![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12102781/rectangle_large_type_2_0db5becfc1ab01846d62c13298d50f0e.jpeg?width=1200)
処方箋は、あなたの本棚にも
10年間勤めてきて初めて、風邪で会社を休みました。
子供のウイルスが移ったようで、39度以上の熱が出てしまって、頭も耳も身体も痛い。食欲もない。
みんな暑そうに半袖を着ているのに、自分は上着を羽織ってもガタガタ震えが止まらない!!
お産を思い出すくらいキツかったです。
私は「か弱い女の子」より、「強い女性でありたい」という意識が強いため、周りの人に助けを求めることが極端に苦手なタイプです。
でも時には無理をし過ぎず、周りを頼ってみることも大切かもしれませんね。勇気を出して頼ってみたら、あたたかい言葉が返ってきて、それだけでだいぶ身体も心も楽になりました。
あ、今はすっかり元気ですので、ご心配なく!
胃袋もモリモリ通常営業中です♬
みなさん、夏風邪にお気をつけくださいね。油断大敵です。
風邪をひいたら病院へ。
そして「心」が疲れたとき、絵本はいかがでしょう。
先日図書館で借りてきた
【絵本はこころの処方箋】 岡田達信著/瑞雲舎
「大人のための絵本セラピー」ということで、改めて、絵本は子どものためだけじゃない、大人のためにこそあるものなのだと実感させてくれる本でした。
・ノルマに追われて仕事がつらい
・他人からどう見られているのか心配
・ついてないことばかりがつづく
こんな「症状」はありませんか?
この本の中では、症状別におススメの絵本を挙げ、その絵本にどんな「成分」が入っていて、どんな「効用」があるのか教えてくれます。
それをヒントに絵本を開けば、自分も知らなかったような自分に出会えるかもしれません。ときに絵本は、自分の心を映し出す鏡のような存在にもなります。
ちなみに著者の岡田達信さんは絵本セラピスト協会の代表で、大人のための絵本セラピー活動を全国で展開なさっています。
詳しくは絵本セラピスト協会のホームページをご覧ください。
#絵本 #ブログ #アナウンサー #堰八紗也佳 #癒し #処方箋 #北海道 #プール熱 #セラピー #朗読