見出し画像

今ここに生きる道 – 道元禅と心の癒し

道元禅との出会い

かつて私は、生きづらさの答えをスピリチュアルに求めていました。そんなとき出会ったのが、道元禅師の教えでした。

悟りは「結果」ではなく「今この瞬間」

それまでのスピリチュアルの知識はどちらかというと、「答え=悟り」を探し求め、目指すもの。しかし、道元禅師の教えは、悟りを結果ではなく、今この瞬間の実践として捉えたものです。

道元禅師の教えの中核にある「只管打坐(しかんたざ)」。これは、ただひたすら座るというシンプルな実践です。この坐禅により、妄想や煩悩を取り除くのではなく、既に存在する本来の自分に気づくことが重要とされています。

これらは、道に迷っている私にとって、「答えは外ではなく、すべて内側にある」という、力強いメッセージとなりました。これが、私の癒しの旅の出発点となりました。心理学を学びながらも、結局は「自分の内側と向き合うこと」がすべての土台になっていると実感しています。

日常生活そのものが修行

道元禅では、「日常生活そのものが修行である」とされます。特別な時間を設けるのではなく、日常の中で自分の感情や思考に気づき、呼吸を整え、冷静さを取り戻す。これを繰り返すことで、私も少しずつ成長してきました。

最初は、呼吸を整えることさえ難しく感じました。今この瞬間に意識を向けようとしても、すぐにそわそわしてしまい未来や過去のことが気になります。呼吸も浅く、深く落ち着いた呼吸をつづけるという感覚が分かりませんでした。「こんなに落ち着かないのはなぜ?」と自問自答する日々。やがて気づいたのは、私の心がずっと“サバイバルモード”になっていたということでした。

仏教と心の観察

感情を客観的に観察する

仏教には、心を客観的に観察し、思考や感情の流れに気づくという教えがあります。私自身、過去に母の何気ない一言に深く傷つき、感情に振り回されることがありました。

しかし、内観を通じて自分の思考を冷静に観察する習慣を身につけることで、「あの言葉が辛いのは、私が悪いのではなく、自分を責める癖からきているかもしれない。」と気づくようになりました。すると、感情に振り回されることが減り、少しずつ心が落ち着いていったのです。

瞑想やマインドフルネスの実践を続けると、感情に巻き込まれずに「一呼吸おいて行動する」ことができるようになります。これは、無意識の反応パターンから抜け出す第一歩です。

心の癒しと仏教の知恵

仏教と心理療法の関係

最近、心理療法と仏教の関係について考える機会がありました。特に興味深かったのが、『依存症のカラクリ』という本のコラムにあったこの一節です。

「第3世代の行動療法などに代表される最先端の心理療法は、瞑想法を取り入れるなど、考え方も実践の方法も急速に仏教に近づいている」

さらに、「科学と共存できる宗教は仏教だけである」という言葉が広く知られています(※この言葉が実際にアインシュタインの発言かどうかは諸説ありますが)。

この言葉には諸説ありますが、それでも仏教と心理学の親和性を感じる人は多いのではないでしょうか。振り返ると、人生の大きな壁にぶつかったとき、仏教(道元禅師)の教えに何度も救われてきたからです。

癒しの道を進むあなたへ

日常に取り入れるマインドフルネス

どんなに苦しい状況でも、あなたの内なる力がきっと導いてくれます。大切なのは、外側の出来事に振り回されるのではなく、自分の内側に目を向けること。

その方法のひとつとして、日常でのマインドフルネスの実践をおすすめします。マインドフルネスは、今この瞬間に意識を集中させ、過去や未来への執着を手放すという実践です。特にストレスやメンタルヘルスの向上にも役立つため、多くの人に実践されています。

私のように母親との関係で幼少期から緊張状態が続いている人は、感情や感覚が鈍感になったり、今に集中できない状態になっています。最初は難しく感じるかもしれませんが、心の平穏にとても効果を実感しています。

家事のマインドフルネス

マインドフルネスは瞑想だけでなく、日常の中で「食事」「散歩」「会話」などを通じて、「今に集中する」ことで練習できます。

私のおすすめは家事のマインドフルネス。日常の作業を「ただこなす」のではなく、今この瞬間に意識を向けます。

  • 食器を洗うとき:「水の温度」「泡の感触」に集中する。

  • 掃除をするとき:「手の動き」「汚れが取れる感覚」を意識する。

  • 洗濯物をたたむとき:「布の手触り」「畳む動作」に気づく。

「どこから始めたらいいか分からない」と思うなら、まずは日常の中で、自分と向き合う時間を取り入れてみてください。一歩ずつ、自分と向き合う時間をつくることで、きっとあなたの心にも変化が生まれていきます。

結果を期待しすぎず、ただ練習そのものを楽しんでみましょう。

あなたの癒しの旅が、穏やかで豊かなものになりますように。

いいなと思ったら応援しよう!