
史跡 今城塚古墳
今回は、高校時代の友人と女子旅❣
『ハニワ』を見るために『今城塚古墳公園』に行って来ました。
全国でも珍しい古墳の中に入れる公園です。
【アクセス】
JR摂津富田駅よりバスか徒歩。
私達は徒歩を選択。(約22分)
おしゃべりをしながら歩きました。
高槻市のマスコットキャラクター『はにたん』

駅で初めて高槻市のマスコットキャラクターを知りました。はにたん、可愛い♡⤴︎⤴︎
いましろ大王の杜

『いましろ大王の杜』は、『今城塚古墳公園』と『今城塚古代歴史館』をあわせた市民公園。
『今城塚古墳』は淀川流域最大級の前方後円墳で、この古墳は6世紀前半に造られた継体天皇(聖徳太子の曾祖父)の墓といわれています。
まずはお目当ての『大王の埴輪まつり』の再現から見てまわります。
大王の埴輪まつり(埴輪祭祀場)

右側は白鳥の列、中央は牛と馬の列、左側は
武人や鷹飼人が並べられています。
鷹飼人(たかがいびと)

友人Aは日本史や仏像が好きで、古墳やハニワにも興味津々。
友人Bは誘うとどこにでも参加するタイプで、顔出しパネルがあると必ず変顔をします。
そんな友人Bが『ハニワ』を見て目をキラキラさせています。どういう事?

ここにあるハニワの一部は、触れたりまたがる事が出来ます!お子様をハニワに乗せて写真を撮られているのを見て、自分もまたがりたいという事でした。←いい年をした大人です(笑)
友人Aと友人Bが馬にまたがる姿を私が撮影。
そして私も巻き込まれ、白鳥に座る事に(笑)
祭殿風の家と巫女の列

こちらはロープが張られていて、中には入れません。

『家』『大刀』『盾』『人物』『動物』など
約190点の形象埴輪が、発掘調査で確認された位置に復元配置されています。
これだけ並ぶと壮観!

円筒埴輪もズラリ。詳しい説明は後ほど。
祭殿風の家と鶏

この後、墳丘をとりまく内濠を一周します。
内濠(うちぼり)

内濠にも、ズラッと『円筒埴輪』が並べられています。使われた円筒埴輪は、推定6000本!
円筒埴輪列は『聖域を表す垣根』で、邪悪な霊を立ち入れない『結界』の役割をしています。

『はにわバルコニー』からの眺め

遠くに小さく見えるのが『大王の埴輪まつり』です。
今城塚古代歴史館

公園の隣にある『今城塚古代歴史館』にも立ち寄りました。私達は裏口から入ったようです。
公園からだと、こちらの入口の方が近いのですが、一応見栄えの良い正面も載せておきます。

2011年にオープンした古代体感ミュージアムで、10年間におよぶ発掘調査で明らかになった形象埴輪群と3基の復元石棺などが展示されています。(月曜が休館日。入館料は無料!)

1階フロアはこんな感じ。
いろんな場所にハニワが展示されています。

高槻市は今城塚古墳と将棋が有名らしい!

パネルには、新聞の記事やイベントのポスターが貼られています。
石棺材『阿蘇ピンク石』

石棺材に使われていた『阿蘇ピンク石』は、
熊本県宇土市から産出されたもので、別名を『馬門石』といいます。
この隣に小さな破片の見本があり、触れます。
高槻市のマスコットキャラクター 『はにたん』

今回は、こちらの『はにたん』をトップ写真にしています。
常設展示室

上の部分には、旧石器時代から縄文・弥生時代を経て、王の登場までを楽しく映像で解説してくれていますが、見事にブレました(笑)

古墳時代前期、三島の王とヤマト王権の関わりを探るフロア。
銅鏡

石製品

農具や工具、矢と銅鏃(どうぞく)

地層の展示

地層の見せ方に驚きました。
地層を剥ぎ取って展示しています。

玉類(勾玉・管玉・臼玉)

土器

円筒埴輪

巨大古墳の建造ジオラマ

発掘調査によって明らかになった、巨大古墳の築造の過程を、古代人が石組みするジオラマで
解説しています。

円筒埴輪と朝顔形埴輪

復元石棺

このフロアに、3基の復元石棺と今城塚古墳で見つかった形象埴輪群が展示されています。

石室を支えた石組みの説明とレプリカ。
形象埴輪群

『家』『門』『塀』『大刀』『盾』『武人』
『巫女』『力士』『動物』などがあります。



大王が眠る石棺(復元)

中央にある『阿蘇ピンク石製家形石棺』だけ
副葬品が見れます。
一眼レフのカメラマンさんが、ずっと陣取って撮影されていた事にも納得。

レプリカだとわかっていても、ちょっと怖い!
副葬品が全部入らないので、横からも撮影。
見えにくいのですが、足元には靴もあります。


石棺に使われた凝灰岩は奈良県や兵庫県より、
熊本県の馬門石(阿蘇ピンク石)も舟運により手に入れていて、今城塚古墳が並外れた権力のもとに造られたことがわかります。
今城塚古墳の模型

古墳時代の甲冑

狩猟埴輪

いかがでしたか?
こんなにいろんな形のハニワがあるとは!
凄く勉強になりました。
歴史館が『無料』って凄くないですか?
公園は地域の方の憩いの場になっていて、犬を散歩させている人をたくさん見かけました。
今城塚公園の前には大きなベーカリーショップ『サニーサイド高槻岡本店』があり、駐車場待ちの車の列が出来ていました。
こちらでパンを購入して、公園でのんびり過ごすのもおすすめです。
カフェスペースもありましたが、友人はどこか別のお店でゆっくり食べたい様なので、バスに乗ってJR高槻駅まで移動します。
次回は、ランチ編。どうぞお楽しみに♡♡♡
最後までお読み下さりありがとうございます❣