見出し画像

2025年はビリヤニ探求を進めまっす

 ビリヤニってほんとおいしいですね。インドカレー界の王者は「バターチキンカレー」のようですが、迫力で完全に凌駕していないですか? しかも全世界に君臨するかのような勢いです。私の大好きなチェティナードカレーも、残念ながら「ローカル」な位置付けに見えてしまう。
 Biryani is extremely tasty. It might be that the king of Indian Curry is "Butter Chicken Curry", however isn't it correct that Biryani is chasing rapidly by its massive power ?  In addition, it is going to spreading out into all over the world. It looks that my favorite "Chettinad Curry seems being local.

 思うのですが、世界的な汎用に堪える料理って「現地化の要素を強く内包」していると思います。例えば餃子。基本的には中国東北地方の水餃子が原点なのですが、日本の焼餃子文化、韓国のマント―、ネパールのモモ等々、それぞれの地の特徴を生かした現地化が幅広く展開されています。
 I think that all those dishes that are being worth worldwide, hold "strong capability of localization" inside. For example, Dumpling, basically Northern Eastern China's boiled dumpling is the original.   And there are so many variety like Fried Dumpling in Japan, Korean Mantou, Momo in Nepal and so on in each local characteristics.

 ビリヤニだって、もっと地方色があっていいと思うんですよね。例えばマレーシアでは、ココナッツミルクとレモングラス等を多めに投入するとか。カレーのグレイビーはあまりまろやかにしすぎず、バスマティーライスに加 えてナシレマ風にしてみるとか。
 Why don't we think about Biryani as well can have its local character ?For example in Malaysia, rich flavor of coconuts milk and lemon grass and so on.  

 例えば、私は広島県人ではないのですが広島風お好み焼きはとても好きです。中華麺を入れてみるとか。中華麺はライスと違って麺自体にカレー味が染み込んだりはしないでしょうから、ビリヤニを炊き込むときの層の順番を、下から、グレイビー→中華麺→バスマティーライス→トッピング、としてみるとか。
 For example in Hiroshima, to add Chinese noodle in biryani, like Hiroshima style Okonomiyaki. In the layer of Gravies →Chinese Noodle →Basmati Rice →toppings.  

 ちなみにですが私は一応大原則を「原点」に置こうとしています。珈琲だって私の原点は「丁寧に淹れるハンドドリップ」で、南国の甘い珈琲は「現地化展開」での尊重です。まあたぶん雑食の弊害なのかもしれませんが「双方重視」の立場です。
 Just for reference, I am in a position of "Priority in the origin" Coffee as well, my origin is "hand drip", then "sweet Nang Yang Coffee" is respect. Both important. 

 そういうわけで、2025年の展開といたしましては、まずは「基本」をもっとしっかり押さえます。ビリヤニのおいしさは、グレイビーは普通にカレーを最低限おいしく作る「押さえ」ができた前提で、「バスマティライスの、肉のエキスとスパイスの香りを吸い込んだふんわりふっくら感」なのだと思います。すなわち、お米の茹で加減と炊き加減、蒸らし加減、それぞれが肝要ということで、結構難しいと思います。
 Therefore, I will focus on the essential enough in 2025 at first.
 I think most important point to make Biryani is how to make Basmati Rice well fluffy, absorbing extract from the meat, and flavor of spice.  That is how to boil rice, how to cook rice and how to steam rice, all suitably.

 さすがに難易度高く、今回は下記印度カリー子さん動画レシピを参考にさせていただきました。
 In fact it looks so difficult for me, I got necessary reference from the attached movie.
① 茹でる時間は、3分から6分と幅を持たせ、3分=最下層→6分=上層と、段階を持たせ、下層の強めの熱と上層の弱めの熱とでの均一を図る。
       Boiling time is between 3 -6 minutes. To place lower part with short boiling and higher part with longer boiling, then make it uniformed.

② 炊く時間は約20分で中火→弱火。ここも難しいですよ。炊きすぎると焦げで大変になってしまいます。焦げはイヤなので下記印度カリー子さんレシピではクックパーを底に敷かれている。すごいなあ。早速マネさせていただきました。
 Cooking time is around 20 minutes, start from middle firepower, then changed to lower firepower.

③ 蒸らしは20分。これは重要な最期行程ながらただ「待つ」もので、特に焦る必要はないですね。。
 Steam time is 20 minutes.


 まあこんな感じです。ライタ(ヨーグルトソース)も作りました。
 Raita (yogurt sauce) was also prepared.

 実は3回目なのですが、とりあえずはお米の「ふんわりふっくら感」は少しは向上できたと思うので、一歩前進!です。引き続き精進します。
 Telling the truth, it is the third time to make Biryani myself. I think it is a little bit improved to get FLUFFY of rice. Continue trying !!


いいなと思ったら応援しよう!