記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

サリンジャーはサンジュウレンジャーなのです

バナナフィッシュにうってつけの日」(原文)のラストです。

ツインベッドの一つに横たわって寝ている女を彼はちらりと見た。それから旅行鞄のところまで行き、そしてそれを開け、重なっている下着や肌着の下から、七・六五口径のオルトギース自動拳銃を取り出した。弾倉を外し、それを見て、そして挿し直した。彼は銃のスライドを引いた。それから空いているツインベッドのところまで行って腰を下ろし、あの娘を見て、ピストルの狙いを定め、自分の右のこめかみを銃弾で撃ち抜いた。(謎ときサリンジャー―「自殺」したのは誰なのか―(新潮選書)試し読み、39%)
He glanced at the girl lying asleep on one of the twin beds. Then he went over to one of the pieces of luggage, opened it, and from under a pile of shorts and undershirts he took out an Ortgies calibre 7.65 automatic. He released the magazine, looked at it, then reinserted it. He cocked the piece. Then he went over and sat down on the unoccupied twin bed, looked at the girl, aimed the pistol, and fired a bullet through his right temple.
オルトギースピストル(ドイツ語: Ortgies-Pistole)は、第一次世界大戦直後のドイツでハインリッヒ・オルトギーズによって設計され、ドイチェヴェルケで製造されたハンマーレスの半自動拳銃である。この拳銃は安価ではあったが製品自体の品質は高く、当時の射撃競技会でかなりの成功を収めた[1]。また、アメリカにも輸出され人気を博した[2]。(ウィキペディア「オルトギースピストル」)
ストライカー式の難点を上げるとすれば、コックされているかどうかが、外観からは分からないことです。特にマガジンを挿入した際は一発目がチャンバーに装填されているかどうかは、スライドを半分引いて、装填されているか確認する必要があります。ハンマー式であれば、後部のハンマーの下がっているかどうかで見分けがつきます。(sabatech.jp、ハンドガンで主流のストライカー式とは?ハンマー式との違いは?)

オートマチック拳銃では本体の薬室(チャンバー)にある弾が発射されます。cockは薬室に弾を装填して発射できるようにすることです。オルトギースはハンマー(撃鉄)レスのストライカー式です。スライドアクションで薬室にある薬莢が排出され、次弾が弾倉から装填されます。もし弾倉が空なら、スライドすれば薬室は空になると思います。

弾倉にはいくつかの種類があるが、最も一般的なものは脱着式であり、箱形のものが多い。弾は先細りの形状をしているため、20発程度までのものは直線的な形状をしているが、30発以上装填できるものは湾曲していることが多い。これは、バナナの形になぞらえて、「バナナ型弾倉」と呼ばれる。(ウィキペディア「弾倉」)
デリンジャーと呼ばれる拳銃はいくつかあるが、いずれも大きさは人間の掌程度であり、非常に小型のものである。法的、もしくは業界的に明確な定義があるわけではないが、そのように呼ばれる条件としては
・標準的な人間の掌、もしくは衣服の標準的な容量のポケットに収まるサイズである
・単発式であるか、または上下二連の連装銃であり、弾倉を持たない 
がある。(ウィキペディア「デリンジャー」)
また、ドイツ国外では著名な銀行強盗のジョン・デリンジャーがオルトギーズピストルを所持しており[5]、(ウィキペディア「オルトギースピストル」)
ジョン・ハーバート・ディリンジャー・ジュニア(John Herbert Dillinger Jr., 1903年6月22日 – 1934年7月22日)は、アメリカ合衆国インディアナ州インディアナポリス出身のギャング、銀行強盗。1930年代前半アメリカ中西部で銀行強盗を繰り返し、FBIから「社会の敵ナンバーワン」("Public Enemy No.1")に指名された。日本語では“デリンジャー”とも。(ウィキペディア「ジョン・デリンジャー」)

サリンジャーとデリンジャーとディリンジャーのダジャレがありそうです。直前にone of the pieces of luggageがあるので注意する必要があります。luggageは片手持ちです。under a pile of shortsとundershirtsの繰り返しにも注目です。「寝ている女」と「あの娘を見て」はどちらもthe girlです。これは正確におなじ表記だから勝手に訳し分けてはいけません。

💛

ネットで指摘がありましたが

He reached in front of him and took both of Sybil's ankles in his hands. "I'm Capricorn," he said. "What are you?"

