見出し画像

APEX LEGENDS 下手くその成長記 #13 初心者の戦い方 中盤編

おはようございます。数日出張の仕事が入ってしまい、成長記を書くことができませんでした。今は極力外出しなくていいように仕事も工夫しながらなのですが。皆さんもお気をつけて。

さて、前回は初心者さんに向けた序盤戦について書きました。最初はとにかくついて行くので精一杯ですよね。気が付いたら地面にひれ伏せている。大丈夫です。必ず上を向いたまま終われる日が来るのです。頑張りましょう。

前回の記事

【今日の内容】

今回は中盤戦です。いよいよ敵と戦っていくわけですが、初心者が気をつけること、それは【ダウンしないこと】何回も書いてますが、初めはこれに尽きます。まずはここからスタートです。

私も未だにダウンしてはいけない場面でダウンします。すごく後悔して、反省もするのですが、癖づかないものです。

また、中盤戦は敵を索敵し、戦う場面と引く場面の判断が重要です。しかし、判断は難しいです。初心者の方は自分から無理に攻撃を仕掛けたりせず、部隊から離れて行動しないようにこころがけましょう。

状況判断は回数を重ねることでできてきます。私自身もまだわからない場面が多く、迷うことが多いです。まずは仲間に合わせることからスタートです。

【イヤホンの勧め】

まずは敵の情報を得ることからです。移動中も周りを見ながら、敵の居場所を探っていきましょう。

ここで推奨したいのがイヤホンの勧めです。初心者の方はテレビからの音声でプレイしている方もいらっしゃると思いますが、イヤホン推奨します。PS4に最初からついている物でも構いません。VC(ボイスチャット)はできない事情もあるかと思いますが、イヤホンをするだけで、プレイしやすくなるはずです。

私はゲーム用のヘッドセット(ドライブスルーの店員さんがつけている)を使用してます。値段も手ごろなものもありますし、買って損はないです。高校生の方はスマホの課金を少し我慢して、大学生の皆さんはサークルのコンパを一回我慢して、社会人の皆様は、、、買えるでしょ。

一番のメリットは近くの敵の気配がわかります。特に足音。私の場合、ヘッドセットしていると、どの方向から敵が来ていているのかまでわかります。その他、敵が回復している音、蘇生している音など、だいたいの場所はわかります。

猛者は多少撃ち合いで出遅れようが、何とでもなります。しかし、私たち歩兵は事前の情報が重要です。いかに情報を得て、有利な立ち回りをするかにかかってます。

【戦闘での注意点】

まず基本的な立ち回りをご紹介します。私が今も意識している点、初心者の方でも意識しやすいようにまとめます。

①リロードを入れる。

あたりまえだ。と言われそうですが、移動中に武器をしまっている方は、走ってないときは武器を出し、リロードを常にするようにしましょう。いざ戦闘になった時にリロードしてなかったとなると勝ち目がほとんどなくなります。戦闘開始時は必ず銃弾がフルの状態にしておきましょう。

戦闘中においても、リロードを入れる癖付けは必要です。回復を入れたけど、リロードし忘れていた。サブ武器を使っていてリロードをし忘れていたということは私もまだあります。

②超重要。射線を切る(射線管理)。

私はこれが一番重要だと思ってます。まず射線を切るというのは、相手の攻撃を受けない状況を作るということです。極論ですが、相手の攻撃が当たらなければダウンすることはないのです。

具体的に隠れるのが、マップにある岩だったり、建物のドアであったりと、マップにあるもの全てが使用できます。下記のくろせる戦記さんに射線を切るということを丁寧に記載してありますので、参考にしてみてください。

基本は相手が3人いるのが前提ですので、射線を切ることを意識していけば、3人から狙い撃ちという状況は減ります。複数から攻撃を受けると、一瞬でダウンが入るので、逃げることも不可能になります。逆もしかりで、相手が射線を切れてない場合は積極的に攻撃をしかけていきましょう。

猛者はこの射線を管理することで、1vs3の戦闘において、1vs1の状況を狙って作りだしています。

射線を管理できるようになると、成長を実感でき楽しくなってきます。射撃場でも練習できますので、是非意識してみてください。

③置きエイム

置きエイムとは敵が現れるところにあらかじめ狙いを定めることです。有効な点はエイム力がなくてもできるという点です。エイム(敵に照準をあわせる)が得意な方は尚良いのですが、イメージとしては構えているところに敵が入ってきたら撃つという感覚です。

