見出し画像

note週3投稿を1ヶ月間続けてみて

1月からnoteの更新を本格的に始めて1ヶ月が経過しました。毎週3記事投稿のペースで1ヶ月間続けてみて得た成果や気づきについて書いていきたいと思います。

1ヶ月間の投稿内容

1月に投稿したのは全部で13記事です。大体週3投稿のペースを1ヶ月間継続することができました!週に3回投稿することを常に意識していましたが、平日はあまり時間が取れず、土日に集中して2記事書き上げる生活が続きました。

締切パワー恐るべし。

記事の内容は大きく分けると

  • 去年の振り返り

  • 自己紹介

  • ITツール系(AIとかNotionとか)

  • 趣味(アートとか写真とか)

みたいな感じでしょうか。

どのくらい読まれたか

一番気になる「どのくらい読まれたか」ですが、2025年2月1日深夜時点の集計結果がコチラ。

感謝!!

1ヶ月で3000件以上読まれてる!開始時点でフォロワーがほとんどいなかったので、僕的には「思ったよりも読んでもらえた!」という感触です。モチベ上がる〜〜本当にありがとうございます。

特に読まれた記事ですが、NotionTipsでした。この記事で全体のビュー数のほぼ2/3(2000件くらい)を占めています。

この記事はnote上で"Notion"と検索するとファーストビューに出てくるくらいに調子が良く、結構びっくりしてます。

嬉しい!!

Notionについての記事はnote上に多くあり、競争が激しいと思っていたので、自分の知見がここまで多くの方に読まれ、評価いただいた(スキいっぱいもらえた)ことは僥倖でした。

noteを始めて変わったこと

noteで文章を書くようになって、ポジティブな変化が多くありました。

インプットにかける時間が増えた

noteに記事を投稿することを自分に義務付けたことで「何書こう!ネタ探さなきゃ!」と焦燥感に駆られ、

  • ちょっと気になったことを深掘りしてみる

  • 仕事や趣味に関する新しい方法論を調べてみる

  • 普段あまり気にかけないようなイベントに参加してみる

といったことに積極的に時間をかけるようになりました。「アウトプットの機会を積極的に設けることで学習の量を増やしたい」という課題意識でnoteを始めたので、これはある意味狙い通りの変化でした。

noteをこれからも継続して更新したいと思う一番の成果です。

noteを読むようになった

これは自分の中で結構意外だったのですが、noteを自分で書くようになると、他の人のnoteをたくさん読むようになります。

自分で記事を書く際に他の人の似たような記事を参考にすることが多くありますし、自分の記事にスキをくれたりフォローしてくれたりすると、その人の記事を呼んだりします。

note更新を始める前は正直noteにアクセスすることはあまり多くなかったですが、最近は他のSNSよりもnoteを見ている時間の方が多い気がします。

noteの場合、XのようなSNSよりも特定のトピックについて体系的に文章化されていることが多いので、良質な情報源として使うことができています。

社会との接点が増えた気がする

プラットフォームとしてのnoteの特徴は、自分のコンテンツがフォロワー以外のユーザーにリーチしやすい点だと思います。

先述したNotionの解説記事には現時点で70件近くスキがついていますが、そのほとんどは面識のない、フォロワー以外のユーザーからいただいたものです。SNSで記事を引用して僕をメンションしてくださった方もいました。

自分の文章がフォロワー以外の方に多く拡散され、読んでもらえるという経験は結構新鮮で楽しいです。

今後改善したいこと

とにかく記事を投稿することを優先していたので、今後改善したいことも山積みです。

注力したいテーマが定まっていない

これまでの1ヶ月間は何の戦略も取らず、その日その日の気分でテーマを決めて記事を書いていました。「この人フォローしたら〜〜発信してくれそうだな」みたいな期待が大きいとフォローしてくれやすくなると思うので、少しずつ投稿内容をシャープにしていきたいなと思っています。ただ、

  1. 自分が書きたい記事

  2. ニーズが高く、多くの人に読まれる記事

は必ずしも一緒ではありません。というか、大抵の場合違います。自分が熱を持って書いた関心ど真ん中の記事は基本的にあまり読まれません。

こういうの書くの楽しい!と思ったけどあんまり読まれてない記事↓

実際に読まれる記事↓

一番ハッピーなのは、

  • 2を頑張って見つけて多くのビューを獲得しつつ

  • 1もついでに読んでもらう

みたいな形だと思うので、うまくバランスとりながら全体のパフォーマンスを高めたいです。

記事のストックがない

毎度その日に投稿する記事を1日で書いているので結構大変です。どこかで記事をストックする日を作りたい!

1記事にかける時間が長すぎる気もするので、もう少しラフな記事(短めのエッセイとか)の量を増やしてみるのもいいかなと思いますし、じっくり1週間くらい内容を練ってリリースするような記事も作ってみたい。

記事のカバー画像が適当

カバー画像ですが、めちゃくちゃ適当に決めています。p5jsで作った作品から出力した画像を主に使っているのですが、そうじゃない場合も何件かあって統一感がなくなってしまっています。

ちゃんとタイトルとか入れた方がいいのかなーと思いつつ、あまり厳しくすると記事投稿の障壁になってしまうので、いい塩梅でテンプレート作りたい…

2月も頑張るぞ

以上、簡単に1ヶ月noteを更新し続けて得た成果や学びについてまとめてみました。改めて1ヶ月継続することができた自分を少し褒めたいのと、弊noteを読んでくださってる方々に感謝を申し上げたいです。

課題に対して実践できることはまだまだ多くありそうなので、それにできるだけチャレンジしつつ、皆さんに楽しんで読んでもらえるようなコンテンツを作っていきたいと思います。

スキやコメント、フォロー、記事のシェア、とても励みになるので是非お願いします!

いいなと思ったら応援しよう!