
仕事は楽しいかね?
今日も勝間さんの車中泊の投稿みながら自分に置き換えてイメージトレーニングしてます。
気持ちもワクワク
やっぱり、楽しいこと考えるのっていいですね~
今日のテーマの「仕事は楽しいかね?」
これは、私が20代に出会って、人生で一番読んでる本、私のバイブルです。
私のFacebookのプロフィール写真で読んでるのが、この本です。

会社員時代に、1年に1回は、今の仕事でいいんだろうか?って考えることがあって、その度にこの本を読んでました。
当時は、楽しい時もあるし、そうではない時もある・・・
もし、心から楽しいと思える仕事が見つかったら会社を辞めよう。
そんな風に思っていました。
そしてある時、コーチングに出会ってこれが、私がずっと探していた好きなことだ!と思いました。
11年経って言えること
別にコーチングじゃなくても良かった・・・
え?こんなにコーチング、コーチング言ってるのに?
コーチングスクールまでやってるのに?
はい、結果的にコーチングで良かったです。
決して間違ったとかではありません。
もともとコミュニケーションが苦手で、人と会話するのが苦手な私にとっては、どんなビジネスをするうえでもコーチングのスキルがベースになっていくので、必要なスキルでした。
独立したら、人の役に立てる仕事がしたい、という条件にも合ってましたので、コーチングに出会えて良かったです。
でも、それ以外の選択肢はたくさんあったと思います、というのが今の気持ちです。
好きなことに出会わなくても、もっといろんなことを試してみたら良かったと思います。
当時の私は、好きな仕事って、仕事内容が好きなもの、って思ってました。
もちろん、それもありますが、それ以外にも、誰と一緒に仕事をするかとか、決定権が自分にあるとか、いろいろな環境要因が重要だってことがわかってきました。
だから、転職するとか、フリーランスでITエンジニアをするとかの選択肢もあったと思います。
もっと早く出来ることがたくさんありました。
でも、そう思えたのも、コーチとして独立して、経験を積んだからなので・・・
結局、試行錯誤の結果、徐々にわかって来るものなんです。
やってみて、その時の自分の気持ちに向き合うというか、細胞レベルで心地よいって思えるものが見えてくるというか
反対に、合わないものは合わないというのもわかってきます。
そして、私にとって重要なことは
自由で楽しいこと
ということがわかってきました。
仕事は大好きです、でも、人に言われてやるのは好きではありません。
自分で考えて、自分の裁量で、時間と場所に縛られず仕事をする。
これが私がやりたかった仕事だったんです。
昨日と今日、朝からずっとパソコンに向かって仕事し続けてます。
ゴルフの時も合間、合間でメール返したり、メッセージ返したり、仕事の依頼をしたりしてます。3分の1くらい意識は仕事に行ってます。
それを自分の意思で、好きでやってるから苦になりません。
でも、みんながこれが好きという訳ではないと思います。
あくまでも私が好きなだけで、1人ひとり違うものです。
だから、他の人に「こうしたらいい!」って言えません。
自分で探していくものだから
試行錯誤をサポートするのは、コーチとしてとっても楽しいです。
会社を辞めて10年以上自分のストレングスに向き合いながら活動して、やっと見えてきました。
定期的にメルマガも発行してます。
登録まだの方はぜひ!登録お願いします。
4月20日(土)基礎コース、4月21日(日)応用Ⅰを対面形式で開催します。
場所は東京の田町です。
詳しい日程は、こちらからチェックして見てください。
ストレングスファインダー×コーチング
自分の可能性が開きます。
コーチング講座の無料体験会も随時開催してます。
コーチングってどんなことするの?
どんなこと学ぶの?
学ぶことで将来どんなことが起きるの?
などなど、何でもお答えしますので、ぜひ、お気軽に参加してみてください。
基本的にどの会の体験会も私も参加してます。
noteの内容についての質問でもお答えします。