足音などで、敵が近づいてくることが分かっている場合はADS(スコープを覗く)をしながら待っていても良いですが、基本的にはPS4でいう右スティックで合わせておくことをおすすめします。

敵がエイム圏内に入ってくる直前にADSをするようにしましょう。ADSをしていると視界が狭まり、周囲が見えづらくなるため、別の攻撃を受ける可能性があります。また、これは腰撃ちの技術アップにもつながってきますので、右スティックで敵を追う癖付けをしましょう。

置きエイムは敵の不意を衝くことで、先制攻撃も可能ですし、敵の動きを予測することにも生かせるので、おすすめです。

④キャラクターを動かす、同じ場所にとどまらない

戦闘中はキャラクターは常に動かすように心がけましょう。建物内や、息を潜めて敵をやり過ごすなどの場合を除き、立ちっぱなしは危険です。的になり、クレーバーなど強力なスナイパーであれば一発で地面行きです。

常に左右に動くイメージで、ちょこちょこしましょう。これをしているだけで、相手も攻撃をためらう可能性が上がります。PC版の方などは物資を探る際も常に動いているので、参考にしてみてください。

同じ場所で戦い続けることも危険です。戦っている最中は対峙している敵にどうしても意識が集中します。初心者の方は特にです。気が付いたら後ろを取られていたり、射線を通されていて、ダウンを取られることも多いと思います。

撃ち合いの最中は次に移動する場所を考えながら移動できるときに(敵が回復しているときなど)移動しましょう。その際に有利なポジションを確保できると尚良いです。

⑤無理に戦わない、欲を抑える

私が一番苦労していることです。初心者の方は気を付けることも多いと思いますが、敵の状況が悪いときに攻め込んで、撃ち合いになり、あと少しで倒せる。という場面ありますよね。

そうなると自分の残りHPを一瞬忘れます。倒したい欲に支配されるのです。無理して戦って、挙句の果てに負ける(最悪)。またはダウンをとっても、残りHPが少なく別の敵にダウンを取られる。

よくチームで言っていることでもあるのですが、APEXは漁夫の利争奪戦です。いかに相手が疲弊しているところにタイミングよく入っていけるかで勝敗が変わります。(勝ちに徹する場合)

ですので、私たちは自分がダウンしても良いボーダーラインとして、最悪一人ダウンを取ること(相打ち)ところまでは良しとしています。

自分でボーダーラインを決めましょう。アーマーが割れた引く、など自分で決めて実行していくことが大切です

また、回復などの物資が少ない場面も戦闘は避けましょう。中盤戦は相手もある程度物資が整っている前提で、動くようにしましょう。

【残り部隊数を意識】

これはチームで上手な人が(レイスなど)管理すればよいですが、終盤に行くにつれて、部隊数が減っていくとむやみに攻撃を仕掛けると、他の敵の牙が向きます。

特に3部隊は要注意。これは終盤戦の内容にもなるのですが、この3部隊、場合によっては5部隊は必ず余る部隊が出てくるからです。安全地帯の広さにもよりますが、(カジュアルの場合は部隊の減りが早い)余ったチームが高確率で生き残るからです。

私たちはこの静寂が嫌いで有利と判断したら攻撃をしかけてしまいますが、3部隊の場合は特に気を付けましょう。先に戦わせたほうが断然有利です。

詳しくは次回の終盤戦編で書きたいと思います。

【次回の成長記】

今回は戦闘において初心者が意識するべきポイントを中心に書きました。自身を守る意味で重要なのですが、相手を攻めるときも一緒です。射線が切れてない、立ったままの敵を見つけたらチャンスです。射線を切って、しっかり狙い、攻撃開始です。

次回は終盤における初心者の戦い方です。
終盤は立ち回りメインになります。重要なのは先に有利なポジションを取る。または、安全地帯ギリギリから隠れてポジションを取るこの2つです。

本日はここまで。

読んでくださりありがとうございます。感想や、初心者の方へのアドバイス、書いてほしいことなど、ご意見いただけると喜びます。

これからもよろしくお願いします。

HYS

#APEX #APEX初心者 #FPSゲーム #ゲーム #日記 #成長記録
#APEX_LEGENDS #エーペックスレジェンズ #自己紹介をゲームで語る
#スキしてみて #eスポーツ   

いいなと思ったら応援しよう!

HYS(ひす)/山下洋平🏀
ご支援ありがとうございます!!いただいたサポートはnoteの企画で使わせていただきます。