トマト成長記録①【再生栽培】
去年の7月上旬に枯れてしまったプチトマトの再生栽培に初チャレンジしてみました!
2022年7月10日
最後のプチトマトの実を収穫🍅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96222385/picture_pc_973f79ffcb0b889c2e69dff5e0b50e73.png?width=1200)
2022年7月13日 再生栽培スタート!🍅
収穫したトマトの一部から種を取り、
セルトレイへ植える(写真無し)
2022年7月17日 発芽🌱
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96223032/picture_pc_10465fd6a1d02f52b15a089b92fffe77.png?width=1200)
2022年7月20日 合計6個が発芽!
これから大きくなることを考え、植え替え🪴
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96228833/picture_pc_0f2ca2cea873532778cddf91b763d2ac.png?width=1200)
使い捨てカップに穴を数箇所開けたものに植えました。そのカップの上から穴を開けてないカップを重ねています。
2022年7月29日
少しずつトマトの葉っぱらしくなってきました
大きくなってきたので、容器を分けました。
左上の苗の葉っぱが形が変ですが、
この時点では抜いていません。
間引きが勿体なく感じてしまい、
していません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96225243/picture_pc_2a37f0cbe198b44e7a0951cd27ca4043.png?width=1200)
2022年8月8日 間引きしました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96226332/picture_pc_51fb308a39d47e6bea7dbb6535ab8aeb.png?width=1200)
2022年8月11日
たった数日で大きく育ってきています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96226775/picture_pc_db42cbf55e6156c40e60ea27f8df731a.png?width=1200)
2022年8月13日
全体的に大きくなってきたので
深いタイプの容器に一部植え替えました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96227112/picture_pc_6b4aa17b25c5cd30310fa2e88c22eada.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96227529/picture_pc_66735340efad6eda11426cd6f398e097.png?width=1200)
2022年8月19日 発芽から1ヶ月が経過
店舗で販売されているぐらい大きく育ちました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96227966/picture_pc_74281c8bd2728b5def5635b6b3a5328e.png?width=1200)
ここまでの育て方
(全くの素人なので、
参考になるか分かりませんが、、、)
①肥料
初期ということもあり、土には肥料は入れていない。液肥は数回している。
②土
ホームセンターで売っている1番安い腐葉土
③場所
屋根下の日当たりが良い場所
猛暑日だった為、日中は40度越えの日も有り
④水やり
基本、1日2回。どうしても容器内で苔が生え易かった為、定期的に苔取りも行う。
⑤プランター
ある程度大きくなるまでは、セルトレイを使用
使い捨てコップやゼリーカップなどを使用
プラスチックの容器だと湿気で苔が生え易かったり、最初は大きさを把握していなくて、何度も植え替えをすることになったので、セルトレイからの植え替えは、黒ポットを使用すれば良かったなと後悔、、、
次回、プランターへ植え替え後の成長記録について書いていきたいと思います。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。