![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55319417/rectangle_large_type_2_188d1e18f54324320b2ae26d345a4ad5.jpeg?width=1200)
やっぱりシャンプーって大事!
小学生がヘッドスパ?!
先日、美容師の後輩から
「最近、『小学生のカットにシャンプーはついていますか?』とか、『子供にヘッドスパをして欲しいのですが、できますか?』とお母様方から 訊かれることがあるんです。」
と聴きました。
美意識高い小学生が増えているのかと考えましたが、実は別の理由が。
「子供さんの頭がきちんと洗えていないようで、ニオイとかペタペタするのが気になるみたいですね。特に湿度が高くなったり、暑くなってきたのもあって、余計に気になるのではないかと。」
だそうです。
ペタペタの原因
後輩は、そのニオイやペタペタの原因が気になったので、親御さんに訊いてみたそうです。
「『最近、何か変わったことや、変えたことはありますか?』と訊いてみたら、『子供が自分一人でお風呂に入るようになったんです。』と言われるお母様が、何人かいらっしゃって。 子供さんが一人でお風呂に入るようになって、 自分で頭(髪)を洗うようになったけれど、 洗い足りないか、すすぎ足りないか。 または両方が原因かと思います。」
ということで、
「親御さんに『慣れるまでは、きちんとシャンプーやすすぎが出来ているか、週に数回、チェックしてあげてると良いですね。』と伝えています。」
と話していました。
↑↑↑ シャンプーの仕方を書いた記事です
いつ、誰から教えてもらうのか?
皆さん、正しいシャンプーの仕方を教えてもらった記憶はありますか?
子供の時に正しい方法を教えてもらった人ってどのくらいいるのでしょう??
私も子供の頃のことは定かではありません。 気づけば自分で洗っていました。
美容専門学校で、シャンプーの技術と理論を教えてもらい、予洗い、すすぎの重要性、なぜ泡立てが大切なのかなどを理解しました。
★サロンでシャンプーすれば、きれいになる。 ★ヘッドスパをすれば、頭皮がスッキリする。
確かにそうです。
そうなのですが、多くの人は、年間で355〜360日くらいは、自宅でシャンプーされます。
だからこそ、正しいシャンプーの方法を身につけることが大事なわけです。
冒頭の後輩の話を聴いて、 大人になってからではなく、子供の頃から、 日常的な手入れ、ケアの大切さを教えてあげるべきなのでは?と強く感じました。
これは、地道なことですが、美容師の仕事の一つでもあると。
そういえば、以前、美容メーカーの方から、 「サロンさんと協力して、小学生にシャンプー 教室を開催したことがあります。」 と聴かせていただいたことがあります。 ステキな取り組みだなと思います。
ぜひ、お子様に正しいシャンプーの仕方を教えてあげましょう!
より多くの人が、キレイな頭皮、髪になりますように!
Aya Horiguchi
いいなと思ったら応援しよう!
![AyaHori1181](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107758898/profile_a5422fe91635b9f7b89da40bcb439c1a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)