![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37526923/rectangle_large_type_2_8181c1f4e0db63941d7499c19cd59b5a.jpeg?width=1200)
触れる技術 の 価値
Social Distance
人との距離を取り、また思いやって「触れないようにする」ということが新常識になって半年以上が過ぎました。
そもそも、お客様の髪や頭、顔や身体に触れる仕事である理美容業は、
「触れないように」は出来ない仕事。
だからこそ、今後、よりその価値が高まるはず。と考えています。
ここで少し、「ヘッドスパ」のことを書きます。
今から20年以上前、私自身が美容室で アシスタントだったころから
「頭のマッサージ」「頭皮ケア」の技術に やりがいを感じ、好きな技術の一つでした。
※その好きが高じて、 大学院在学中の研究テーマは 「ヘッドスパ 触れる技術の可能性」でした。
ヘッドスパ → シャンプー同様にお客様の主に頭部に直接触れる技術。
“触覚”に大きく関わる技術であり、
カットやカラー、パーマなどデザインメニューと役割も異なり、 ケア、リラクゼーション、癒しのメニューとなります。
ヘッドスパには様々な効果(長くなるので今回は割愛、また書きます)があり、 現在では、たくさんのヘアサロンで導入されています。
ご存知方もいらっしゃると思いますが、 そのヘッドスパには
触れることで発生する、 「オキシトシンホルモン」の効果があります。
・安心感を与える
・癒し
・ストレスを軽減する
・信頼関係を築く
など。
そして、まだあまり知られていないのでは?と感じるのが、
施術を受ける人(お客様)よりも、
施術者(理美容師、エステティシャンなど) のほうが、
オキシトシンレベルが高くなっている!ということ。
※このエビデンスは、桜美林大学の山口創教授の著書で紹介されています。
おそらく、多くの施術者は、何となく、オキシトシンの効果を感じ取っているという人も多いでしょう。
気分的なこと、感情論や感覚だけではないということを知り、
施術者が、更にやりがいを感じたり、お客様と施術者の関係性作りにプラスになる! ということが理解されれば、
「触れる技術」の価値をもっと高くできるのではないでしょうか?
単に「気持ちが良いよね」「血行が良くなっていそう」というだけでなく
お客様、施術者双方にとって、 良い効果のある技術、という認識がより広まることを願いつつ、「触れる技術」の可能性については、今後も発信していきます。
その6
Aya Horiguch
いいなと思ったら応援しよう!
![AyaHori1181](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107758898/profile_a5422fe91635b9f7b89da40bcb439c1a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)