碧梧桐の三千里を追え!〜北関東編〜
いま、有志で碧梧桐の三千里の旅路をGoogleマップのマイマップに落とし込む作業をしています。
みなさまにマッピングしていただいたのを、探訪舎メンバーでチェックしています。
調べていくうちに、ほ〜面白いわねという発見があったところを覚えている限りメモしていきます。
引用は全て以下からです。
河東碧梧桐著『三千里 上』講談社学術文庫、平成元(1989)年8月
この記事は、千葉編の続きです!
西施岡(茨城県)
天高風景澈陵岑聳逸峰……三千里の中の碧梧桐の癖(?)で、山とか岩などがごつごつした物凄い感じの風景を、漢字の並びであらわしたりします。
これはそのシリーズの中で一番最初にぶっ放した、てんこうふうけいきょくりょうしんしょういっぽう。漢字が10も並ぶと連山という感じがします。
それはそうと西施岡はどこか、です。せいしおかと碧梧桐は呼んでいます。ここが、Google検索しても出てこない。
ググって出てこないときは、NDLで検索です。すると、以下の記載を発見。
西施岡は、どうやら勢至岡という字を宛てることもあるようです。
今度は勢至岡でググってみると、こちらの個人サイトを発見。
これを読んだところ、勢至岡に二十三夜尊がある?
二十三夜尊の社殿には勢至菩薩が祀られていることから、一帯の高台が勢至岡と呼ばれたそう。
二十三夜尊はGoogleマップにありましたので、こちらにマッピングしました。
大間々駅(群馬県)
9月12日朝の時点では福島県の閼伽井岳の常福寺にいた碧梧桐ですが、大雨の中ドロドロになりながら下山、汽車に乗って友部駅(茨城県)、小山駅(栃木県)と過ぎて大間々(群馬県)に到着します。福島から北関東横断という大移動です。
さてこの文章を読むと、9月12日夜に大間々に到着していますが、次の日の9月13日の朝9時に大間々着とあり、なぜか大間々に2回到着しています。
こちら、このマッピング作業でチェック必須の、「その駅は明治39年時点で開業しているか?」を調べたところ、判明しました。
駅の開業年はWikipediaが一番わかりやすいです。
大間々駅のページを見ると……
なんと、明治39年時点で大間々駅がないようです。
ところが、この記載の上部に気になる文章を発見。
……大間々駅が2つあった?
現在の大間々駅が明治44年にできた時にはすでに、別のところに大間々駅があったようです。その別の所というのが、今の岩宿駅。
岩宿駅のWikipediaも見てみます。
明治22年に開業した岩宿のほう、両毛鉄道の大間々駅は、いろんな大人の事情で大間々という地域から離れたところにできてしまった。さすがに地域住民からの反発もあったが、大間々のが知名度があるから…等の理由で明治44年までそのまま。
この年に足尾鉄道の大間々駅がちゃんと大間々という地域で誕生したため、両毛鉄道のほうは岩宿駅と改称……、という経緯だそうです。
つまり、明治39年9月12日夜の碧梧桐は、電車移動だったため恐らく両毛鉄道の大間々駅(現岩宿駅)に到着。
9月13日朝8時に「停車場前の宿を出」ているので、大間々駅(現岩宿駅)近くで宿を取ったのでしょう。
そしてそこから歩いて、大間々という地域に到着。岩宿より大間々のが都会でお店もあったのか、茣蓙を買っています。
馬返しの力餅屋(栃木県)
なんだかとてもウキウキした文章。
馬返しの力餅屋……。なんで店名書いてくれないんだ、"皆さんご存じの"のような書き振りで……と思いつつ、つまりそれくらいこのお店は有名だったということ?
NDLで「日光 馬返し 力餅」で検索すると、明治42年の日光ガイドブックを発見。
ここだー!つたやさんというお店のようです。
同じ本の違うページには、以下の記載もありました。
中宮祠とは、中禅寺湖の北岸にある二荒山神社のこと。
日光中心部から中禅寺湖のあたりを観光する際に「馬返し」という地区は必ず通るところで、ここには休憩所がこの「つたや(蔦屋)」しかない……、ということで、碧梧桐が泊まることになった力餅屋は十中八九つたやさんでしょう。
誰もが立ち寄るチェックポイントだったようで、温泉の紀行文を多く残す田山花袋ももちろん来ているみたいですし、明治天皇も行幸の際に立ち寄っておられるとのこと。
そんなつたやさんの場所は具体的にどこかと調べると、個人ブログを発見。
つたやという名前を残しつつうどん屋になったようですが、廃墟になっていますね……。Googleストリートビューでこの場所を探してみると、建物をぶち抜いて木が生い茂っていました(2023年8月)。
Googleストリートビューでは過去の画像も見られます。2014年が一番古かったですが、この時点ですでに廃業していたようです。
別の個人サイトも発見。
こちらによると、1998年時点ではお店はありそうで、さっきのブログに載っていたつたやさんの特徴的な茅葺屋根も残っています。1998年から2014年の7年の間で廃業してしまったのでしょうか。
続く……