見出し画像

しあわせ回廊 なら瑠璃絵2025

高校時代の友人と一緒に、【世界遺産】である興福寺、春日大社、東大寺を瑠璃色の幻想的な光の道で結ぶ『しあわせ回廊 なら瑠璃絵』に
行って来ました。(2月8日〜2月14日まで)

【アクセス】
近鉄『奈良駅』より、徒歩約5分。

友人とは近鉄『奈良駅』の改札前で合流。
ならまちを歩きながら、ランチに良さげなお店を探します。

中川政七商店 分店 土産 奈良三条店

2月9日撮影

noteで交流のあるあをそめ.さんがご紹介されていたお店を発見。行って来たよのコメントまで入れましたが、本店ではなく分店でした(笑)

でも、あをそめ.さんが愛用されている品々は
ちゃんと確認出来ました!
(ペットボトルカバーや保湿クリームなど)

中に入ると、鹿推しのお菓子がズラリ✧*。
『しかじかの型抜きバウム』は食べた事があるので、今回は『しかじか米こがし だし醤油』をお買上げ。
奈良三条店限定の『梅しそ』と悩みましたが、『だし醤油』の方が人気という事でこちらに。

だるまも可愛い♡

奈良みくじ  幸運の白鹿

ビビビッときたのはこちら♡

私が気になったのは、鹿の形をしたおみくじ。
2種類ありましたが、白い方で運だめし。
今年は初詣に行ってなくて、まだおみくじを
引いていなかったんです。結果は後ほど!

奈良みくじ 鹿

こちらも可愛い♡

奈良町テラス食堂 蜜や

今回のランチはこちらのお店。
ならまちをウロウロ歩きまわり、只今の時刻は2時すぎ。もう、お腹ペコペコです。

テラス席は帰りに撮影。
私達はカウンター席で頂きました。

この日、大和牛のハンバーグとエビフライ定食と
自家製オムハヤシライスはやってなかった!

数量限定!大和牛のローストビーフプレート
(ガーリックバターライス・みそ汁付き)

ガーリックバターライスの上にローストビーフが乗せられています。
お肉が柔らかくて美味しい!
注文してから出てくるまで、ちょっとお時間がかかりますが、友人も私も大満足♡♡♡

ならまちセンター 鹿アート

キティちゃん発見!

鹿のオブジェがある!と思って近付いたら
凄い事になってました(笑)

プーさんとかドラえもんも隠れています

ならまちをウロウロした後は、興福寺へ。
『南円堂』に引き寄せられるように階段を上ります。

【興福寺】

三重塔【国宝】

興福寺には三重塔と五重塔があり、どちらも
【国宝】なのが凄い。
※五重塔は現在大規模な修理中で、2031年の春まで見る事が出来ません。

北円堂【国宝】

柵の隙間から撮影

空の色からもわかるように、天気がイマイチ。ポツポツと雪が降りはじめてきました。

中金堂

中金堂の屋根に輝く鴟尾(しび)に食付いた
友人。こちらの写真を見せて簡単に説明。
いいリアクションをしてくれます(笑)

以前に東大寺の大仏殿で撮影

※鴟尾(しび)とは、棟の両端に設置される
装飾瓦です。

『阿修羅像』が見たいという友人のリクエストで『国宝館』へ。拝観料は700円。
内部撮影は禁止なので、パンフレットを100円で購入。

【国宝】脱活乾漆造八部衆立像
阿修羅

※写真は興福寺のホームページより

阿修羅はインド神話に登場する戦闘の神。
一般的には厳しい怒り顔で3つの顔と6本の腕を持つ姿なのですが、興福寺の像には怒りや激しさが見えません。

【国宝】木造千手観音菩薩立像

※写真は興福寺のホームページより

旧食堂のご本尊。
像の内部には多数の納入品があったそうです。

【重要文化財】木造釈迦如来像頭部

※写真は興福寺のホームページより

運慶作とされる西金堂のご本尊。
1717年の火災時に、頭部のみが救われました。

他にも、奈良・平安・鎌倉時代の貴重な仏像が
多数展示されていて、見応えがあります。

南円堂【重要文化財】

国宝館を出たら晴れていました。
歩いている時に見えていた建物がこちら。
朱色が鮮やかです。

手水舎

龍の爪は3本

この後は、大和茶大福 専門店『GRANCHA』でまったりタイム。

こちらで、奈良みくじをオープン。
結果は『大吉』❣
良いことづくめの1年だなんて(*´艸`*)♡
すっかりご機嫌な私。←単純(笑)

