![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28005131/rectangle_large_type_2_ca94de6e5cafdb0a9eb025a77cdc1f38.png?width=1200)
「〇〇紀ってなに?」5歳のしつもん
「トリケラトプスは はくあきうまれ~♪」
みぃつけたのエンディングでの
Q1:「はくあきってなに?」
から今日は午後、5歳の娘としらべてみた。
古生代(こせいだい)
中生代(こせいだい)
この中に「白亜紀(はくあき)」がありました!!
新生代(しんせいだい)
Q2:どうやって、にんげんになったの?
っていう疑問をおもちでしたので。
こういう意味のことを求めてたのか?猿→人間のもっと細かく、結合的なことも知りたかったのかもだけど、この動画がわかりやすく満足のよう。
「猿人」に衝撃のよう。
まとめ:
男の子は恐竜が好きで結構マニアックなことまで知ってたりする子もいるけれど、女の子ではなかなか興味のきっかけが。
こんなきっかけを大事に学びの機会を。
スイちゃんのお歌さまさまでした。
私も「磨製石器」とか何年ぶりか耳にして、センター試験のころの懐かしい記憶や、予備校に向かう道とかを思い出したり…w
また、ふとおうちでの学びの機会シェアできたらと思います。
〇おススメ関連絵本〇
人類というか、ちきゅうの成り立ち的な絵本。
これは我が家でみています。すうじが10000000年とかたくさん0が連なっていて、数の大きさに感動する子もいるかも。数字に興味のある子にもいいかもしれません。
※紹介※
元個別塾講師。進学塾ってよりは、「べんきょう…」って子にやる気をだして、何十点も一緒にアップして喜ぶ塾での講師でした。
子供たちの目が輝く瞬間って素敵。
いいなと思ったら応援しよう!
![きょこ_子育てママの応援団長📣](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64426704/profile_3246e47286ab0254af6f8e73c028bffb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)