見出し画像

どうして、排便サポートの際、使い捨てグローブを使わなくちゃいけないの?

こんにちは。
NPO法人日本ホームチャイルドケア協会です。

私たちは、ベビーシッター、訪問保育を利用したいときに、安心して利用できる社会を目指して活動しています。

ベビーシッターは、多くは子どものおうちで保育を行うため、子育て、育児の意識が強くなりがちです。
アットホームな雰囲気を大切にすることは、とても大切ですが、あえて、プロフェッショナルとして保育をする、という意識を持つ必要があります。
そのひとつが、感染症対策。

今回は、感染症対策でもある排便サポートの際に、使い捨て手袋をつけることの重要性をお伝えします。


どうして、排便サポートの際、使い捨て手袋をつける必要があるの??

ベビーシッターは、居宅訪問型保育
いろいろと遵守する法令、ガイドラインなどがあります。

今回の
「排便サポートの際に、使い捨て手袋をつける」というのは、
「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版) 」に書かれています。

保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)より抜粋

思わずつけたくなる理由

つけなくちゃいけないことは知っているけど、実はつけていない方、意外に多いんです。集団保育ではないので、施設内で感染拡大、ということがない、という安心感もるようです。

また、ご自宅では、手袋をつけてないですよね。
なんだか、バイキン扱いしてるように思われたら・・・という思いもあるようです。

でもね、自分の身を守るうえでも、感染症を媒介して子どもにうつさないためにも、必要なんです❕

なぜなら
ベビーシッターは、毎日伺わない。
つまり、1カ月前の子どもの健康状態を聞くことは少ないんです。
2-3日前なら教えてくれることが多いですが、お預かり当日に元気であれば、なおさらです。
シッターも、あえて、1カ月前までさかのぼって病気について確認する方も少ないでしょう。
ですが、ウィルスは、1カ月以上排出される病気もあるんです。
つまり、なおってから1カ月以上たっても、便を介してうつるリスクがあるわけです。

例えば、手足口病
夏に流行る病気です。子どもがかかる、というイメージが強いと思いますが、実は大人もかかるんです。
しかも、かかったら、かなりツライとか。

手足口病は、便から数週~数か月ウィルスが排出されるのだそうです。

保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)より抜粋

手足口病のように、便から長期間、菌が排出される病気は、意外にたくさんあります。
・咽頭結膜炎(プール熱)
・ヘルパンギーナ
・ノロ、ロタウィルスなどの胃腸炎
・腸管出血性大腸菌感染症(O157 O11 O26)
・流行性角結膜炎
・急性出血性結膜炎

どの使い捨て手袋を使ったらいい?

つけなくちゃ!!と思いましたか?
やっぱり、つけるの大事よね、と思いましたか?

では、使い捨て手袋、どの種類のものを使うといいの?
主に3種類あります。

①ニトリルグローブ

②プラスチックグローブ

③ポリエチレン手袋

ポリエチレンは、100均でも購入できるタイプです。

ちなみに、ゴムアレルギーの方もいるので、ゴムは、避けてくださいね。
ということで、ここで紹介した3種類、どれを使うかは好みかな、と思います。
それぞれ、値段はもちろん、使用感も異なります。

自分にぴったり合うものを選んでみてくださいね。

まとめ

私もベビーシッターを始めたばかりの頃は、なんだか使い捨てグローブをつけることをためらっていました。
ですが、最近は、堂々とつけます。
ただ、保護者の方も、びっくりされることもあるので、感染症対策だ、ということをお伝えしています。

また、時々、子どもにも
「つけないで」
と頼まれることがあります。
おうちでは、つけてないですもんね。
ですが、子どもにも、説明します。
こんな感じ。
「いろんなお友達のおうちに行くでしょ。うんちから病気になることもあるんだ。だから、病気にならないようにしてるの。だって、〇〇ちゃんにうつしたらいけないでしょ。どのお友達のおうちでもつけるんだよ。
保育園の先生もつけてるでしょ。おなじだよ。」

今まで、こんな感じで説明して、みんな納得してくれました。
実は、これ、健康、衛生教育にもつながりますよね。

☆合わせて知っておきたい感染対策情報☆
・手足口病
・ヘルパンギーナ
・咽頭結膜炎(プール熱)
は、回復後、呼吸器から1~2週間、菌が排出されるそうです。

手袋と合わせて、マスクも着用が必要ですね。

みなさんも、子どもの健康を守るためにも、自分の身を守るためにも、感染症対策しっかりしていきましょう!


いいなと思ったら応援しよう!

NPO法人日本ホームチャイルドケア協会
いただいたサポート費は、訪問保育のインフラ化と、勉強会等の活動費に使わせていただきます。よろしければサポートをお願いします。