![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105697891/rectangle_large_type_2_04ef56dc86c30b2c3eb8769c659defa2.jpeg?width=1200)
【週末農業】光合成とコンパニオンプランツ
#はじめての仕事
4月から夫婦で、87歳フミさん(尊敬しています✨)の
自然栽培の畑に弟子入りしました。
小学生の時に住んでいた家の周りには田んぼや畑がたくさんありましたが、
いざ体験してみると、初めての発見がいっぱいです!!
雨上がりの日曜日、4回目の作業に行きました。
(夫はお疲れで、畑はお休み💦 私は元気に参加)
作業1 きゅうりの棚にネット貼り
10日前に作ったトマトの棚も無事だったので安心しました。
「きゅうりもトマトもぐんぐん伸びるので、
今年の夏はたくさん持って帰ってもらうよ〜」とフミさん
フミさん宅では、大量のトマトソースを作ったり、
他にもいろんな野菜を加工して冷凍するために、
「冷凍庫」を買ったそうです。
かよ、できるか?
![](https://assets.st-note.com/img/1684208479512-IoUfKOyLQn.jpg?width=1200)
コンパニオンプランツ
一緒に植えると相性のよい野菜の組み合わせです。
トマトとニラは、根っこ同士が絡まるのが良い作用を及ぼすそうです。
ひとつひとつのトマトの株の横に、ちゃんとニラが植えてありました。
フミさん、作業が丁寧!!
追々、バジルもそばに植えると、トマトにアブラムシがつかないそうです。
自然の摂理、先人の知恵に感動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1684377331502-MDK0kfZpVQ.jpg?width=1200)
作業2 麦の穂を刈る
![](https://assets.st-note.com/img/1684208562864-IugeAzDRgj.jpg?width=1200)
麦の次は、大豆を植えて年末に収穫、そして味噌を作る。
このサイクル素晴らしすぎます。
私も、味噌は何度か作ったことがありますが、
栽培した大豆から作るなんて、滅多にない経験になります!!!
作業3 小松菜が虫食いに遭わないように、アレ
よく見かけるアレ、なんという名前かわからなかったのですが、
ネットで調べたら、トンネルと呼ぶようです。
防虫ネットをかぶせました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684209442138-JI0z51eWPo.jpg?width=1200)
昔からよく目にしているけど、
名前がわからないアレコレのひとつ
![](https://assets.st-note.com/img/1684209513850-9F7u26ST0f.jpg?width=1200)
光合成!!
ズッキーニの葉っぱはこんなに大きいのに(初めて見ました)
食べられないなんてもったいないなあと思っていたら
フミさんが「光合成してる」と。
おぉぉ、理科で習ったやつですね。
そういうことですね。
実をつけるために、こんなに大きな葉っぱ・・・
食卓に華々しくのぼるズッキーニの実が主役だとすると、
葉っぱは裏方かもしれない・・・
でも、めっちゃ大事な仕事だな、と
葉っぱの働きを思うと、けなげだな〜と感謝の涙が出てきます。
自然への感謝、畏怖の念
植物はもくもくと自然のサイクルに従って、
生きている。
そして私たちは、命を頂いて生かされている。
畑の作業に、週末の少しの時間ですが携わってみると
自然への畏怖の念とか、地球からの恵みに気付かされます。
長くなるので今日はこの辺で・・・。
次回は、果物編を書きたいと思います。
読んでくださりありがとうございました。
モヤモヤすっきり!気持ちの整理術
「コネクション・プラクティス」の認定講師をしています。
オンライン共感プレイス「倶楽部ジャッカル」月4回開催しています。
お友達登録してね❣️
![](https://assets.st-note.com/img/1684246727722-hWF8KQk1OP.jpg?width=1200)