ジャック・デリダ『弔鐘』試論
本稿のPDF版は下記リンク先からDLできます。
荒川幸也「ジャック・デリダ『弔鐘』試論①」(researchmap)
はじめに
以下では、ジャック・デリダ(Jacques Derrida, 1930-2004)の主著である『弔鐘』(Glas, 1974)の読解を試みる。
当初は『弔鐘』について真面目に取り上げるつもりはなかった。だが、以前はてなブログに「ジャック・デリダ『弔鐘 (Glas)』について」という記事を書いたところ、その記事がGoogle検索の上位を常にキープするようになってしまった。 Googleに「デリダ 弔鐘」と入力すると、一番上に私の記事が登場し、二番目に鵜飼哲先生の論考、小原拓磨さんの論考と続く。この順序についてはGoogleのアルゴリズムがどうかしている。鵜飼先生も小原先生もその専門家であるが、私はその専門家ではないからだ。鵜飼先生は、デリダに師事したことで知られており、デリダ『弔鐘』の翻訳を手がけていた(『批評空間』に連載)。デリダと鵜飼先生との関わりは、鵜飼哲『ジャッキー・デリダの墓』(みすず書房、2014年)の中で語られている。小原拓磨さんは、東北大学で「喪の哲学、喪としての哲学――デリダ思想における死の問題とヘーゲル読解」という博士論文で博士号を取得されている。
私は一橋大学大学院を受験するにあたって、かつて神奈川大学経済学部四年生であった2011年の夏に鵜飼哲先生にアポイントを取り、一橋大学大学院言語社会研究科の——ちょうど夏休みでキャンパスは静かであった——研究棟を訪ねたことがある。私は『ヘーゲル左派の研究がしたいのですが』などと不躾にも鵜飼先生にご相談させていただいた。鵜飼先生はそのとき確か「fraternitéについて考えている」と語っておられたと思う。2、30分程度話した後に、鵜飼先生は私に、当時一橋大学社会学研究科に所属していた大河内泰樹先生を紹介された。——話は逸れたが、私の書いたものが検索の上位に出続けるからには、私はそれに対していつまでも無責任を決め込むわけにはいかないだろう。
ジャック・デリダ『弔鐘』
ヘーゲルの残余
デリダはここで、ヘーゲルから残っているものを、「われわれにとって pour nous」「ここで ici」「今 maintenant」*1という側面から考察する。「われわれにとって für uns」とは、ヘーゲルの『精神現象学』(Phänomenologie des Geistes, 1807)で貫かれる一視点である。「ここで Hier」や「今 Jetzt=Itzt」についても同様に、『精神現象学』の「感覚的確信」においてヘーゲルが論じている。ヘーゲルが論じたこうした概念は、確かにヘーゲルの遺産であるが、その今日的な意義をデリダは改めて問うているように思われる。ちなみに「今日、ここで、今」については『弔鐘』右側のジュネ欄の最終的な一文にも登場する。
デリダは、左のヘーゲル欄では「今日、ここで、今」という概念に着目すると同時に、右のジュネ欄では「残ったもの」という概念に着目する。その上で両者の相互接続を試みている。つまり、右のジュネ欄の「残余」を、左のヘーゲル欄に持ち込み、左のヘーゲル欄の「今日、ここで、今」を、右のジュネ欄に持ち込むのである。
レンブラントの残余
先に見た「ヘーゲルから何が残っているか」というデリダの問題提起は、ジャン・ジュネ(Jean Genet, 1910-1986)のそれを踏まえている。1967年に雑誌『テル・ケル』(Tel Quel)で発表された「小さな真四角に引き裂かれ便器に投げ棄てられた一幅のレンブラントから残ったもの」(Ce qui est resté d’un Rembrandt déchiré en petits carrés bien réguliers, et foutu aux chiottes, 1967)というタイトルの中にあるように、ジュネが「レンブラントから残ったもの ce qui est resté d’un Rembrandt」について取り扱ったように、デリダはヘーゲルから残ったものについて考えようと試みているわけである。
デリダの問い
この問いの答えは、一見すると自明であるように思われる。なぜなら、ここで「彼」とはヘーゲルその人に他ならないからである。では何故、デリダはこのような自明で奇妙な問題提起をおこなっているのだろうか。デリダに言わせれば、「彼〔ヘーゲル〕の名はとても奇妙」である。しかし、一見すると自明なように見える問題提起はじつは「奇妙」ではない(後述)。
残余とは何か
