![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163149168/rectangle_large_type_2_4069bec6e84e0ad544807c75c1187cbf.png?width=1200)
【感想】NHK大河ドラマ『光る君へ』第45回「はばたき」
2024年11月24日(日)20時『光る君へ』第45回「はばたき」を視聴しました。
<NHKのあらすじ>
まひろ(吉高由里子)の源氏物語はいよいよ終盤を迎えていた。
ある日、まひろは娘・賢子(南沙良)から、宮仕えしたいと相談され、自分の代わりに太皇太后になった彰子(見上愛)に仕えることを提案。
まひろは長年の夢だった旅に出る決意を固める。
しかし道長(柄本佑)の反対にあい、ついにまひろは賢子にまつわる秘密を明かすことに。
旅立つまひろを思わぬ再会が待ち受けていた。
一方、道長は出家を決意する。
■プロローグ
望月の歌について論じています。
俊賢(本田大輔)は栄華を極めた今を歌い上げているのだろうと言います。
公任(町田啓太)は今宵は良い夜であるなあと軽い気持ちだろうと言います。
行成(渡辺大知)は3人の后は望月のように欠けていない程度の歌だろうと言います。
斉信(金田哲)は3人の考えとは違うようです。
---音楽---
冬野ユミ
---テーマピアノ演奏---
♬反田恭平
■敦康親王
頼通(渡邊圭祐)は、道長に毎日怒鳴られていると感じていました。
敦康親王(片岡千之助)は父に怒鳴られてみたかったと言い、祇子女王(稲川美紅)は叱るのは難しいと言います。
しかし、敦康親王は病に倒れます。
●ナレーション 伊東敏恵(NHKアナウンサー)
「この年の暮れ、亡き一条天皇の第一皇子、敦康親王は21歳で世を去った」
「道長によって奪い尽くされた生涯であった」
敦康親王を亡くし意気消沈の彰子です。
(まひろの声)
「小君がいつ戻るのかとお待ちなされていたのですが、このように訳のわからないまま帰って来ましたので、がっかりした薫の君は、『かえってやらない方がよかった』などと様々思い、『誰かに隠し置かれているのではないだろうか』と、思い込んでしまわれたのは、自ら浮舟を捨て置いたことがおありになったからとか、元の本には書いてあったのです」
「物語はこれまで」
物語を書き終えたまひろ、感極まり半月を眺め物思いにふけていました。
(感想)
『源氏物語』最終章「夢浮橋」ですね。
浮舟も出家するようです、番組と連動しています。
■寛仁3年(1019年)
●叙位の儀
(ナレ)
「年が明け、叙位の儀が行われる日・・・」
頼通は左右の大臣が参内していないことに気が付き、使者出しなぜ参内していないのか問い質すよう命じました。
道長は、嫌がらせには屈する姿を見せるな、と叱咤激励します。
■決断
鳥かごを見つめていると、賢子がやってきました。
21歳になったこともあり、宮仕えをしたいと思っています。
内裏か土御門殿の女房にしてほしいと願い出ました。
為時(岸谷五朗)もその話を喜んでいます。
まひろは旅に出たいと言い、物語の中で書いた須磨や、明石、太宰府、松浦にも行きたいと語ります。
きぬ(蔵下穂波)は、夫の乙丸(矢部太郎)がお供すると、連れてきました。
●出仕の挨拶回り
賢子は、出仕の挨拶を彰子にします。
旅出るまひろには生きて帰れと願い、心遣いの品を贈りました。
まひろは、道長、倫子(黒木華)へも賢子出仕の挨拶をします。
倫子が呼び止め、道長の生涯を書くことの返事を問いますがまひろは心の闇に惹かれる性分なので難しいと答えました。
■賢子の父親
まひろは、賢子に源氏物語を授けこれを託します。
そこに道長がやって来て御簾を下げて話します。
役目は終わった、これ以上手の入らぬ人のそばにいる意味は無いと語ります。
「賢子は貴方様の子でございます」(まひろ)
「お前とは・・・もう、会えぬのか?」(道長)
道長はまひろの手を取って訴えかけますが、それを離すようにしてまひろは帰っていきました。
(感想)
道長の表情からは知っていたのか知らなかったのか、なんとも言えず、伺い知れない所が微妙な巧妙な演技でした。
驚かないところをみると、知っていたのかも。
●道長の物語
倫子は小麻呂を抱きながら、赤染衛門(凰稀かなめ)に道長の生涯を書いてくれと依頼します。
赤染衛門は承諾しました。
●賢子
宮の宣旨から越後弁と呼ばれることになりました。
道長は賢子の後ろ姿を見つめ、苦しそうにし、体調不良の兆しを見せます。
■出家の決意
具合が悪い状態で御堂関白記を記しています。
道長は出家すると倫子に打ち明けます。
倫子は私の下で休めばいいといいますが、道長は気持ちは変わりません。
倫子は藤式部がいなくなったからかと問い詰めますが、倫子の願いを聞くことはありませんでした。
●須磨
須磨の砂浜を裸足で全力で駆けるまひろは、杖も笠も置いて開放的な気分になりました。
■出家
読経の中、出家の儀式が行われ、道長は剃髪し出家しました。
(感想)
この剃髪シーン、柄本佑さん、地毛だとか。
迫真の演技ですね。
●4人衆
丸坊主になった道長に斉信は寂しいことこの上ないといいます。
公任は50過ぎまで誰一人欠けることなかったのは感慨深いと言います。
行成は泣きながら、姿をみたらこみ上げてきたのでした。
道長は、頼通の力になってやってほしいと3人に頼みました。
●頼通
頼通は道長に顕光に左大臣を辞めてほしいどうしたら良いのか相談します。
どうすればいいのか己でわからないなら、みんなの前で厳しく責め立てろと強く言います。
そのくらいできなければ、政は成り立たない、お前は摂政なのだ、肝を据えろ、と励ましました。
■大宰府
大宰府にある宋の市場に顔を出すまひろと乙丸。
そこに周明(松下洸平)が・・・。
----終わり----
次回は 第46回「刀伊の入寇」12月1日放送です。
■感想
20歳で薨去した敦康親王、もちろん記録には残っていませんが、毒を盛られた可能性もあるなと感じました。
記録には突然病に倒れたとあるようで、さすがにこの若さで病で突然死するのは考えにくいです。
道長出家とも絡んでいそうで、いろいろな悪行に手を染めた怨念の祟りで怯え出家したのは推測できます。
公任、斉信、行成など50歳を超えたとありました。
公任、966年~1041年なので、75歳
斉信、967年~1035年なので、68歳
行成、972年~1028年なので、56歳
道長、966年~1028年なので、62歳です。
今日の回は1019年ですので、残り9年です。
もちろん、紫式部の生没年は不明です。
没年については、1014年説から1031年説まで、色々あるようです。
残り3回となった「光る君へ」最後まで楽しませてくれます。