![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34066051/rectangle_large_type_2_d1d190b6dcc85daba27fe51952f14c00.jpeg?width=1200)
高校野球に女子は出られないの?
ちょっとしたことで違和感を感じすぎる性質を持っているため、人から見たら全然気にもならないような、変なことに気づいたり、ずれや違和感を感じ、常に疑問を抱いている。
その疑問のほとんどは、社会や他人にとって、夫にとってすら、どうでもよくて、答えがでるどころか、多すぎて自分でも忘れてしまうこともある。
この間も、息子の野球の試合を見ていてふと違和感を感じ、「どうして野球はさぁ、女の人が出ちゃいけないの?」と、夫に聞いた。
少なくとも自分たちが子供だった頃には、親は働いてくれて産み育ててくれて、養ってくれていて、父親が帰ってくればご飯を温め直したり、配膳したり、母親が疲れていれば自主的に手伝ったり。親ってそういう存在で
部活なんて子供が自転車で通える範囲内で、家庭からの集金なんてなくて、親が試合を見たくて見に来る家庭もあったけれど、大半は子供たちだけで行われていた、と思ったのに。
今は親が送り迎えから遠征の費用から、保護者会の差し入れやら氷やら、何から何までしてあげるのが当たり前、息子も、私が恐いから頑張って自分の洗濯物を手伝って一緒に干す位はするけれど、眠いと「何で俺が窓まで閉めなきゃいけないの?」とか、今の子って、親にやってもらうのが当たり前なんだな、って感じる出来事が多々あって。
当たり前のように、女親にも役割があって、重い物を持ったり、高速を運転したりもする。応援も父親も母親もチーム一丸となって見なければ一体感が、という感じなのに・・・なぜ?
目に映るグラウンドには、いっつも男だけ。
息子たちよりはるかに強い、中学まで野球をやっていた女の子がマネージャー業しか出来ていない。
選手たちが弱々しいと、遠慮せず活を入れてくれるけれど、結局選手でもない女子が声を張り上げると、「あいつこえーよ。」「あの子すごいみたいだね。」と言う声が聞こえてきてしまう。
ところで、夫が何と答えたかと言うと、「危ないから。男は最悪顔ぐちゃぐちゃになったって自分でやりたいって言ったんだからいいけど、女が顔ぐちゃぐちゃになったら困るでしょ?」
ん~、難しい。
確かに今の世の中においては、顔ぐちゃぐちゃの男よりも女の方が気の毒がられてしまうし、就職先や結婚相手が見つからなかったり、してしまうかもしれない・・・怖がられてしまうかもしれない。
じゃあマネージャーが危ない思いをしてグラウンドに出ればいいのか、とかそういう事ではなくて、女にも選択肢くらいあったっていいと思う。
せめて軟式だけでも、男女平等に試合に出られるような競技になったら、もっと野球人口も、観戦する人口も増えるんじゃないのかな~、と、、、
私だけが気になっているんだろう様々な疑問に答えを見つけようとジタバタ考える日々は、続く。