ここで「残余と同じく」とはどういう意味であろうか。これは、二つに分かれた『小さな真四角に引き裂かれ便器に投げ棄てられた一幅のレンブラントから残ったもの』(Ce qui est resté d’un Rembrandt déchiré en petits carrés bien réguliers, et foutu aux chiottes)が、それ自体、残余と同様の役割を果たすということだろうか。
「鷲(エグル)」に擬せられたヘーゲル
フランス式に発音したヘーゲルの名前が、フランス語で「鷲」を意味する«aigle»(/ɛɡl/エグル)の発音と似ていることから、デリダはヘーゲルを「鷲」の表象と結びつける。確かに鋭い目をもつ「鷲」の風貌は、事物を冷徹に概念把握するヘーゲルの眼差しに似ているようにも見える。だが、デリダによって「鷲」に擬せられているのは、キャンバスの上に描かれたヘーゲルではなく、彼の著作のテクスト上から垣間見えるヘーゲル像である。そして同時に「鷲」によって表象されているのは、「氷と霜、氷塊(グラス)と結氷(ジェル)」という、ある種の冷たさ——それは氷のように硬くもあればゲル状の流動性を持っているような——の観念である。
デリダのいう、「鷲」から引き出される「帝国的ないしは歴史的な権力」とはどういうことだろうか。一つには、鷲がさまざまな国章として通用してきたことを想起する必要があろう。ローマ帝国の国章は鷲であった。鷲とはまさに「帝国的ないしは歴史的な権力」の象徴に他ならない。
不均等な二つの欄
「不均等な二つの欄 deux colonnes inégales」というのは、まさにデリダが本書で試みようとしているもの、すなわち、左のヘーゲル欄と右のジュネ欄のことであろう。「不均等 inégales」なのは、各パラグラフの長さのことであり、左右のいずれかの欄が長くもあれば短くもあるからだ。左右の欄は互いに包摂関係にあるが、どちらの欄が他方を包摂するのかはケースバイケースである。
〈絶対知〉とそのテクスト
「鉛のあるいは黄金の鷲、白鷲あるいは黒鷲」というのは、一体何を意味しているのだろうか。これは、直前のパラグラフにある「エンブレム〔象徴〕と化した哲学者 le philosophie emblémi」という語に着目すると、様々な色で示された国章の鷲のことを指しているのではないだろうか。「黄金の鷲」は「サラディンの鷲」とも呼ばれる。「白鷲」はポーランドの国章であり、「黒鷲」はドイツの国章である。
デリダは〈絶対知〉の位置付けについて考える。〈絶対知〉というテクストは、例えば、ヘーゲルの『精神現象学』の最後章に登場する。したがって、〈絶対知〉は一つのテクストである。だが、その〈絶対知〉というテクストは、〈絶対知〉の立場から書かれたのであろうか。〈絶対知〉が〈絶対知〉について書くということは、自己言及的なプロセスを経ていることになる。
残余という計算不可能なものの計算可能性
〈残余〉は計算不可能であるが、その計算不可能なものを計算しようとすると際限がなく悪無限に陥る。
略号と速記術
この注では、二つのことがらが言及されている。「略号」と「速記術」である。
«Sa»とは〈絶対知 savoir absolu〉の頭文字をつなげて作った「略号」である。「略号」とは、もともとは羊皮紙などの資源が限られているため、スペルを短縮形にして記号化したものである。文字はスペルを短縮することで、一見すると意味のわからない、何かしら神秘的な様相を呈することになる。
デリダは「略号」の例として«IC»を取り上げる。«IC»は「無原罪懐胎 Immaculata Conceptio」を表現している、とデリダはいう。文字通りには「穢れなき概念」を意味する「無原罪懐胎 Immaculata Conceptio」については、それをテーマとした絵画も多く存在するが、それは何より宗教上の解釈を含む「概念」である。
「速記術 tachygraphy」という語は、古代ギリシア語のταχύς(速い)から来ている。「略号」を用いるのは、もともとは羊皮紙のような書くための資源が枯渇していたからであり、数多くの宗教上の観念が「略号」で示されてきた。一方で、それは、弁論をすばやく書き取るためのものとしても用いられてきた。国会答弁は専門家によって記号を用いてすばやく記録される。古くはソクラテスやキケロの弁論が速記術で書き記されたと言われる。
速いことと遅いこととは、対照的である。「ずっと後に、もっとゆっくりと」と述べる際、デリダは「速記術」の速効性と遅効性の両側面に言及しているのではないだろうか。
教育と署名との両立不可能性
