見出し画像

APEX LEGENDS 下手くその成長記 #12 初心者の戦い方 序盤編

おはようございます。流れてくるツイートを見ていると、Twitterでゲーム用のアカウントを開設してAPEXを始めたよ。という方が今も増えています。(私のアカウントは一つです)

私もでしたが、正直、このゲーム初心者には優しくないです。降りたら、後ろから殴られるし、走ってるだけなのに急に毒ガスくらったり、何より、銃撃つ前に気が付いたら地面見てる状態。

殴ってくる敵には殴ってやりましょう。(ランクの場合は逃げましょう)

おもしろくないー。そうです。これでは面白いわけないですよね。

ということで、今日は最初の方の成長記にも書きましたが、完全な初心者の方に向けた、基本的な事を書いて行きたいと思います。ハンマーの回に行く前に初心者さんい向けてまとめていきたいと思います。

これも番外編ということで、重複するところもありますが、書きます。

【レジェンド選択】

レイス・ライフライン・パスファインダー・ワットソン以外で行きましょう。好みもありますが、この3人は小柄(被ダメージ5%UP)持ちのため、撃ち合いになると不利です。

レイス、ライフライン、ワットソンはヒットボックス(頭・胴体・足)が小さいので、有利ですが、それは使いこなせてこそです。横に移動しながら、屈伸しながら、射線を切りながら戦えてはじめて強いのです。パスは背が高いですが、上級者のパスは強すぎなので、小柄で良いと思います。

レイスは虚空(無敵タイム)に入れますが、今は入るまでに時間がかかるので、しっかり使いどころを見極めないと厳しいです。ライフラインも以前は回復速度が速くて初心者でも使いやすかったのですが、今は味方を起こす能力になっているので、何なら一番上手い人が使った方が良いくらいです。

おすすめはジブラルタル。まずはカチカチ。単純に撃ち合いに強いです。ガンシールドも強いですが、ドームで逃げる時間も稼げます。

動きが遅くて使いづらさはあるかもしれませんが、ジブラルタルの遅さに慣れていくと、だいたい他のキャラクターはすんなり動かせます。

逃げれることを考えるならばバンガロールもおすすめです。どうやらシーズン6で強化が入るらしいので、今から慣れておけばきっと活躍できるでしょう。

ジブラルタルの記事は以前出しているので、そちらを見てください。

【ジャンプマスター】

ジャンプマスターは分らなければ譲りましょう。特に野良(一人)でランクマッチに参戦する場合は譲ることをおすすめします。

キャラ選択画面で、キャラをボタンで選ぶとジャンプマスターを取ることができます。上手な人は取ってくれますが、自分になってしまった場合は譲っても大丈夫です。

カジュアルの場合は練習も意味も兼ねて、敵がいないところへ飛んでみる練習をしましょう。カジュアルであれば許されます。

飛び方は、急降下と平行(地面に対して)飛びの繰り返しです。急降下で150まで出して、平行に戻して距離を出します。

飛ぶタイミングは目的地に対して、500mあたりが目安になるでしょう。

私が良く参考にする配信者さんの動画です。参考までに。

source:BobSappAimさん動画

【降下場所】

降下場所はいわゆる激戦区は避けましょう。ワールズエッジであれば、フラグメント(街中)、ミラージュボヤージュ、仕分け工場など。

画像1

/ワールズエッジ マップ
source:https://gamerch.com/apexlegends

キングスキャニオンだと、ガントレット、キャパシター、研究所、マーケット付近でしょうか。

画像2

キングスキャニオン マップ
source:https://gamerch.com/apexlegends

この辺りはカジュアルだと、高確率で敵がいます。僕らはカジュアルではあえて激戦区に降りて戦いますが、(おもしろいので)はっきり言って運の要素も強いので、おすすめしません。戦績が気になる方もおすすめしません。0ダメで散っていくこともざらです。

