![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132901279/rectangle_large_type_2_a1b24d9cffd39db54cb6f16d5d7b07e5.jpeg?width=1200)
京都へ行こう❣【241】
今回は、室町幕府13代将軍・足利義輝の菩提寺である、相国寺の塔頭『光源院』に行って来ました。(特別公開は3月18日まで)
見どころは、色彩豊かな襖絵の数々です。
山門
![](https://assets.st-note.com/img/1709549512034-1UyqPP0XnK.jpg?width=1200)
行者堂(ぎょうじゃどう)
![](https://assets.st-note.com/img/1709549511358-xxy6QQsGwr.jpg?width=1200)
山門をくぐると明治期に移築された『行者堂』があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709767227613-P0kpJ2s39P.jpg?width=1200)
中には左側より、不動明王像、神變大菩薩像(じんぺんだいぼさつぞう)、弘法大師像が
安置されています。
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の時に集められたようで、宗派はバラバラです。
※廃仏毀釈とは、明治維新の神仏分離によって起こった仏教破壊運動のことです。
不動明王像
![](https://assets.st-note.com/img/1709558062261-jVt4CQ2cfu.jpg?width=1200)
右側は矜羯羅童子(こんがらどうし)、左側は制吒迦童子(せいたかどうし)です。
神變大菩薩像
![](https://assets.st-note.com/img/1709554450112-g9Nz9qAG33.jpg?width=1200)
右側の前鬼(ぜんき)と左側の後鬼(ごき)を従えた神變大菩薩像は、異彩を放っています。
公開される機会が少なかったので、色鮮やかな極彩色が残っているという説明がありました。
弘法大師像
![](https://assets.st-note.com/img/1709767444337-eQgunWG6Eh.jpg?width=1200)
こちらは、拝観順路の一番最後です。
『風雷坊』風神の図
![](https://assets.st-note.com/img/1709552323810-cdqzl5Hqtd.jpg?width=1200)
※パネル写真より
受付を済ませ、最初に見た襖絵がこちら。
今回のトップ写真にしています。
お庭以外は撮影不可なので、今回はポスターやパネル写真、画像をお借りしました。
『春』
![](https://assets.st-note.com/img/1709552840553-97vHb3AQLt.jpg?width=1200)
※ポスターより
『春』の襖絵は、2021年に奉納。
ポスターにもなっていました。しかもキャッチコピーがしっかり説明してくれてる(*´艸`*)♡
![](https://assets.st-note.com/img/1709554764064-Ey7BfugSYt.jpg?width=1200)
桜の木には、『七福神』が描かれています。
桜の花びらに膨らみを持たせている所も、見て欲しいポイントの1つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709554764041-6o5qqwFva7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709556278531-HZFHUIB8BO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709554354028-EftCd0MNoM.jpg?width=1200)
木の下には『嫁入り行列』が描かれています。行列の最後尾にいるのは狐で、尻尾が見えています。こういう遊び心は大好きです❤
行かれたら、ぜひチェックしてみて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709555097755-CjHRyOIaUK.jpg?width=1200)
『夏秋冬』
![](https://assets.st-note.com/img/1709555483344-oAZiCzt9YE.jpg?width=1200)
※京都観光Naviさんより
『夏秋冬』の襖絵も2021年に奉納。
この風景の中に、『狐の嫁入り』『桃太郎』『鶴の恩返し』『さるかに合戦』『笠地蔵』『龍の子太郎』『金太郎』『白蛇伝』『雪女』『牛の宮』『西遊記』に登場する人や動物などをうまく潜ませています。
動物(象)に扮したお釈迦様の姿も描かれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709556137595-mMAWarDsF2.jpg?width=1200)
木の枝には2羽のオナガ。
『風雷坊』雷神の図
![](https://assets.st-note.com/img/1709552297434-AfVfcdYn4E.jpg?width=1200)
※パネル写真より
十二支の襖絵
![](https://assets.st-note.com/img/1709557622023-uDQIZgcYJO.jpg?width=1200)
※京都観光Naviさんより
![](https://assets.st-note.com/img/1709557878198-wQT7lo6XXH.jpg?width=1200)
私のチェックポイントである龍の爪は3本。
![](https://assets.st-note.com/img/1709557626931-mh3B0fSRdf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709558001706-culCQyzPFi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709558002279-6xJsEzFRBY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709558002042-LoeJjvuR6s.jpg?width=1200)
この部屋から、十二支の庭が見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709713425485-SdLk8hDGnG.jpg?width=1200)
『十二支の庭』
![](https://assets.st-note.com/img/1709653842785-MwPosK01gH.jpg?width=1200)
石を干支に見立てた枯山水庭園です。
ちょうど晴れてきて、いい感じで撮れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709559296645-0pt10unXsw.jpg?width=1200)
遊び心がいっぱいのお庭です。
チーズや人参が置かれているお庭は初めて!
![](https://assets.st-note.com/img/1709559295078-ZzOKmDgROX.jpg?width=1200)
手前はうさぎと人参🥕
![](https://assets.st-note.com/img/1709560191811-7a1DJ7BjRR.jpg?width=1200)
中央の石が鳥
![](https://assets.st-note.com/img/1709560192813-39M6uE4lLQ.jpg?width=1200)
その隣がイノシシ
![](https://assets.st-note.com/img/1709559856647-5LNctmA9re.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709559296827-Af1fBDnXLy.jpg?width=1200)
後ろの大きな岩が虎
![](https://assets.st-note.com/img/1709560278495-KDpOSUj3p5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709654578013-HbzTPI2q8q.jpg?width=1200)
ツバキの手水鉢がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709654891838-V06xUOIeR5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709655673874-N44fr72d6d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709655328892-fnk9UYZxeW.jpg?width=1200)
十二支の庭の配置図
![](https://assets.st-note.com/img/1709654776352-jpk1IFviRJ.jpg?width=1200)
いかがでしたか?
『春』の襖絵の七福神と、『夏秋冬』の襖絵のどの部分に11作品の物語が描かれているのかを探しながら、じっくり見てまわりました。
一番驚いたのが、山を『雪女』で表現している所です。写真、撮りたかったなぁ(笑)
『光源院』は予想以上に見応えがあったので、慌てて記事にしました。3月18日まで特別公開していますので、ぜひこの機会に訪れてみて下さい。一番見て欲しいのは、神變大菩薩像✧*。
![](https://assets.st-note.com/img/1709767575302-wqTk6bZud8.jpg?width=1200)
最後までお読み下さりありがとうございます❣