不定冠詞のついていないCapricornは「山羊座の人」ではなく、ローマ神話の上半身がヤギで下半身が魚のカプリコルヌスです。Goatfishともいいます。長いあごひげを持つスズキの一種にもgoatfishがありますが、この小説との関係はわかりません。youtubeで見ればわかりますが、ヤギのcockは実にうらやましいものですが、魚は交〇はできません。"What are you?"は人魚mermaidを期待したと思われますが、mer=sea, maid=girlです。冒頭は

THERE WERE ninety-seven New York advertising men in the hotel, and, the way they were monopolizing the long-distance lines, the girl in 507 had to wait from noon till almost two-thirty to get her call through. She used the time, though. She read an article in a women's pocket-size magazine, called "Sex Is Fun-or Hell." She washed her comb and brush. She took the spot out of the skirt of her beige suit. She moved the button on her Saks blouse. She tweezed out two freshly surfaced hairs in her mole. When the operator finally rang her room, she was sitting on the window seat and had almost finished putting lacquer on the nails of her left hand.

なので、すくなくとも著者よりは的を射ていると思います。最初と最後にmagazineが共通していることと、正午から2時半まではこの小説の出発点です。readはreed=mill「(穀物の)皮を剥く」とのダジャレでしょう。moleはほくろではなく土手です。なのでmagazineは「マガジン」と訳すのがいいのです。まあこの小説自体が翻訳不可能なんですけど。ナボコフの短評

Salinger, J. D. By far one of the finest artists in recent years.
"A Perfect Day for Bananafish." A great story. A particular favorite.

articleとparticleをかけています。

💛

fired a bullet through his right templeはみなさん経験がおありでしょう。youはshock、fishはliving in the water、weはstill fightです。no boy no cryなのです。shorts and undershirtsが誰のものかはもうわかるよね?

"Are you going in the water, see more glass?" she said.

see more grassじゃないですかね藁

"Well, they swim into a hole where there's a lot of bananas. They're very ordinary-looking fish when they swim in. But once they get in, they behave like pigs. Why, I've known some bananafish to swim into a banana hole and eat as many as seventy-eight bananas." He edged the float and its passenger a foot closer to the horizon. "Naturally, after that they're so fat they can't get out of the hole again. Can't fit through the door."
"Not too far out," Sybil said. "What happens to them?"
"What happens to who?"
"The bananafish."
"Oh, you mean after they eat so many bananas they can't get out of the banana hole?"
"Yes," said Sybil.
"Well, I hate to tell you, Sybil. They die."
"Why?" asked Sybil.
"Well, they get banana fever. It's a terrible disease."
 "Here comes a wave," Sybil said nervously.

画像1

A Perfect Day for Bananafishが原題ですが、perfectdayを英英辞書をふくめいろんな辞書で引いてみるといいと思います。ちなみにバナナはだいぶ古くなったやつです。

SybilはSibylシビュラでしょう。アニメ『PSYCHO-PASS』に出てくるシビュラシステムの元ネタです。

シビュラ(希: σίβυλλα、英: Sibyl)とは、主にアポローンの神託を受け取る古代の地中海世界における巫女のこと。シビラ、シビッラ、シビュレーとも。(ウィキペディア「シビュラ」)

Cybeleキュベレーとかけてあるかどうかはわかりません。

キュベレー(古代ギリシア語: Κυβέλη / Kybélê、フランス語: Cybèle、英語: Cybele)は、アナトリア半島のプリュギア(フリギア)で崇拝され、古代ギリシア、古代ローマにも信仰が広がった大地母神である。名前は「知識の保護者」の意。
ヘレニズム時代のもっとも熱狂的なキュベレーの信奉者は、みずからを聖なる儀式で完全去勢した男性たちで、この儀式の後、彼らは女性の衣装をまとい、社会的に女性とみなされた。(ウィキペディア「キュベレー」)

