見出し画像

京都へ行こう❣【148】

今回は、史上初『城南宮のしだれ梅』のライトアップに行って来ました。
JR東海の特別貸切拝観は事前予約制で、3日前までに予約が必要。私はギリギリまで悩んで、
3月1日に滑り込みで3月5日の予約をしました。(ライトアップは、3月1日から3月5日まで)

悩んでいた理由は、ライトアップに梅の開花が間に合わないかもという心配。
開花状況は、2月の後半でも三分から五分咲きでしたが、3月1日にはやっと七分咲きに。
これならあと数日で満開になるはず!
私の行きたいという気持ちが勝りました。

東の鳥居

予約していたのは6時半。5分前に到着したら、ちょうどいい感じの暗さでした。

城南鳥居

城南鳥居前の受付は、係の人の前でQRコードを読み取り、予約ナンバーを入力するだけ。
待ち時間ゼロで入場出来ました。

神輿舎としだれ梅

拝殿

拝殿前で『手提げ行灯』の貸し出しがあります。色は、紫・ピンク・黄色・緑の四色✧*。
ピンクが品切れだったので黄色にしました。

お花柄が可愛い♡

『春の山』

150本のしだれ梅が咲き誇る『春の山』は、
昭和の小堀遠州と讚えられた中根金作が作庭
しています。

この先の人だかりは、パンフレットの表紙にもなっている最初のフォトスポットです。

人数制限をされているので、ゆっくり見てまわれます。平日と同じぐらいかな?
おひとり様が多く、一眼レフ率も高め。

違う角度からも撮りました。ちょうど満開🌸
ライトアップされたしだれ梅は幻想的です。

反対側も素敵なので、必ずこちらも撮ります。

まるでシャワーのようなしだれ梅🌸

昼間のしだれ梅も見たくて、3日前にも訪れています。去年は散りはじめだったので、満開の時期にリベンジしました。こちらはまた改めて記事にする予定です。

お借りした手提げ行灯は、可愛いけれど邪魔。左手がふさがるので置いて撮影しています。
両手じゃないと撮れない人です。←不器用

どこにもピントが合ってないけど(¯―¯٥) ՞ ՞ ՞
載せちゃいました。

順路はこちらなのですが、みなさんメインの
綺麗に撮れる魔法のスポットへ一直線なので、ゆっくり見れます。

藤棚の下には小川が流れています。
ちょうどお月様も見えました。

この写真は、かなりお気に入り♡

こちらが、今回のトップ写真。
いっぱい撮った割にはすんなり決まりました。

トップ写真もこちらの写真も、2周目で撮ったものです。
手提げ行灯を返して身軽になったのと、ちょっと人も少なくなってきたので、納得がいくまで撮影を楽しみました。
城南鳥居の外に出なければ、何周してもOK。

せっかくお借りしたので、行灯を入れた写真も載せておきます。

『しだれ梅と落ち椿』が美しく撮れる魔法の
スポットでは、みなさん譲り合っての撮影。
マナーの悪い人はいませんでした。
ちなみに三脚は禁止です。

ピンクからオレンジへのグラデーション✧*。
よく似た写真をたくさん撮ったので、選ぶのに時間がかかります。

こちらは椿の木のシルエット

貴重なライトアップなので、お花だけでなく
気になる建物も撮ります。

『平安の庭』

今回のライトアップは『春の山』のみなので、
こちらで終了です。

神楽殿

本殿

いかがでしたか?
手提げ行灯はなくても良かったかなぁ。
インスタをされているであろう女性が、上手に片手で撮られていましたが、私には無理。
おかげて2周するハメになりましたが、それもいい思い出です(*´艸`*)♡
近いうちにお昼間の城南宮の記事も書くので、ぜひ見比べて下さい🌸

最後までお読み下さりありがとうございます❣