![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157369804/rectangle_large_type_2_1b81c5ca96b1cb40149597c9b771cb0b.png?width=1200)
私の読書遍歴
わたしは昔から文章から摂取することが好きなんだと思う
映像やイラストも嫌いではないんだけど
こだわりが強すぎで
受け入れられないものも多い
だからそのあたり自分の融通が利く
ことばから自分の思うように想像できる
文章が好きなんだと思う
ぶっちぎり絵本で思い出すのは
「バムとケロ」シリーズ
以外とまわりに知ってる人がいなくてショックを受けているところ。。
小学校のころ
児童文学と言われるシリーズは
青い鳥文庫がダントツ。
「黒魔女さんが通る」に「若女将は小学生」
「パスワード」シリーズも「夢水清志郎」シリーズも
今でも読めるくらい好き
中学は
少しずつ文庫本と呼ばれるサイズのものに
手を出していく流れになり
けど中身はずっとかわいらしいまま
住野よるさんとか、「記憶屋」とか
父の持ってる本で読めそうなやつとか
高校は
意外と読んでなかったのかもしれない!
初めて記憶途切れる!
でも少しは読んでいたと思う、
具体的には思い出せないけど
大学になってほんといろいろ広がったなと思う
これまではずっと物語として、
あくまで私とは別、
生活に介入してこない、
エンターテイメントとして読んでいたけど
ビジネス書的な理論とか
学校だけにとどまらない、
自分の疑問を解決・解消したくて
あとは短い文章が読みたくて、
エッセイとか読むようになって
生活の中の文章、表現の仕方
こんな生活あるんだの発見
応用して
それを物語(フィクション)からも感じてみる
それを知る、考えるだけでもすごいのに
それをさらに昇華させて
物語にできちゃうんだという衝撃
そしてそれを書く人の感性に触れて
その人を好きになる
あとは生きていく中での真理?(笑)
大袈裟かもしれませんが
それをエッセイから、物語から
最近は自分の中で究極形態だと思っている、詩から
自分の中で受け入れられるようになるまで
何度もそんな気分のときに読んでみる
松浦弥太郎さん
小川糸さん
江國香織さん
角田光代さん
糸井重理さん
長田弘さん
これがある種、わたしらしさを表現するもの
という一旦の整理。