💛

短編集『ナイン・ストーリーズ』のエピグラフ:

We know the sound of two hands clapping. But what is the sound of one hand clapping?
「狗子仏性」の公案に取り組んだ白隠が、狗子より疑団が得られやすいとして、それに替わる公案として用いたものである[1]。
白隠が修行者たちを前に言った。
「隻手になんの声やある。隻手の声を拈提せよ」
(「両手を打ち合わせると音がするが、片手にはどんな音があるのか。それを報告しなさい」という意味。また「拈提」は、公案の解答を提出することをいう。)(ウィキペディア「隻手の声」)
clap
2 名
 〈俗〉淋病◆通例the ~
(英辞郎)
趙州和尚、因みに僧問う、狗子に還って仏性有りや、也無しや。州云いわく、無。[1]
大意:あるとき弟子の一人の僧が趙州に、「犬にも仏性があるか、それともないか」と尋ねた。趙州は「無」と答えた[4]。
仏性は、『涅槃経ねはんぎょう』の「一切衆生悉有仏性いっさいしゅじょうしつうぶっしょう」からきている[3][9]。「山川草木悉皆成仏さんせんそうもくしっかいじょうぶつ  草木国土悉有仏性そうもくこくどしつうぶっしょう」ともいい、森羅万象に仏の性質が宿っていることを示し、仏教[10]の基本理念の一つである[3][11]。この場合の仏性とは「仏としての本性」という意味であり、「仏となり得る可能性」のことではない[7]。
ある時、僧が趙州に「狗子(犬の児のこと[12])に還って仏性有るやまた無しや」と問うと、趙州はにべもなく「無」と答えた[13]。その僧は犬にも仏性があると返ってくると思ったのだろう[9]。別の考え方では、一切衆生悉有仏性を担ぎ出して問を持ちかけ、趙州が仏性が無いと答えれば、仏教の教義にもとり、有ると言えばこの醜さはどうだと追求する二股をかけてきた[13]。同じ質問にも、ひたすら自分の疑いを晴らしたさにする質問と、自分については大して問題にせず相手の力を試みるためにする’’’験主問げんしゅもん’’’があり、僧の質問は験主問の含みがある[13]。問を発した僧は「すべてに仏性がある」という教えに執着するあまりに、ものの見方、考え方が偏っていたと思われる[14]。
これが根底にありながら、趙州は「犬の仏性は無」といった[14][9]。なぜ趙州はそう答えたかがこの公案を解く鍵であり[14]、この基本理念から考えなおせ[3]、根本に帰ってみなければならないということである[15]。
趙州のいう無は、一般に使う有という概念に対する無でも、虚無(ニヒリズム)の無でもない[14][13][15]。有無というような相対的な考え方は禅では徹底的に戒める[14]。「無」は対立的概念の一切ない無、絶対無[14][13]、空のことである [14] 。
この公案は、趙州に質問した僧のような「すべてに仏性がある」というような執着や囚われを解き放って分別妄想を切って捨てるためのものであり[14]、相対的なものの見方を徹底的に排除するのが目的である[14]。この公案の眼目は、この無の絶対性を目指して参じていくところにある[14]。この公案に取り組んで苦しんだあげくの結論が、本当の自分にとっての仏性なのだろう[3]。有無も主観客観もなく絶対的な無に徹した時、無我無心の境地に達して心の自由と平安が得られる[14]。なお、無に帰って観ることを、天台宗では摩訶止観という[15]
本公案の原典である趙州録では、趙州和尚は、「有る」に対して「無い」と答えているに過ぎない[22]。
①問う、「狗子にも還た仏性有りや。師云く、「無し」。学云く、「上は諸仏に至り下は螘子に至るまで、皆な仏性有り。狗子に什麼としてか無き」。師云く、「尹に業識性在るが為なり」。[8]
僧  : 犬にも仏性があるか
趙州 : ないな
僧  : 上は諸仏から下は蟻に至るまで仏性があるのに、どうして犬にはないのか
趙州 : そいつに業識性があるからだ[22]
(ウィキペディア「狗子仏性」)
また、業識性(ごっしきしょう)は、惜しい・欲しい・憎い・可愛いという煩悩妄想を指す[41]。(ウィキペディア「」)
煩悩(ぼんのう、サンスクリット語: क्लेश, kleśa、クレーシャ、巴: kilesa、キレーサ、英: Kleshas)とは、仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働き(汚れ)を言う。同義語として、(ろ、aśrava、アーシュラヴァ、巴: asava、アーサヴァ)[注 1][注 2]、随眠(ずいめん、anuśaya, アヌシャヤ、巴: anusaya、アヌサヤ)など、数多くの表現が用いられたりもする。
仏教では、人の苦の原因を自らの煩悩ととらえ、その縁起を把握・克服する解脱・涅槃への道が求められた。釈迦は、まず煩悩の働きを止めるのは気づき(念)であり、そして根源から絶するものは般若(智慧)であると説いている[1][2]。 (ウィキペディア「煩悩」)

