四つの助、昨日の震災について今思う事
石川県能登地方を中心とした、この度の災害に際し、被災された皆様に、衷心よりお見舞い申し上げます
一刻も早い安堵が叶いますよう、心よりお祈りしております
☆☆☆☆☆
災害が起こって、惨状を目にするたびに、自分には何ができるんだろうと思う
これって、誰しもが持つ感情だと思います
この時、直接的な協力の行動をすぐ取れる人も居れば
いろんな理由でそれが叶わない人も居ます
勿論、前者の様な方が素晴らしいのはいうまでも有りませんが
かといって、例えば後者である事を非難したり、自責したり、場合によっては精神的なダメージを負ってしまったり
それって違うなぁと思うんです
じゃ、どうすればいい?
そう考える事、ありませんか?
僕自身、東日本大震災の時、鬱病を患っており、更に前年に前職を退職をしていた時期と重なって、何も出来ない自分を凄く責めて辛い想いをした経験があるんです
社会というのは、先達の知恵の集まりです
長い人類の歴史で数多起こってきた問題について、先達が自らの経験を基に知恵を重ねて築き上げ、アップデートされてきたもの
それが社会です
社会には4つの助(自助・互助・共助・公助)が有ります
自助(自分で自分を助けること)
互助(個人的な関係性を持つ者同士が助け合い、それぞれが抱える生活課題をお互いが解決し合う力)
共助(保険/制度化された相互扶助のこと、医療、年金、介護保険、社会保険制度など被保険者による相互の負担で成り立つ)
公助(行政/上記では対応出来ないことに対して最終的に必要な生活保障を行う社会福祉制度のこと)
自助と互助は、直接的な協力をする事なので、出来ない場合も多くあると思います
ですが、殆どの方が共助や公助を通して既に関われている事を知っておくのは、大事に思います
その上で、自分の暮らしの範囲の中で、共助や公助にプラスになる選択を、できる範囲で実践していく意識を持つ
消費でも、仕事でも、勉強する事でも、意識して選択する事で繋げていけますよね
その認識が大事です
また、それを集約して分配や還元を実現できる国家という仕組みの尊さを思います
だからこそ、そこで不正を行う政治家や団体に対しては、選挙や声を上げる事でしっかりNOを突きつけなきゃいけない
これもまた、遠回りに見えますが、またいつか来るであろう災害の被災地や被災者に対する助けに繋がる筈です
だから、今は直接的な協力が出来なくても大丈夫
先ずは自分の心身を健やかに保っていく意識を持ちましょう
大丈夫、誰しもが既にチカラになれてます
☆☆☆☆☆
#和歌山ハ ゚ン屋#天然酵母パン #国産小麦 #上野長一 #ライ麦 #なつみ農園 #ユメアサヒ #しらね小麦#centralmillingorganicflour#pirkaamam #スペルト小麦 #アルファフードスタッフ #江別製粉 #寧暮