我らが兄貴、輝さんから『人は幽霊を信じられるか、信じられないかで決まる』のレビュー頂きました❣️
タイトルからは、想像できないが、コロナ禍以降のポスト資本主義時代を生き伸びねばならない人達には、必読の本である。
この著者の松井氏は、学習塾を経営している起業家だ。しかし、その前に、壮絶な挫折と失敗の経験者でもある。I can’t breath 息ができない。。。。この時代の閉塞感に息が出来ずにいる我々のために、
この本は、コロナ禍よりも先んじて、受難に遭遇し、長い期間引きこもりのステイホームをしてくれた著者からの、この時代を生き残るためのメッセージだ。
失敗のプロが、自らが見つけた光を私たちに、蝋燭の火を配るように届けてくれたようだ。
それは、『世界は、始めるために存在する』この世界の捉え方、見方のことだった。
松井氏は、インド人の天才経営学者 サラスバシーの理論に偶然出会い、この世界の見方を見出した。
「始める哲学」に光を見出し、引きこもりの布団を自らひっぱがし起き上がった。それで、自分で始める研究、「起業家の研究」を始めたのだ。
ここで、起業という言葉は、サラリーマンの私にとっては、ハードルが高いように感じる。
しかし、松井さんは、脱サラして起業家になれと言っているのではない!
「起業家魂を持たなければ、自分と世界が一致する世界は、いつまでたっても始まらない」
「誰かが作った価値観・システムに飼いならされて自分の魂は、世界は終わる!」
そう言っているのである。
本の中に、夜間中学校の話が出てくる。そこには、おばあちゃん、中学生、どこぞの国の外国人、当たり前だが、みんな夢や目標が違う。
おばあちゃんは、字がかけるようになること。
中学生は、分数ができること
外国人は、日本で友達ができること
そこに並んで、自分のための夢を始めているのだ。
自分の小さな夢は、誰かと比べるのではない。
著者は、これこそが、起業家魂の原点だと言っている。
「始めなければ、始まらないのだーーーー!!!」
この言葉に力が湧いてくる。
「人生の醍醐味は、上手くいくか、いかないかの結果なんかじゃねーってことだな。新しく、試してみるってことだな」
「そして、何度でもフラれろ! 幸せになるかは分からないけど、告白できる人間になれるから!!!」
僕は、著者のこの言葉に、百万倍の勇気をいただいた!
最後に、この本のタイトルが、なぜ、『人は幽霊を信じられるか信じないがで決まる』となっているか。これは、本書では濁して書かれているが、これは、哲学的な問いである。
この本のもう一つ大事なテーマに、「認知」と「問い」がある。
1、私が誰なのか、知っていますか?
2、誰が私を知っているのかを、知っていますか?
3、私は何を知っているのかを、知っていますか?
自分で世界を始めるためには、この「認知と問い」に向き合うことだと、言葉を尽くして書いている。そして、幽霊という、見えない存在とどう繋がるのか。
ぜひ、本書を手に取り、この問いかけを味わって欲しいと願っている。
お読みいただきまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
めっちゃ嬉しいです❣️
12月17日発売の新刊、『人は幽霊を信じられるか、信じられないかで決まる』のまえがきを全文公開させていただきました。
写真の下のリンクより、是非ぜひお読みくださいませm(_ _)m
アマゾンへのリンクはこちらになりますm(_ _)m