«enseigner, signer, ensigner»という三つの動詞は韻を踏んでいる。鵜飼訳では三つ目の«ensigner»が、その直前の«enseigner»(教える)と«signer»(署名する)のカバン語として訳出されているが、«ensign»は例えばBlue EnsignやRed Ensignのように「旗章」をも意味する。
デリダがここで述べているのは、〈Sa〉(=絶対知)における「署名」との両立不可能性という問題であるが、これはデリダが自身の問題関心に引きつけているのである。デリダはすでに「署名 出来事 コンテクスト」(signature événement contexte, 1971)の中で「署名」について次のように述べていた。
ここではさしあたり紛らわしい「同一性 identité」「単独性 singularité」「同性 mêmeté」という三つの言葉について整理しておく必要があるだろう。
テクストの著者がジャック・デリダ本人のものとして認識されるためには、その作品に「ジャック・デリダ」という固有名が署名される必要がある。しかし、死後出版であったり、本名を隠して出版されたりした場合には、署名がなされない場合もあろう。その際に、編者が著者の名前を後から付したとすれば、その人の著作として認識されうる。例えばスピノザの『エチカ』は、スピノザの死後に出版されたが、それゆえスピノザの署名はなく、B. D. S.(彼の名前の頭文字の略)しか記載されていなかった。だが、今では我々は『エチカ』をスピノザのそれとして認識している。署名の「同一性 identité」は、このような著者とテクストとの同一性を意味している。
「署名 出来事 コンテクスト」の末尾にデリダは自身の署名の筆跡画像を付している。どうしてこれが筆跡画像なのかといえば、そこには彼独自の書き方の癖という特徴が表現されているからである。筆跡には個人の癖が反映されており、手で描くにせよ口で描くにせよ、足で描くにせよ、その人においてのみその筆跡は再現可能である、ということによって、署名の「単独性(特異性) singularité」が担保されている。
しかしながら、署名の「単独性」という個人の癖が反映された筆跡は模倣可能であるし、反復されうる。このような署名の反復可能性のことをデリダは「同性 mêmeté」と呼んでいる。こうした議論は「複製可能時代の芸術作品」(ベンヤミン)と軌を一にしているかもしれない。すなわち、署名がその人のものであることを示す必要があるのに、署名それ自体は模倣可能で複製可能であることによって、それが使用される機会はもはや単独のものではなくなるのである。したがって、署名の効果は厳密に見れば矛盾していることになる。
残余としてのわずかなもの
この箇所は、英訳では“Almost”(Derrida1986: 1)あるいは“Just about”(Derrida2021: 7)と訳されているが、直訳すると「わずかなもの peu」「〜を除外して à ~ près」という意味である。デリダの「残余の思考」からすれば、一般的には「除外」される「わずかなもの peu」に着目することこそが重要なのではないか。
ヘーゲルの署名と〈絶対知〉の資料体
ここで問題となっているのは、「署名」と「資料体」との包摂関係である。或る資料体の上に、ヘーゲルがその名前を署名するとしよう。そうすると、その署名が著者名として資料体を包摂することになる。だが、その署名が資料体の中身・内容に直接関わるわけではない。したがって、その署名は「おそらくそこ〔資料体〕には含まれない n'y sera sans doute pas comprise」。ここで「おそらく sans doute」というのは、例えば、自伝のように著者自身がその中に直接登場する可能性もゼロではないからであろう。加えて、デリダが「その資料体 ce corpus」を「テクスト texte」ではなく「資料体 corpus」と呼んでいる理由はおそらく「〈Sa〉が一つのテクストかどうかまだ知られていない on ne sait pas encore si Sa est un texte」からであろう。
残余についての思考と思考のための残余
デリダは「残余の思考と同じく comme la pensée du reste」と述べているが、この「残余の思考 la pensée du reste」は一体何を意味しているのだろうか。その手がかりとしてデリダはこのパラグラフに付された注の中で次のように述べている。