ガトーショコラとドリンクセット

抹茶アイスは金粉付き。
苺も可愛くカットされています。
見栄えも味も満足出来るガトーショコラの
プレートでした。
ドリンクは自由に選べるので、『かぶせ茶』にしました。

かぶせ茶の入れ方の説明書きを読みながらチャレンジしますが、独特な甘みや旨みを感じれたかと言われると微妙。お店の方に入れてもらったものを飲みたかったなぁ。
無難に珈琲か抹茶にしておけば良かったかも。

友人は大の甘党。
ポットの紅茶だったので、2杯目用のお砂糖を追加でもらっていました。

鹿のおみくじを置いたバージョン

お腹も満たされたので、本日のメインイベントである『なら瑠璃絵』へ。
私達は、【世界遺産】の春日大社からスタートします。

春日大社 一之鳥居

春日大社の参道には、灯籠がずらり。
奉納されている方の名前が書かれているので、撮影しませんでした。
参道の途中に、神様の物語が描かれた灯りが
あったので、こちらをご紹介。

神様の物語の灯り

この後の1つを撮影に失敗していて、話が飛んでしまっています💦

パステルカラーの提灯

蝶々の形

春日大社の参道の頭上には、パステルカラーの提灯が飾られています。

真下から見上げてみました
なら瑠璃絵の投影

提灯の色は変化するので、ずっと見ていられます。そして、何枚も撮ってしまう(笑)

ニ之鳥居

ここまで(参道)は、無料で楽しめます。

有料ゾーン

春日大社の特別参拝料は、700円。
約3000基ある釣り灯籠を見てまわります。

撮りながら確認しなかったので、後から見ると霊の仕業?と思うようなブレブレの写真がいっぱいありました💦

蓮とカエル

いろんな柄があって見ていて楽しい!

奈良大文字送り火と鹿

浮雲園地 光のオブジェ

奈良公園の中心部にある『浮雲園地』には、
瑠璃色が美しい『光のオブジェ』が設置されていて、メイン会場まで案内してくれます。

奈良春日野国際フォーラム 甍 I•RA•KA

瑠璃色のグラデーションで埋め尽くす見事な
ライトアップ✧*。

こちらの会場に入るには『願いの花たんざく』を購入する必要があります。大人1000円。
実質、これが入場料みたいなものです。

テーブルにはいろんな色のマジックが用意されていて、たんざくに願い事を書きます。
『世界平和』『健康第一』とか書きたい所ですが、今の私は息子の国家試験の合格と就職先が無事に決まる事が一番の願い。思いを込めて
瑠璃色のマジックで書いてきました!

鹿のオブジェがアクセント。

奇跡的に撮れた流れ星
冬七夕ツリー

こちらの冬七夕ツリーに『願いの花たんざく』を掛けてきました。

私が書いたのは、右側の椿柄。
左側の鹿柄が良かったなぁ。
でも少なかったので、子供専用なのかも。

ハートになっているの、わかりますか?

イノシシとうり坊

2月14日は、奈良公園の145回目のお誕生日。
19時30分からは、この場所からバースデー花火が打ち上がります。(毎年花火は2月14日)

入り口と出口にあるアーチ
回廊

終わったと思ったら、まだ続きがありました!

スモークが焚かれて幻想的です。

イルカ
奥の金色の所が回廊

いかがでしたか?
春日大社→鹿のイルミネーション→東大寺の順にまわる予定でしたが、時間が足りなくなって東大寺は諦めました。

締めは、吉野本葛入りの『しあわせココア』でほっこり。無料の室内休憩室がおすすめです。

寒波の影響で雪が積もり、亀岡に住んでいる
友人は外出できず不参加でした。
来年は、キラキラの鹿のイルミネーションと
東大寺のライトアップ狙いでリベンジしたいと思います。

最後までお読み下さりありがとうございます❣