見出し画像

【夫婦】夫への不満を冷静に考えてみる

最近、荒れていたのはぶっちゃけ、主に夫のこと(笑)。一回、落ちるところまでメンタルが落ちたので、今は低空飛行ながら通常営業を保っている。

・今の生活でしんどいこと、こうだったらいいなと思うことを書き出そう。
・それについての対策、改善案を考える。
→動いてみる。

……と、先の記事で書いたので、ここに書ける範囲で書いてみようかと思う。デトックス第二弾。私の極めて個人的な気持ちの整理だけど、もし同じように夫への不満をためている方がいれば何かの参考に……ならないか。

○今の生活でしんどいこと
・目を合わせて挨拶しない
 以前からその傾向が大だったけど、今は「おはよう」も「おかえり」も娘しか見ない

対策→今朝は「(娘の名前)、おはよう~!」と夫。私が「おはよう」と言っても見向きもしないのに、娘に「おはようと返せー」と言っていたので、「私にもおはようって返してくれる?」としつこく二、三度言ってみた(それくらい言わないと、私の方を見ない)。
いつも、わざわざ「目を見て挨拶しようよ」って私が夫に母親みたいに言うの?……って変な抵抗があったのだけど、今朝は抵抗よりも怒りが勝った(笑)。
これから挙げることもそうなんだけど、娘のことで手一杯で夫に対する不満・要望を伝える気力すらなく、今までスルーしていた節がある。しかし、先日、そのチリツモが爆発してしまったようです。
まあ夫に言わないのは、言ったらすぐに夫が不機嫌になってろくに口を利かなるからなんだけど(その方がストレスが溜まる)、今朝みたいな感じで重くなく、日常会話の延長線上でこれから少しずつ伝えていければいいのかなと思う(それで夫に響いてくれればいいなあ)。

・帰宅後、なかなかリビングに顔を出さない
 玄関入ってすぐに夫の部屋があるので(それも勝手に、いつの間にか夫の部屋になったのも……)、帰ると部屋に2,30分こもる。その間、こっちは娘のことで発狂しそうになっていると苛立つ。

対策→せめて、「おかえり」って顔を出そうよ……って、これまた言うのに抵抗があったのだけど、まあ軽く言ってみようかな。

・自分から話を振っておいて、私の話を聞かない
 どちらからともなく些細な話をしていて……
私「○○なんだって」
夫「えっ、そうなの!? △△じゃないの?」
私「△△はどうこう……」
夫「(娘の名前)~!!」と娘をかまう
私「私の話、聞いてくれる?」
夫「(娘の名前)~」と全然聞いていない

対策→「もう、あんたと話せぇへんわ」「話聞いてって言う気力すらないわ」って思っていたけど、少しはまともな夫婦になる努力をすべく、「聞いてくれないと悲しい」って言う努力をしてみようか。

・休日はワンオペ育児に近い
 お互いに朝は弱いけど、私は娘がだいたいいつもの時間に起きるので、平日と変わらず。一方、一人で寝起きしている夫はその数時間後に起きてきて身支度を整え、仕事へ(資料作成などのため、自主出勤)。昼まで、あるいは夕方までに帰ると言い、だいたい日が暮れてから帰ってくる。
今日も「昼一で帰ってくる」と言い、「午後二時」だった。今、ネットで調べたら一般的には午後一時らしいですね、昼一って。
「そんな細かい、仕事じゃなく家族だからいいじゃない~」と思うだろう。しかし、その後にお店か何かの予約を入れてない限り(その場合でも70%くらいの割合で遅れてくる)、夫は95%自分で言った時間に帰ってきたことがない。諦めているつもりなんだけど、もういい加減嫌気が差している。そして、私も時間にたいがいルーズなので、同族嫌悪の部分も大きい。
今日も「昼一なら、娘の昼寝の寝かしつけをしてくれたら嬉しいなあ」と出かける際に言っていたのだ。午後二時なら、寝かしつけるにはちょっと遅い。
そして、仕事から帰ってきて、土日の夜は習い事へ。ほとんど休日も家にいない。

対策→まずは私が時間にルーズなのを直す意識をしっかり。夫に言われた時間を、今まで以上にあてにしない。機会があれば、「正確な時間を知らせてほしい、余裕を持って時間を教えてほしい」とやんわり言ってみる。
そして、休日に夫と一緒に過ごしたいことや夫にやってほしいことがあれば、こちらから率先して伝えるようにする。

……他にもいろいろあるけど(家族三人で出かけて娘の存在を忘れるとか)、キリがないからこれくらいにしておく。

結局、夫に対する私の不満って、私に対する愛情表現以前に、基本的な人間として扱われている印象を受けないこと・育児に対する当事者意識が薄いこと、この二点に尽きると思う。
そして、それをどうにかするには、伝えていくことしかない気がする。

これって私が受けている感覚でしかないし、夫にしてみれば立派に人間として私のことを扱っているつもりかもしれない。育児だって、きちんと参加しているつもりかもしれない。でも、私はこう感じているんだよーっていうのを自ら発信していくしかないんだろうなあ。正直、そこに費やすエネルギーを産後、だいぶケチっていた。
ケチった結果、しんどくなってしまっている今があるから、今後、注力していくしかないなあ。よし、やってみよう。

そして、私が一方的にこのような不満を募らせているということは、夫は夫で私に不満を感じつつも伝えずに耐えてくれている可能性も大きいように思う。
例えば、部屋がいつも荒れているとか、料理があまり得意でないとか、それに、私が挙げたような性格的な(?)一面も。それを寛容に受け止めてくれているんだと、そこには充分に感謝して、私も改善していく心がけは常に持っておかないと。

いろいろと書いたけど、まずは――平日は毎日更新したいと言っていたnote。ここまで来たら(結構順調に続いている!)土日も更新したいから、その時間をちょうだいってお願いしてみようかな。

いいなと思ったら応援しよう!

Healthy
お読みくださってありがとうございます!