「〜するためにとどまる rester à + inf.」と動詞の「思考する penser」が組み合わさって「思考するための残余 reste à penser」という意味になる。「思考するための残余 reste à penser」とは、つねに思考の余地を残しておく、ということである。このことがデリダのいう「残余の思考 la pensée du reste」ではなかろうか。
«ça»は«cela»の短縮形で「それ」という意味である。«ça»は、本書で〈絶対知 savoir absolu〉の略号とされている«Sa»と同じ発音である。同じ発音であるからといって、«ça»と«Sa»に何らかの連関があるのかといえば、その点はよくわからない。おそらくデリダは、フロイトが非人称代名詞でEsと呼んだようなしかたで、〈Sa〉をまるで「それ ça」のように用いているのではないだろうか。この点に関してスピヴァクは次のように指摘している。
スピヴァクの読解で重要なのは、Saが「女性形の対象に付く所有代名詞」という点に着目したことである。だが、そのさい、「名指されない《女性的なもの》への意志の内部に捕らわれている」のは誰であろうか。ヘーゲルか?それともデリダか?そもそも「絶対知 Das absolute Wissenschaft」(中性名詞)というドイツ語でヘーゲルは書いたのであって、それをSaというフランス語の略号にしたのはヘーゲルではなく、デリダである。であるならば、「名指されない《女性的なもの》への意志の内部に捕らわれている」のはデリダに他ならないのではないだろうか。
「反対側の検証 l'épreuve de l'autre côté」とは、ここでは要するに、ヘーゲル欄に対するジュネ欄のことであろう。ヘーゲル欄の外部には、まだ考える余地が残っている。その余地を埋めるようにして、ジュネ欄が存在する。したがって本書では、ヘーゲル欄とジュネ欄とはそれぞれたがいに無関係に併記されているのではない。ヘーゲル欄とジュネ欄とは「たがいに交差=一致する」ことが計算されており、「残余の思想」を実践するものである。この点について詳しくは、まさに右のジュネ欄を検討しなければならない。
交差=一致する、残余の二つの機能
先に見た左のヘーゲル欄では、「思考されるにまかせることと署名されるにまかせること、この二つの操作は、おそらく、どんな場合にも、けっして交差=一致することはありえない」(Se laisser penser et se laisser signer, peut-être ces deux opérations ne peuvent-elles en aucun cas se recouper.)と述べられていたが、このことは、「残余 reste」の「二つの機能 deux fonctions」が「たがいに交差=一致する se recoupent」と述べられているのとは対照的である。換言すれば、デリダが左のヘーゲル欄では〈たがいに交差し得ないもの〉について論じているのに対して、右のジュネ欄では〈たがいに交差するもの〉について論じているようにも見える。
(つづく)
注
藤本一勇は「タンパン」の訳注で「今 maintenant」に関して次のように述べている。「manitenuとmaintenantは動詞maintenir「維持すること・保持すること」の過去分詞と現在分詞。特にmaintenantは現在分詞から派生して「今」を意味する名詞となり、デリダの時間論(あるいは時間論批判)において決定的な脱構築ポイントとなる。maintenirはもともとmanū tenēre「手でつかまえていること」に由来する。形而上学における「今」中心の時間概念と「手」の概念とのひそかな連携、さらにはその存在論的構制を剔出する際に、デリダはヘーゲルのBegriff(「概念」=把握すること)やハイデガーの「手」の概念(Vorhandenheit「手まえ存在性=客体存在性」、Zuhandenheit「手もと存在性=用具存在性」等々)を踏まえつつ、そこに所有性=固有性(propriété)の呪縛を読み込む。フッサールの「生ける現在」における過去把持・未来把持の問題も同様である。この問題系はデリダが認めるように『哲学の余白』(とりわけ「ウーシアーとグランメー」を参照のこと)ばかりでなく、『声と現象』、『弔鐘』、『他者の発明』初秋の「ハイデガーの手」等々、多数のデリダの仕事を貫いている。」(藤本一勇「訳注/タンパン」(*56)、デリダ『哲学の余白 上〈新装版〉』所収、323〜324頁)。本書の読解においても、「今 maintenant」が「手」の概念とどのような連関を持っているのかという点に注意する必要があるだろう。
文献
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?