
身体にビリビリ流れる電気について⚡️
前回投稿した続き、
生体電流に関して追加して書きます↓↓
テーマは・・・
細胞の内と外の電気のバランス
これを知っておくのと
そうで無いとでは
みる観点が変わります
楽しみながら学んでください📝
それでは参ります!!
この記事でわかること
・人間は、何でできているかわかる
・細胞にどんな電気が流れているかわかる
・その電流が乱れるとどうなるか?
ヒトの細胞はマンションの部屋が集まったもの
人間の身体は、骨や筋肉、心臓や脳など
さまざまな臓器が集まったものです。
さらに、その臓器を細かく見ると
細胞
が密集して、骨や脳などの形を作ります。
その細胞は、お隣の細胞とくっついています
イメージはマンションの部屋が細胞で
お隣にある部屋(細胞)と関わっています。
細胞ってこんな形しています↓↓
細かい説明はしませんが、
このお部屋、いろんな家族(物質)が
住んでいるんです。
そして、その部屋(細胞)には
電気が通っています。
これが生体電流です!!
実際、わたし達が住んでいる
部屋も電気がないと暮らしが
一気に不便になりますよね!!
この電気(電流)には
2種類分かれます。
プラスイオン
マイナスイオン
この2つのイオンが
細胞(部屋)の内と外の
バランスを保ってくれています。
そして、この電流のバランスが
崩れると、健体康心に悪影響を
及ぼしてしまいます。
健体康心の意味はこちらから↓↓
生体電流がなぜ重要なのか?
プラスイオンとマイナスイオン両方が
バランスのいい正常な状態であれば
心臓や肺、肝臓などの各臓器に
血液がすみずみまで行き渡り
栄養や酸素も行きわたり、
老廃物も一緒に持って帰ってくれます
※後日血液・血流のお話も書きます。
そうすることで、健康で元気な体を
維持できるんです♪♪
しかし、イオンバランスが崩れると
身体に流れる生体電流が乱れてしまい
結果、自律神経が乱れます
そうすると、
だるさ・めまい・頭痛・不眠・生理不順
などなど、心身の不調が起こります。
これは食生活乱れや運動頻度の低下など
きっかけはさまざまです。
今後、シリーズに分けて投稿していきます
まとめ
1.ヒトの身体は、細胞の集まりである
2.細胞には、プラスとマイナスのイオンがある
3.イオンのバランスが崩れると、生体電流が乱れる
4.生体電流が乱れると、身体の不調がみられる
このブログは
① 人間の体や心の現象を、「なるほど!」っと理解する
② 頭で分かったことを、簡単で、短時間でできるアクションに繋げる
③ 簡単ですぐできたことを、明日も明後日も継続できるコツがわかるブログ
をコンセプトに毎日投稿しています。
今日のアクションプランは
自分でできる範囲の運動をしてみる
もし何をしようか迷ったら
2分でできる運動を準備しているので
やってみてください。
毎日コツコツです。応援しています。
人生は習慣の織物です。
運動という字は、「運」を「動」かすと書きます。
読んでくれたみなさんの【運】が
よくなりますように・・・・
また明日!!
@平常心のYouTube(その場でできる運動をわかりやすく解説中)