![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121129841/rectangle_large_type_2_b4389e9ce85015f53c5cf4355218aa44.jpeg?width=1200)
京都へ行こう❣【214】
高雄三尾(さんび)巡りのラストを飾るのは、
『栂尾山 高山寺』です。
『鳥獣人物戯画絵巻』を所有する寺院としても有名で、【世界遺産】にも登録されています。
『西明寺』を拝観料した後に向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699760168751-sYmhgmntDO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699794491659-SnkjxVTrLm.jpg?width=1200)
バスや車に気をつけながら、周山街道を道なりに進みます。黄色に紅葉した木も綺麗✧*。
高山寺表参道
![](https://assets.st-note.com/img/1699794450632-V4fdlznhHK.jpg?width=1200)
あっと言う間に表参道に到着。
こちらも石段の参道で、木漏れ日がいい感じ。
『栂尾山 高山寺』の石碑
![](https://assets.st-note.com/img/1699794449253-feCCOfTIT1.jpg?width=1200)
※栂尾山 高山寺 (とがのおさん こうさんじ )
と読みます。
【世界文化遺産】の石碑
![](https://assets.st-note.com/img/1699794451600-xIifDxWr2T.jpg?width=1200)
受付
![](https://assets.st-note.com/img/1699798573043-AaC6p04PtD.jpg?width=1200)
紅葉の時期だけ、入山料として500円が必要に
なります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699796629899-FjXlXgcrol.jpg?width=1200)
かつて大門があったと伝わる場所には、大きな石灯籠が立っています。正方形の石敷きが連なる模様は見どころのひとつで、パンフレットの表紙になっていましたが、見落としました💦
![](https://assets.st-note.com/img/1699797046504-Qi62l7mEIW.jpg?width=1200)
大きな石灯籠だなぁとは思いましたが、石敷きの模様には気が付きませんでした。
境内案内図
![](https://assets.st-note.com/img/1699794446916-F1bzWaA1sQ.jpg?width=1200)
石水院【国宝】
![](https://assets.st-note.com/img/1699797888745-bSScDwTULx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699797888770-S3MnYLeQ8X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699797891078-iOjCFyLeQw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699798444564-AxMI4lH5OW.jpg?width=1200)
石水院の拝観料は1000円。
高山寺で最も古い建造物で、数少ない鎌倉時代の寝殿造風住宅建築です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699872578233-RfsEbx3K71.jpg?width=1200)
石水院 廂(ひさし)の間
![](https://assets.st-note.com/img/1699799342572-Gfw4fIC7VD.jpg?width=1200)
今回のトップ写真は、善財童子像(ぜんざい
どうじぞう)。
この写真が撮りたくて紅葉の時期まで待ちました。吊り上げの蔀戸(しとみど)や菱格子戸、
本蟇股(ほんかえるまた)にも注目しながら
見て下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1699799380168-3HAV30M6gL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699872198977-MwuKNGtvnQ.jpg?width=1200)
善財童子像
![](https://assets.st-note.com/img/1699998487433-Llx7SrQaqg.jpg?width=1200)
開祖である明恵(みょうえ)上人が敬愛した
善財童子像。よ〜く見ると、奥に木彫りの子犬が見えます。(後ほど紹介します)
![](https://assets.st-note.com/img/1699799556027-l9Q0mb57t4.jpg?width=1200)
柱と蔀戸(しとみど)で額縁風ショット✧*。
![](https://assets.st-note.com/img/1699799736208-fmk7LFCtNd.jpg?width=1200)
右奥に、高山寺に伝わる宝物の中で最も有名な『鳥獣人物戯画絵巻』のレプリカが展示されています。
『鳥獣人物戯画絵巻』【国宝】
![](https://assets.st-note.com/img/1699925851071-ZAX1CoI29J.jpg?width=1200)
甲乙丙丁の四巻からなる紙本墨画の絵巻物。
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて描かれたとされています。
※鳥獣人物戯画について、かなり詳しく書いてる記事がありますので、こちらもどうぞ♡
甲巻・乙巻がどんな感じなのか見れますよ❣
![](https://assets.st-note.com/img/1699799557887-To4zBBXfGS.jpg?width=1200)
こちらはかなり紅葉しています。
木彫りの狗児【重要文化財】
![](https://assets.st-note.com/img/1699968514574-05jVqyL4M0.jpg?width=1200)
木彫りの子犬は、運慶の子、湛慶(たんけい)の作といわれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699872526342-i0vmBdYm2E.jpg?width=1200)
これでぐるっと一周しました。
奥の屋根のある渡り廊下が、リフレクションの
ベストポジション!
