![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149874129/rectangle_large_type_2_da4e71c99fee7dcc375634e721f29f85.jpeg?width=1200)
日本最古の果物の一つ!日本の梨栽培の歴史とルーツを辿る🌈
シャリッとした歯ごたえと瑞々しさが特徴の『梨』。
梨は、ミカン・リンゴに次ぐ、日本で第3位の生産量を誇る果物。
日本で『梨』と呼ばれているものは、ほとんどが『和梨(日本梨)』。ラ・フランスなど、西洋系の梨は『洋梨』と呼ばれています。
この和梨と洋梨のほかに、『中国梨』と呼ばれるものもありますが、洋梨ほど定着していないのが現状です。
中国梨は、かつて国の政策で日本に持ち込まれた梨。
現在も、国内で栽培されています。
日本では人気の和梨ですが、これまで海外では『サンドペア(砂梨)』と呼ばれ、「砂を噛んでいるようだ」と見向きもされませんでした。
それが、この四半世紀で、輸出量は増大傾向にあり、今ではミカンに継ぐ輸出量となっています。
日本人の梨のルーツを辿っていくと、静岡県にある『登呂遺跡』に辿り着きます。
この遺跡から、梨の種が発掘されているんです。
登呂遺跡は、弥生時代後期(1~2世紀頃)の遺跡。
この時代には、大陸から伝わった『水稲耕作』が始まっており、原始的な農耕がすでに行われていました。
この頃食べられていた梨は、『ヤマナシ』と呼ばれる野性の梨。
この時代、梨の木が生えていたのは、山中ではなく、集落の近辺に限られていました。
そのため、梨は、最初から日本で採れていたのではなく、稲作と同様、大陸から持ち込まれたものでないかと考えられています。
これらの事から、梨は「最も古い栽培果実の一つ」と言われているんです。
万葉集の中には、梨が出てくる和歌があります。
しかし、食べる果実として登場しているわけではありません。
梨が食べる果実として登場するのは、奈良時代の歴史書『日本書紀』。
その中に、持統天皇が梨の栽培を奨励している記述があります。
「主要な5つの穀物『五穀(稲・麦・粟・稗・豆)』のほかに、桑・苧(カラムシ)・梨・栗・蕪菁(カブ)の栽培を推奨する」
梨については、
「栗と梨を五穀の助けとする」
とあります。
つまり、穀物が取れない時の非常用の果実として、梨が認識されていたということです。
日本梨は、皮の色や形の違いから『赤梨』と『青梨』に分けられます。
かつて日本梨の二大品種とされていた、赤梨の『長十郎』と青梨の『二十世紀梨』は、明治時代に発見された梨。
なんと、二十世紀梨は、
「松戸市のゴミ捨て場に生えていたのを発見された」
という驚きのエピソードがあります。
しかも、私たちがよく食べている『幸水』や『豊水』は、二十世紀梨の孫にあたる品種。
日本人は、何らかの梨の種から突然変異で生まれたこの2品種が、最も美味しいと感じたということです。
不思議ですね😌
最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
いいなと思ったら応援しよう!
![早坂 渚](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168143166/profile_c2e9dbf35cc54996d9a2da7c57423fa6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)