ランクなんかでは行かないほうが良いでしょう。ただし、ランクマッチでは後から飛んで、様子を見てから行く方法もあります。ディレイですね。これは一番賢く、飛んでから様子を見て、敵が下りてないことを確認してから、降ります。ただし、あまりに遅いと敵が詰めてくることもあるのでご注意を。

VC(ボイスチャット)を繋いでいる場合は確認が取れるので、話して決めれば良いですが、そうでない場合は敵がいないところに行くのが無難です。

ランクマッチでは激戦区の近くに降りて、物資が揃えば、漁夫に行く。そろわなければ、安全地帯付近で探ると行った立ち回りがメインです。

【初動での戦い】

降りたらまずは武器を探します。次にアーマー。この二つは確実に手に入れましょう。敵がいる場合はまずは味方に知らせる。ここで重要なのはやるのかやらないかの判断の速さです。順番を追っていきます。

①敵の確認
→飛んでる最中にわかっていればすぐに敵がいるとピン立てしましょう。連打してもいいです。降りてからわかった場合もピン立てしましょう。
味方が他に移動するピンを立てたら、そちらに移動しましょう。敵にバレないのが理想です。仮にもう一人が付いてこなくても、行った方が良いです。

②武器の確保
→降りたらまずこれです。武器を探しましょう。敵がいなければ選びながらでも良いですが、移動しない判断ならば(味方が移動してないとき)戦うことになるので、なんでもいいので武器を確保。P2020とモザンピークであろうと武器は持ちましょう。武器もってないと先にやられます。

おすすめは301カービン・スピットファイアです。

ここでのポイントは探りに時間をかけすぎない、味方の動向を気にすることです。味方が先に進んで行ってる場合はそちらにくっついていくことを優先させましょう。上手い人ほど探るのも移動も早いです。探りの速さと上手さは比例してます。

③アーマーの確保
→アーマーがないと本当に一瞬で地面に這いつくばることになります。マスティフなんかは一発です。(マスティフ強い)アーマーを取ることも重要です。

初心者の方は進化シールドは避けた方が無難です。初動で見つけたら、ピンを指して、上級者に渡しましょう。彼らは自分で育てます。初心者は育てたけど、負けて相手にプレゼントすることになりがちです。

④戦闘になった場合
→自分が狙われた場合は戦うほかないので、隠れながら、撃ち合いましょう。カジュアルの場合はある程度戦ってもいいですが、負けそうなら撤退する技も身につけましょう。そもそも、物資が揃ってないのであれば戦闘は避けるべきです。

味方がダウンを奪ったら、カバーに行きましょう。たとえ自分が得意武器でなくても、ある程度距離は詰めましょう。味方が無傷で倒したなら急がなくても良いですが、ダメージを負っている場合は急ぎましょう。回復する時間を与えてあげる為です。外からスナイパーで撃っていても、詰めましょう。確キルを取ってあげるのもそうですが、数的有利を作る為です。

例え自分が戦力にならないとしても詰めることで、相手が撤退することもありますし、圧力になります。撃ち合うまでは敵はあなたの実力は知りません。味方が回復して前線に復帰したら、下がってスナイパーでも良いですが、それまでは前線に行ってあげましょう。

これが3人で戦う意味です。

【次回の成長記】

基本は上手い人について行く努力をしましょう。一人で取り残されると、味方から離れたところでダウンして、迷惑をかけますし、それこそ楽しくありません。

次回は中盤から終盤にかけての戦闘について書きます。ポイントは射線を切る。前に出ながら撃たない。上級者の真似をしても上手くいかないことは多々あると思います。初心者にはそれなりのやり方があります。私もそうです。少しずつステップアップしていきましょう。

本日もありがとうございました。

HYS

#APEX #APEX初心者 #FPSゲーム #ゲーム #日記 #成長記
#APEX_LEGENDS #エーペックスレジェンズ #自己紹介をゲームで語る
#スキしてみて #eスポーツ

いいなと思ったら応援しよう!

HYS(ひす)/山下洋平🏀
ご支援ありがとうございます!!いただいたサポートはnoteの企画で使わせていただきます。