![](https://assets.st-note.com/img/1699872866939-KGwbKr1kEC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699872050049-NULlMoBo2u.jpg?width=1200)
池と紅葉だけでも、凄く楽しめます(*´艸`*)♡
茶室『遺香庵』 遺香庵庭園【京都市指定名勝】
![](https://assets.st-note.com/img/1699879564064-G4H6dKSEIH.jpg?width=1200)
茶の祖としても知られる明恵上人の700回忌を
記念して建てられた茶室です。
茶室の設計は、高橋箒庵(そうあん)。
建築は、三代目 木村清兵衛。
作庭は、七代目 小川治兵衛(植治)が手掛けています。
※通常非公開ですが、日時指定の事前予約で
見れる日があります。お土産付きで5000円。
腰掛待合『茶徳亭』
![](https://assets.st-note.com/img/1699874630741-zzBaLroHRu.jpg?width=1200)
庭園は見れませんでしたが、庭の最上部に位置する腰掛待合だけはチラッと見えました。
宝形造りの屋根で、頂には宝珠をのせています。中央に吊り下げているのは『茶恩鐘』。
日本最古之茶園碑
![](https://assets.st-note.com/img/1699924278708-XkeC1HE7Li.jpg?width=1200)
高山寺は、日本ではじめて『お茶』が栽培された場所で、ここから宇治へと伝わり全国に広まりました。
現在も、5月中旬に茶摘みが行われています。
鎌倉時代の石築地
![](https://assets.st-note.com/img/1699872974745-cBjK6WBGeI.jpg?width=1200)
開山堂
![](https://assets.st-note.com/img/1699873443729-i5IuaSEuEd.jpg?width=1200)
開山堂には明恵上人坐像が安置されています。
聖観音像
![](https://assets.st-note.com/img/1699872977174-9w81KRyNeL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699872973105-5BU3AFDS6E.jpg?width=1200)
法要などは、この開山堂で営まれています。
この日は、献茶式法要が行なわれていました。
明恵上人 御廟
![](https://assets.st-note.com/img/1699873077615-1xFbplNU0s.jpg?width=1200)
石段を上った先に、明恵上人の『おたまや』があります。※霊をお祀りする所
![](https://assets.st-note.com/img/1699873078272-0zWE1OIRNL.jpg?width=1200)
実はこれ、柵の隙間から撮っています。
つまり、これ以上近付けません。
![](https://assets.st-note.com/img/1699873076340-lF4RMECw3V.jpg?width=1200)
2018年9月の台風21号で、最も大きな被害を
受けたのがこのエリア。
境内にある樹齢100~300年のスギやヒノキが300本以上倒れ、金堂は半壊しました。
仏足石
![](https://assets.st-note.com/img/1699873077389-pOe4SDZtU5.jpg?width=1200)
倒壊した仏足石の覆屋は、一から復元されて
います。
![](https://assets.st-note.com/img/1699873078031-n9IoNx5T4a.jpg?width=1200)
金堂と春日明神
![](https://assets.st-note.com/img/1699873185123-SN3Na0y8xG.jpg?width=1200)
金堂
![](https://assets.st-note.com/img/1699873185704-VVmBzvcioP.jpg?width=1200)
台風で半壊した金堂の銅板ぶきも修復されました。11月11日~11月20日まで、初めて金堂と
ご本尊『釈迦如来坐像』が一般公開されます。
残念ながら、行くのが3日早かった💦
![](https://assets.st-note.com/img/1699873285833-VuCDBLsGWi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699956898119-j08ggWA6Zy.jpg?width=1200)
金堂への石段
![](https://assets.st-note.com/img/1699918800483-ftmqx287PN.jpg?width=1200)
表参道から真っ直ぐに進むと、金堂への石段を上る事になります。こちらが正しいルート。
でも私はこの『石水院』の看板の誘惑に負けて
逆に見てまわったので、この石段を下る事になりました。
この石段を下りている時に、開山堂がある方向から聴こえる笛の音に癒やされました♡
![](https://assets.st-note.com/img/1699921136209-DVcMyu3Zm9.jpg?width=1200)
いかがでしたか?
私はお庭好きなので、『無鄰菴』でお馴染みの七代目 小川治兵衛(植治)が手掛けたお庭を
見てみたかったなぁ。
見落としはありましたが、石水院をゆっくりと見てまわれたので満足です。
金堂前の石段は振り返って撮っておけば良かったかな?とも思いましたが、ここで無人待ちをしなかったおかげで、1時間に2本しかないバスにスムーズ乗れたので良しとします。
裏参道の前に『栂ノ尾』のバス停があるので、凄く便利。高雄三尾巡り、おすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699923470472-4ULJ9gXyIN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699873286515-1SkOMdnyQN.jpg?width=1200)
最後までお読み下さりありがとうございます❣