見出し画像

「マレーシア風おかゆ」マレーシアでの広東風

 中華粥というと、広東式と潮州式の二系統が一般的には高名です。
(他にも海南式というのもあり、例えばシンガポールMAXWELL FOOD CENTREの「真真粥品」で食べたのですが正直何をもって「海南式」なのか未だ掴めていません。広東と潮州の中間?みたいな乱暴な記憶。なかなかホーカーで店主さんにいろいろ聞いてみるのは決して簡単ではないのですよね・・)

 さてここでは「マレーシア風」
 マレーシア出身の知人からいただいた一品です
 明らかに長時間煮込まれたトロトロな食感です。広東の流れを汲んでいるのは間違いなさそうです。生姜のさわやかさが暑い日でも食欲をそそります。他にはニンニクとごま油、マレーシアで欠かせないサンバルの微かな深み。ごちそうさまでした。

 ずっと「現地化」を切り口に、マレーシアの食文化を見てみようとしてきています。マレーシアの地で大きく育った食事食文化。真っ先に浮かぶのは、ラクサ、バクテー、福建麺、海南鶏飯。。そういえば、「福建」と「海南」が多いですね。「広東」の食文化がマレーシアの地で現地化されてユニークな食事になった、というのは何があるでしょうね。
 広東の代表の一つ、「飲茶」。これって、私の経験だけなのですが、香港の本場の「伝統」踏襲のような気がします。超有名なペナンの「大東酒楼」おいしかったです。
 広東粥も、ひょっとすると類似なのかも、と思いました。
 広東の人が多いと言われるイポーで現地調査ができると面白いかもしれませんね。
 「マレーシアでの食文化での伝統VS現地化」 続けます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?