見出し画像

栄養はチーム戦

突然ですが、皆さん、

ビタミン摂っていますか?
プロテイン摂ってますか?
良質な油摂っていますか?

最近はスーパーやドラックストア、Amazon・楽天などでかんたんに手に入るようになったやビタミン剤やプロテイン。「漢方やサプリメントを生活に取り入れているよ!」という方も多いのではないでしょうか。


仕事に子育てに勉強に趣味と、みなさん忙しく過ごされていると思います。その中で必要な栄養を確実に摂るのってなかなか難しいですよね。


毎回自炊できたらコントロールもできますが、それも難しく「外食しよう」「Uberしちゃおう」「お惣菜買って帰ろう」なんて方、こちらも多いんじゃないでしょうか。(私もその一人です)

テクノロジーが非常に発達している時代なので、文明の利器を使うことには大賛成です。便利なものはどんどん使っていきましょう◎


ですが、そこで一度考えていただきたいことがあります。それは、

「桶理論」です。


◼︎ 桶理論とは?


ここでお馴染みの登場。
Hey,チャッピー!「桶理論」って何?

はい、桶理論(バケツ理論)は、「体の健康は最も不足している栄養素によって決まる」という考え方です。

【考え方】
栄養は桶(バケツ)の板に例えられ、それぞれの板がタンパク質、ビタミン、ミネラル、脂質、炭水化物などの栄養素を表します。
どれか一つの栄養素が不足していると(短い板)、その栄養素が全体の健康状態の限界を決める。いくら他の栄養素をたくさん摂取しても、一番不足している栄養素がボトルネックとなり、健康が損なわれる。

例)タンパク質が不足していると、他の栄養素(ビタミンやミネラル)を十分に摂っても筋肉や免疫力の向上には限界がある。鉄分が不足していると、エネルギー代謝に必要な他の栄養素を摂取しても、貧血や疲れやすさが改善しない。

https://www.euglab.jp/column/task/000288.html

◼︎ 栄養はチーム戦

どれだけたくさんタンパク質だけ摂っても、
どれだけ意識的にビタミンCだけ摂っても、
どれだけ積極的にEPAだけ摂っても、

悲しいことに満遍なく摂っていかないと
流れ落ちていってしまうんですね。(悲しい…)

サッカーでも、

キーパーだけが最強!
フォワードだけが最強!
ミッドフィルダーだけが最強!

(でも他はボロボロ...)

だと、一人一人に力はあっても、チームとしての総合力ってきっと高くないですよね。

そうなんです。上の桶の図の通り、栄養は個人戦ではなく、チーム戦なんです。

カラダも味方を変えるとチームです。心臓があって、肺があって、腸があって、血管があって、目があって、足があって。

分解していくと、私たちの最小単位は細胞であり、細胞の塊が私たち人間です。※前回の記事で紹介した本の通り

◼︎ 平均点を上げていこう!

チーム力を上げるには、1つだけ特出して摂取するよりも【平均点をあげる】ことが重要です。

今回をキッカケに、手当たり次第に栄養を摂る前に、まずは【今、自分が必要な栄養を取れているか】ぜひチェックしてみてください。


自分に必要なタンパク質、炭水化物、脂質を計算してくれる便利なサイトもたくさんあるのでぜひ調べてみてくださいね!


◼︎ 最後に

今日は基礎的な部分、でもとっても重要な桶理論について紹介させていただきました。

最後に、自分を知ることの大切さを書かれているnoteを見つけたので引用させていただきます。

https://note.com/iomamajewel/n/n24024f36f061

色んな面からご自身のこと、知ってみてくださいね!きっと人生が少しだけ明るく見えると思います🕊️🌈💕

いつもイイネありがとうございます!
励みになっています♪ 感謝です。


それではまた次回!
Have a great day〜〜〜!

_

いいなと思ったら応援しよう!