![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102901983/rectangle_large_type_2_91ca59fac6b8dc92ad67dcd18b214141.jpeg?width=1200)
「ボール拾いにはドラマがある」
ボール拾いは、人間を育てる上での小テストだと思う、
なので、出来るだけ早く拾うように指導する
だけど、ジュニアの中には出来るだけ、拾わないようにする子もいる
拾うと疲れるから損をすると思っている
ボール拾いをレベルで考えると
① ボールを拾うのが嫌だ
② 怒られたり、罰ゲームがあるから渋々拾う
③ 怒られて構ってほしくてボールを拾わない
④ みんなが拾うから自分も拾う
⑤ ボールでピラミットが作りたくて拾う
⑥ 自ら進んで、積極的に拾う
⑦ 速く拾うといっぱい練習出来る
⑧ 自分のが拾い終わったら、残りのボールをコーナーに集める
⑨ ボールを拾う時、腰を落として打つショットのように一個一個拾う
![](https://assets.st-note.com/img/1681367187702-frGI7EC6R1.jpg?width=1200)
数字が高いほどショットのコントロールが良いのは、
打ち終わった後も、ボールが集まっているから簡単に速く拾える
数字が低いほど、コントロールする事より、打った気持ちよさを追求し
フェンスを越したり、いろんな方向へボールが行くから、
結局ボール拾いが面倒になり、悪循環になる
2時間のレッスンでボール200個入りのカゴ5回、合計1000個を拾う
これを人間性を測る小テストだと思っている、
1分で何個拾うか?多く集まっている所を拾うか?逆に遠い方から拾うか?
この選択は正しかったかどうか?
みんなが一生懸命にボール拾いしたら、40秒では拾えるが
あえて1分にしている、すると油断が生まれて遅くなる、
その結果、罰ゲームになる
![](https://assets.st-note.com/img/1681367155602-aC9hIcv6Hm.jpg?width=1200)
動きたくない、面倒くさいと思うジュニア達が、
超激しく動く、超面倒くさい事をする羽目になるわけだ、
選択するのは自分自身
日頃から一生懸命に頑張るか?
今は楽して、後から超大変な事に対面して頑張るか?
レベルが1段階上がるごとにテニスも上手くなるし
家庭や学校で間違った選択をしても許されると、レベルが落ちてしまう
結局、挑戦しない、面倒くさい事をしないって事は楽じゃない
今の行動が過去を作り、未来を作るって学んでくれたらいいな~( ´∀` )❤
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒーローコーチ「未完成人」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25448572/profile_6309a691c02808a8e1902da3f1236fbc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)