投球障害肩に必要な”肩甲挙筋”のエコー観察
C-I Baseballの小林弘幸です。
私たちの活動も3シーズン目を迎えました。
これまで多くの方々にいつもマガジンの記事をお読みいただきありがとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今シーズンの私が担当する配信では、「エコー」を通じて
肩関節の解剖とそれに対する実際のアプローチを学んでいこうという
コンセプトの元、Noteを書かせていただきます。
元NPBチームドクターのスポーツDrと一緒にエコーを用いて、
野球選手の投球障害肩を診てきました。
投球障害肩になってしまうと、
『痛くて投げられない』
『何をしても良くならない』
『自分のプレーに集中できない』
『野球が楽しくない』
と悪循環になってしまいます。
私はそのような投球【障害】肩を持った選手に対し、
エコーを通じて、細かな解剖を理解しアプローチすることで
治療効果が奏功することを経験しました。
もちろんそれだけでは解決しないことも多数ありますが、
ケガからの復帰をするということを考えると、
細かな解剖を学んでいくということは必要なのではないかと考えています。
解剖書で見る肩関節だけではなく、
エコーを通じて、3次元的に捉える肩関節を一緒に学んでいけたらと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●投球障害肩に必要な”肩甲挙筋”のエコー観察
■投球障害肩における肩甲挙筋
投球動作において、肩甲骨の”上方回旋”という動きは非常に重要だと考えています。
しかし肩甲挙筋は、肩甲骨の”下方回旋”筋です。
肩甲骨上方回旋が必要なPhaseは、Late-cocking~BRまでです。
さらにそのPhaseでは、投球障害肩の有病率が大きいPhaseということが言われています。
上記のような理由から、
肩甲骨上方回旋は必要な運動であり、
”肩甲挙筋”を含めた”下方回旋筋”は
上方回旋を阻害します。
必要以上の緊張や、タイトネスは
必要ないと考えています。
その原因としては、下記のようなことが考えられます。
・GHの可動域制限で、代償として過剰な肩甲骨挙上が生じてしまうことによる肩甲挙筋のタイトネス。
・肩甲骨上方回旋不足により、代償として過剰な肩甲骨挙上が生じてしまうことによる肩甲挙筋のタイトネス。
どちらも肩甲骨挙上(肩甲挙筋)が代償により生じてしまうと考えています。
オーバーヘッドスポーツでは、上肢挙上に際し、下記の3つの動きが重要であり、関係が深いと考えています。
・肩甲骨上方回旋
・肩甲上腕関節(GH)の挙上(外転)
・肩甲骨挙上
上記3つのトレードオフ関係が成り立つと考えており、
どれかが不足すると、どれかが代償してしまうと考えています。
特に、
肩甲骨上方回旋とGHの挙上は制限されやすいので
注意が必要だと考えています。
つまるところ、
”肩甲挙筋”は代償的に働きやすい筋肉と考えています。
阻害因子は取り除くことが重要です。
もっと大切なことは、
なぜ代償的に働いてしまっているのかを考えることですが、
本稿では割愛させていただきます。
なぜ代償的に働いてしまっているのか
を念頭に置きながら治療、コンディショニングを行ってほしいと考えています。
■肩甲挙筋の解剖
①支配神経:肩甲背神経
肩甲挙筋は肩甲背神経支配です。
C5から直接分岐し、
背面へ走行、その後、肩甲骨の背面(内側)へ走行します。
肩甲挙筋と前鋸筋上部は、神経支配などの特徴から近しい機能があるとされています。
支配神経も肩甲背神経の方から前鋸筋上部へ分岐するものもあり、
同じく下方回旋筋である、前鋸筋上部との関係も深くあると考えられます。
②筋の付着部
起始:頚椎C1~C4の横突起の後結節
停止:肩甲骨の上角、内側縁上部
肩甲挙筋は肩甲骨から、前方へ走行するのが特徴的で、
僧帽筋は後方へ走行するので
肩甲骨の上方につく筋でも作用が異なります。
この筋の走行の違いはイメージしておかないと、
同様なアプローチになってしまいます。
③筋の層構造
肩甲挙筋は4束に分かれて、
頸椎横突起へ付着します。
筋腹部分をエコーで観察すると、以下のように観察できます。
肩甲挙筋単一の筋でも
4足に分かれるということも、エコー観察で理解できます。
■身体評価
あくまで私の中では、
肩甲挙筋は代償的に働きやすいと解釈しているので、
身体評価が非常に重要であります。
順番としては、以下のような順番で評価していきます。
ここから先は
野球トレーナーマニュアル
【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?