京都へ行こう❣️【10】
今回はインスタ映えで人気のある八坂庚申堂
(やさかこうしんどう)に行ってきました。
正式名称は『大黒山金剛寺庚申堂』です。
中国の道教由来である庚申信仰を
日本で最初に始めたお寺です。
書体が気になってパチリ📸
見どころの1つ目は、願掛けに
使用されている『くくり猿』
願いを叶える『くくり猿』は
手足をくくられた猿で、
欲に走るのを戒めることを意味しています。
願い事をペンで書き込み、それを吊るし
欲を1つ我慢すると願いが叶う
と言われています。
このカラフルなくくり猿をバックに、着物を着て写真を撮る女性を見かけました。若かったら私も写真撮っていただろうなぁ(ღ*ˇ ˇ*)。o♡
見どころの2つ目は、
『見ざる・言わざる・聞かざる』
の3匹の猿🙈🙊🙉
アップにしてみると、下に3匹の猿がいます。
庚申信仰では『猿は神の使い』なので、
3匹の猿が境内のいたる所に隠れています。
香炉
屋根の上
灯籠
『目と耳と口をつつしみ、厄を避ける』という教えが込められていると言われています。
灯籠に可愛らしい置き物が並んでいました。
なぜク○ヨンしんちゃん?
【おまけ】
すぐ近くに『八坂の塔』があります。
平日でしたがカップルや若い女性が着物を着て観光している姿を見かけました。
人力車のコースや料金を説明中。
私も若い頃、嵐山にある『天龍寺』の近くで人力車に乗った事があります。人力車ならではの乗り心地と目線の高さ、俥夫(しゃふ)との会話やガイドを楽しみ、フォトスポットで素敵な写真を撮ってもらった事など、今でも覚えています❣️旅の思い出に人力車、おすすめです💕
【次回に続く】