![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32174841/rectangle_large_type_2_7da518430760459fc6466a2067284d61.jpg?width=1200)
電子音響音楽とは?|入門編
飛ばしすぎて、少々なにやらわからない音楽のDL販売ページをつくってしまいました。
案の定スルーされまくってる気がするので、少し説明を付け加えたいと思います。
電子音響音楽とわたしは呼んでいます。
とはいえ、統一された呼び方もイマイチはっきりしていない音楽。多種多様な音の奔流のような作品たち。
一般的に親しまれている音楽のように、メロディやリズム、ハーモニーはほとんど存在しません。音の流れにゆったり身をゆだねて楽しむ。たぶん、それが電子音響音楽のいい聞き方のひとつです。
いろいろ分析しつつ、聴いても多くの発見があります。
この音はもともと何の音だろう。どのように加工したらこんな効果がでるのだろう、というミュージシャン、エンジニア的な聞き方。
記号論的に分析を試みるのもひとつの方法です。
どうしてここでこの音が出てくるのだろう。このフレーズの反復にはどのような狙いがあるのだろう。作曲者の意図を解きほぐすように、曲の構成を分析していきます。大変な聴き方ですが、やりがいはあります。
わたしの作る作品は、現実の音を録音し、コンピューター上で加工し、編集してつくります。
ピエール・シェフール(1910〜1995)というフランスの音楽家が始めた技法で、ミュージックコンクレートとよばれています。
当時はいまのようなコンピューターもなく、アナログ磁気テープを駆使して制作していました。とても素人が手を出せる技法ではありません。コンピューター様様です。
ミュージックコンクレート以外にも、シンセサイザーだけを用いる方、なにやら不思議な発信機のような機械を即興的に操作していく人。それぞれの方法を適度にミックスする人。
たくさんの人が様々な技法で、ユニークな電子音楽を作曲されています。
わたしは電子音響音楽と呼んでますが、単に環境音楽や電子音楽というシンプルな呼び方もあります。
ぼんやりでも深刻にでも、まずは音任せに聴いてみてください。たくさんの音群の中から、好きな音や面白いと感じる音が見つかれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ウールーズ(heureuse)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31141343/profile_38431308cba95e5d409a2e93cc1c262e.png?width=600&crop=1:1,smart)