。

もちろん、どんなトピックの問題が来ても
答えられるように予備知識をつけておくことが
大事なのは言うまでもないのですが。

■ あとがき

とにかく今回は
一時試験を無事に合格したので
次の二次試験「スピーキング」に
備えたいと思います。

我が家では子供が生まれた時から
バイリンガル子育てをしてきましたので

スピーキングに関しては
あまり心配していません。

質問内容になれたり
英検的な答え方のフォーマットになれる
ようにだけしておきたいと思っています。

2時試験も結果が出たら
記事にしたいと思いますので
お楽しみに!


今回の記事はいかがでしたでしょうか?

少しでも参考になることがあったなら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました!

☆.:・’゜☆.:・’゜☆.:・’゜☆.:・’゜☆

いいね♥フォロー🍀
とっても嬉しいです😊

✨ぜひ仲良くしてください✨
各SNSにも遊びにきてね🤗

📕バイリンガル子育てを始めたい方へ

ぜひ私が書いた
こちらのKindle書籍を読んでみてください。
おうち英語だけで
子どもをバイリンガルに育てた
我が家の取り組みとメソッドを
余すところなく書いています。
これから始めてみたい方
今のやり方のままで良いのか不安
そんな方には特にオススメです!

■ 公式 LINE

おうち英語・バイリンガル子育てについて知りたい方、興味ある方、実践中の方、質問や応援などお気軽に登録して下さいね。
https://lin.ee/ZlLgbvOhttps://lin.ee/ZlLgbvO

■ Twitter

子育てが楽しくなる情報、パパママ応援の励ましの言葉、バイリンガル子育ての情報を発信。

■ 自己紹介noteはこちら

■ なぜ私がバイリンガル子育てを
広める活動をするようになったのか

■ Youtubeチャンネル

おうち英語だけでバイリンガル育った我が家の子どもたち2人の学びや遊びをかなり不定期に配信しています。
✨✨ぜひチャンネル登録してみてくださいね✨✨

#英検 #英検2級 #note #毎日note #スキしてみて #子育て #育児 #英語学習 #英語勉強 #note大学 #英語教育 #DWE #英語教材 #バイリンガル #バイリンガル育児 #おうち英語 #バイリンガル教育 #バイリンガル子育て #おうち時間 #english #親子英語 #英会話 #英語 #親子英語 #英語フレーズ #子ども英会話 #キッズ英会話 #子ども英語 #パパ #ママ #親子時間



いいなと思ったら応援しよう!

ひで┃バイリンガル子育て✖️Kindle✖️NFT
次世代に今よりも良い遺産を一緒に残していきたいと思ってくださり、サポートしてくださる方がおられましたら、本当に嬉しいです✨サポートいただいたものはこれからのコミュニティの形成&活動やバイリンガル子育てを広めるためなどに使わせていただきます。よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集