
ピェンローとはほぼこれだ!
綾野つづみさんの下記記事に触発された。↓
料理が取り立てて好きでも得意でもなく、
エッセイ全体の面白さ楽しさは、
本家・綾野さんの筆運びに敵わないのだが、
ピェンローに関しては申し述べたき義がある。
(文字数:約1400文字)
白菜を喰らう鍋なのだ。
冬場が旬の丸々とよく太った、
美味そうな白菜が入手できた場合にのみ、
厳かに堪能するがよろしい!
むしろ美味そうな白菜が手に入らなかった場合には、
わざわざ作らなくて良いとすら断言したい。
湯豆腐なり水炊きなり、
各種お好みの鍋の素を使えば良いのだ。
我が家は二人暮らしであるが、
ピェンローには良く肥えた白菜を、
少なくとも四分の一以上、
可能であれば半玉は使う。
ひと晩水に漬けて戻した干し椎茸と、
もちろんその戻し汁と、
白菜の芯に近い硬いところを、
まず三十分から1時間以上、
硬かったところがクッタクタになるまで煮込むのだ。
その後おもむろに、
白菜の葉先に近い柔らかい所と、
豚肉と春雨を入れ、
ごま油を回しかけ更に煮込む。
お分かりだろうか?
つまりピェンローとは、
椎茸と白菜の旨みが、
これでもか!
ってほど溶け込んだスープで、
豚肉と春雨を食す鍋なんだよ。
もちろんそこまでクッタクタになりゃあ白菜も旨い。
言わずもがなだが椎茸嫌いには地獄のメニューだ。
私は元来椎茸が苦手であったが、
配偶者が熱望するが故に作り続けた結果、
ピェンロー以外の椎茸も旨く感じるようになったが、
どうしても椎茸は無理な人にまでオススメしない。
手軽で簡単、
といった評価はあながち間違ってもいない。
工程はほぼ切って刻んで煮込むだけだからな。
ただし!
煮込む間の電力に燃料はもちろん消費する。
何よりお宅最寄りのスーパーの品揃えによっては、
豚肉よりも高い春雨や椎茸を、
わざわざ取り寄せも検討して購入しなくてはならない。
おっと忘れちゃいけない塩も重要だ。
調味は各々が取り皿に、
スープと塩と一味を混ぜて、
それぞれの塩梅で調整するのみ。
塩が旨くなきゃ台無しだ。
食卓用の精製塩などもってのほか。
ちなみに我が家はアジノモトフーズ、
「瀬戸のほんじお」を使用している。
我が家とて定番メニューにはしているが、
普段はもちろん鍋の素だ。
12月と1月と2月の月1回、
クリスマスとか正月とか配偶者誕生日とかの、
イベント気分で食する、
言わば「ごちそう鍋」なんだよ。
そもそも小説家である以前に舞台美術家として名を馳せ、
世界中を取材した中で見聞きした光景を
彼にしか描けないであろう克明繊細な描写込みで記した、
『河童が覗いたシリーズ』が既に人気を博していたからこそ、
この鍋が世に広まったのであり、
その中でもそれこそピェンローが表紙になっている、
『カッパのスケッチブック』本文においては、
この鍋が如何に表現されていたか。
「友人たちが大勢で押し寄せた際に振る舞う鍋」だ。
しかも奥さんの手を煩わせず、
気の合う仲間たちと飲みながら、
語り合っている間に出来る。
(常日頃から美味い白菜が常備される、
農家との人脈に生活環境があったと思われるな。)
確かに美味い鍋だが食事にも、
ある程度のTPOは存在する。
そこを弁えておかなくては、
時に食材に対して残念な仕上がりになる。
心得ておくように。
いいなと思ったら応援しよう!
