見出し画像

京都へ行こう❣【266】

今回は、『縁切り』で有名な『安井金比羅宮』に行ってきました。

【アクセス】
京阪『祇園四条駅』より徒歩約10分。
私は、お芋スイーツ専門店『芋屋常吉』に
行った後に立ち寄りました。

9月17日撮影

『芋屋常吉』さんから見えていたのがこちらの鳥居。『ここが、あの安井金比羅宮なんだ!』というのが正直な感想。
あえて自分からは近付かない様にしていた神社です。

安井天満宮【末社】

天満宮なので、ご祭神は菅原道真です。
『学力向上』のご利益があります。

手水舎

シンプルなデザインです。
お花を浮かべた手水舎ばかり見て来たので、
これは逆に新鮮✧*。

稲荷社・厳嶋社【末社】

左側の『稲荷社』の別名は、三玉稲荷社。
右側の『厳嶋社』の別名は、弁天社。
どちらも『商売繁盛』のご利益があります。

八大力尊社

こちらには、下の写真の絵馬に描かれている
ような『八大力尊』が安置されています。
この『八大力尊』は、かつてこの場所にあった『蓮華光院』のお堂の柱を支えた『力石』で、
『基礎を固める』ご利益があります。

私のイチオシは、この八大力尊社。
来年の春から社会人になる予定の息子がいるので、逆境や困難にも打ち勝ち、社会を生き抜く能力を向上させるといわれるご利益に反応してしまいます。

今回は、この絵馬をトップ写真にしています。

久志塚

『久志』とは、日本髪をとかしたり美しく飾る『櫛(くし)』の事で、毎年9月の第4月曜日に『櫛まつり』が行われています。

※京都観光Naviさんより
※京都観光Naviさんより

今年は9月23日(月・祝)の13時より神事が行われ、14時頃からは古代から現代の舞妓まで、地髪で結い上げた伝統の髪型と各時代の衣装をまとった約40名の女性達による時代風俗行列が境内を出発し、祇園界隈を練り歩きます。

咡社・人丸社・秋葉社【末社】

左側の『咡社(ささやきしゃ)』の別名は
密語社。『不安や心配事の解決』にご利益が
あります。

中央の『人丸社(ひとまろしゃ)』の別名は
柿本社・柿本人丸社。
『文芸守護』『火災除け』『子授け・安産』のご利益があります。

右側の『秋葉社』は、『火伏せ』『火難除け』のご利益があります。

拝殿

こちらに訪れた時間は夕方の5時半すぎ。
拝殿や本殿の辺りには、外国人観光客の姿が
チラホラぐらい。無人で撮影出来ました。

本殿

こちらには、『龍』の絵馬が描けられていました。どんな願い事なのかは一切見ていません!

遂に姿を現した噂の『縁切り縁結びの碑』。
行かれた事のある方はもうお気付きだと思いますが、正式なルートとは逆に見ていました。

金毘羅会館

縁切り縁結び碑(いし)

願い事を書いた『形代(かたしろ)』を持って
表から裏に碑をくぐる事で、悪縁を切ります。次に裏から表に碑をくぐり、良縁を結びます。
最後に『形代』を碑に貼ります。

私はくぐりませんでしたが、実際にくぐられている所を目撃しました。私が見たのは3組だけですが、全員日本人女性でした。しかも若い!

手水舎

境内から見た鳥居
とりあえず外からも撮影

境内案内図

私は右側の鳥居から入り、左側の鳥居を見て
また右側の鳥居から帰りました。
だから今回は、東大路通りにある大きな鳥居を見ていません。(一番下の鳥居)

いかがでしたか?
パワースポットだと言われていますが、私自身は何も感じませんでした。
行列もなく、至って普通の神社。
ただ、碑に貼られている『形代』の数が尋常ではないので、近寄りませんでした。
無意識に防御しているのかも。
そういえば、神社にいる時は誰かを想い浮かべる事もなく『無』だったような気がします。

安井金比羅宮といえば、『縁切り』のイメージでしたが、境内にはたくさんの末社があり意外でした。

この後、食事をして『建仁寺の夜間拝観』に
行きます。どちらの記事が先になるかわかりませんが、どうぞお楽しみに♡♡♡