
チョコレートが歯の健康に良い!?カカオ・ポリフェノールの正体とその効果🌈
明日2/14(木)は、バレンタインデー。
バレンタインといえば、チョコレート。
「チョコレートを食べると、気分が良くなる」
「チョコレートは、世界で一番幸せになれる食べ物」
チョコレートには、幸福感をもたらす成分(トリプトファン・フェネチルアミン・テオブロミンなど)が多く含まれています。
これらの成分は、脳内で、幸せホルモン(セロトニンやエンドルフィン)を分泌させる働きがあり、自然と気分が良くなったり、ストレスが軽減されたりします。
特に、ダークチョコレートは、この幸福感をもたらす成分が多く含まれているチョコレート。
幸せホルモンの生成を促し、気分を上げてくれます。
これらにより、チョコレートを食べると、心地良い気分になれるんです。
しかし、
「チョコレートは、虫歯になりやすい」
このような悪い噂もよく耳にします。
種類によりますが、チョコレートには砂糖が多く含まれているため、チョコレートを食べると虫歯になりやすいというイメージが浸透しています。
「砂糖の過剰摂取が、虫歯を引き起こす原因になる」
これは事実。
ですが、このイメージを払拭する、ある研究が今注目を集めています。
チョコレートの原料である『カカオ』に、歯に良い成分が含まれていることが分かってきたんです。
その中でも、特に注目されているのが、『カカオ・ポリフェノール』。
カカオ・ポリフェノールには、抗菌作用があり、虫歯菌や歯周病菌の活動を抑える働きがあります。
また、強力な抗酸化作用もあるため、
「口内環境の酸化ストレスを軽減する効果がある」
とも言われています。
特に、歯茎の腫れや炎症が気になる方は、カカオ含有量の高い『高カカオチョコレート』がおすすめ。
カカオには、歯の健康をサポートする『テオブロミン』という成分も含まれています。
適量であれば、食べることで口腔ケアになるんです。
高カカオチョコレートは、カカオ分が70%以上のチョコレートのこと。
通常のミルクチョコレートやホワイトチョコレートに比べて、砂糖の量が少なく、カカオ・ポリフェノールが豊富に含まれているのが特徴です。
歯周病予防にも良いとされています。
つまり、
「チョコレートは、含まれる砂糖の量が少なければ、歯の健康に良い」
高カカオチョコレートは、むしろ歯を健康に保つための手段になる可能性が高いということです。
もちろん、チョコレートだけでなく、他の食材や食事全体のバランスを整えることも、口腔ケアには大事なこと。
間食は、食べる時間帯にも意味があります。
寝る前は避け、エネルギーが枯渇しやすい3時のおやつに食べるのがおすすめです。
チョコレートは、加工工程に乳化剤が含まれていますので、摂りすぎるとむしろ逆効果。
食べるときは、適量を食べるようにしてください😌
最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
いいなと思ったら応援しよう!