仏教用語には似たようなものがたくさんあって難しいですが、基本的に設定厨だと思えばいいです。エヴァンゲリオンみたいなものです。中学生のときにノートに銀河帝国や登場人物やメカの設定だけ細かく書いて小説は書かなかった人は多いと思いますが、アレです。人間は2500年前の古代ギリシャやインドからこれっぽっちも進歩していないどころか、思い切り後退しているのです。

画像2

(紫堂恭子『グラン・ローヴァ物語』4)

もし悟れなければ自刃する。侍が辱しめられて、生きている訳には行かない。綺麗に死んでしまう。
こう考えた時、自分の手はまた思わず布団の下へ這入った。そうして朱鞘の短刀を引き摺り出した。ぐっと束を握って、赤い鞘を向へ払ったら、冷たい刃が一度に暗い部屋で光った。凄いものが手元から、すうすうと逃げて行くように思われる。そうして、ことごとく切先へ集まって、殺気を一点に籠めている。自分はこの鋭い刃が、無念にも針の頭のように縮められて、九寸五分の先へ来てやむをえず尖ってるのを見て、たちまちぐさりとやりたくなった。身体の血が右の手首の方へ流れて来て、握っている束がにちゃにちゃする。唇が顫えた。
短刀を鞘へ収めて右脇へ引きつけておいて、それから全伽を組んだ。――趙州曰く無と。無とは何だ。糞坊主めとはがみをした。(夏目漱石「夢十夜」第二夜、青空文庫)

九寸五分は28.8cmです。漱石は流石だワン。

あと『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の主人公ホールデンHoldenはドイツ語のHoden、英語のgolden、古英語のholden=holdedとのダジャレだと思います。ryeは穀物でgrassです。元ネタ「Comin' Thro' the Rye」は♪誰かさんと誰かさんが麦畑~です。♪夕空はれて秋風吹き~という別の歌詞をつけられて「故郷の空」という唱歌にもなっています。

グラース家はアメリカの小説家、J・D・サリンジャーの連作物語に登場する一家である。グラス家とも表記される。
1948年1月31日に発表された短編「バナナフィッシュにうってつけの日」に長男シーモア・グラースが登場したのを皮切りに、作者の様々な作品に一家が登場するようになった。5男2女の大家族で、全員が幼少時代に『これは神童』(It's a Wise Child)というラジオのクイズ番組に出演しているという設定であり、高い知能と知名度を持つ。ウィットとエスプリに満ちた家族間の会話・手紙のやり取り等が特徴。(ウィキペディア「グラース家」)

一家の名前を調べてみるのも一興でしょう。

💛

この本に金を払うくらいならウエノマンになったほうがいいと思いますが、いろいろ調べてわかったので感謝します。サリンジャーは「賢明な読者」を作中で想定しているそうですが

The fool doth think he is wise, but the wise man knows himself to be a fool. (シェイクスピア『お気に召すまま(As You Like It)』)

紙一重のpublic enemyということです。 It=a waveです。「シーモア―序章―」の「おまえの星々を出してくれ」、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア『The Starry Rift』、発信ゆんゆん「宇宙の奥の宇宙まで」もおなじ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?