
仕事復帰+ワンオペを乗り越えるためのわたし的心構え
今日で1年半の育休が終わる。
2回目の育休、おそらく人生最後の育休…
長男の時より余裕があったからか、まあまあ楽しめたかな。
年明けた頃はまだまだ休みたい〜なんて思ってたけど、次男は最近さらに活発になってきて大変になり、やっぱりお腹いっぱい(笑)
気持ち的にタイミングのいい復帰となりそう。
この春、私の仕事復帰に加えて、
夫は家から1時間半かかる勤務地に異動となった。
つまり、朝も夜もワンオペ決定…
次男が生まれてから夫はだいたい毎日17時ちょい過ぎに帰ってきていた。
それがこの4月からは朝6時に家を出て、帰りは早くて19時半。
育休中のゆったりした生活から一変、慌ただしい毎日が始まりそうである。
異動が決まってから「嫌だ…憂うつすぎる…」と嘆く毎日…
しかし、そんな状況を嘆き続けてもしょうがないと気持ちを切り替えることにした。
どうやったら乗り越えられるだろうと考え、思いついたできることをここにまとめていこうと思う。
テーマはこれ。
「ワークライフバランス」じゃーん
前からよく耳にしていたけど、特に意識したことはなかった。
でも今回仕事復帰するにあたって、大切にしよう、意識していこうと強く感じている。
①家事、育児は省エネモード
②仕事はセーブして自分時間を確保
①家事、育児は省エネモード
私って結構完璧主義者で、何でも完璧にこなさなきゃって思ってしまう。厄介なのは、思い通りに上手くいかないと大きなストレスになってしまうこと。
さらに悪いことに、それを子どもにも要求してしまう。
自分の意に反することをされると思わず怒ってしまい、あ〜また怒っちゃったと自己嫌悪に陥る。
THE 悪循環。
結局自分で自分を疲れさせてるんだよね。
ということがわかったので、
家事も育児も細かいことは気にしなーい!
ワカチコワカチコ
例えば、
大嫌いな献立を考えることやめました。
2週間分(平日のみ)の献立をあらかじめ書き出し固定化。
そうすれば「今日は何つくろ〜」のストレスがなくなり、買い物も買うものが決まっているので時短に!
あとはこれから同じメニューを何回も作るので、料理する手順に慣れることでまた時短効果も期待できるのではと考えている。
同じメニューでも好きなものだったら子どもは喜んで食べてくれるだろうし、
週末に食べたいもの食べれるし、
気にすることは何もない!はず!
育児に関しても、今まで過保護になってた部分があるので、もう少し子どもに委ねて見守れるようになりたい。
本当にダメなことはダメと伝えるけど、あとは子ども自身が考えて行動してもらえるように、小言を言わないように気をつける笑
時間的余裕がなくなるとついイライラしてしまう。
かあーっとなったら深呼吸して。
怒っても疲れるのは自分だよと心でつぶやいて。
「まあ、いっか」を合言葉に。
毎週月曜日は省エネモードに切り替え!ぽちっ
②仕事はセーブして自分時間を確保
思い返せば、長男の育休復帰の時は、早く復帰したくてしょうがなかったのでやる気に満ち溢れていた。
会社ではもう中堅なので自分が頑張らなきゃという責任感も強く、なるべく迷惑をかけないようにということを一番に考えていた。
あの時と今の心境は全然違う。
今回は「頑張りすぎないようにしよう」がいちばん。
もちろん仕事は全力で取り組む。
でも、仕事頑張って、家帰っても頑張っての毎日だと疲れ切って負の感情が爆発してしまうのは目に見えてるから…
だから、仕事はセーブして少しでも自分時間を確保しようって決めた。
出来ない仕事は受けない。(時間の関係で)
時短はフル活用。
有休も毎月とりたい。
周りの目を気にしていたら自分時間なんて作れない。
与えられた権利を上手に活用してバランスをとっていこう。
いよいよ明日から始まる。
おそらく今がいちばん大変な時期。
でも、「やらなきゃ」なことに追われる毎日ではなく、「やりたい」こともやれる毎日にしたい。
不要なものは取り除き、時間を作っていこう。
世の中には同じようにこの春仕事復帰される方がたくさんいらっしゃると思います。
同じ立場にある人がいちばん理解し合える。
励まし合いながら頑張りすぎず、自分を大切に日々を過ごしていきましょう〜
おわり