情報の取捨選択が大事かと。
こんにちは。アクションチーム隼のあしざわです。
今回の記事は「番外編」でございます。
今更ながらちょっと大事なことを書きましたので、ササっとご一読頂けますと幸いでございます〜
ーーーーーーーーーーーーーーーー
僕がこのnoteを始めたのが今年の3月の後半。新型コロナウィルスの影響でイベント(キャラクターショー)現場が続々と中止になり始めた頃ですね
書き始めた理由というのは、まぁ幾つかあるのですが…
①コロナの影響でショーがガンガン中止になって、ヒマになった(泣笑)
②そのヒマな時間を利用して、仲間と集まらずに、自分一人で出来る「アクションチーム隼の活動は何か?」と考えに考えた結果…「文章を書く」のは一人で出来るな、と思い至った。
③(以前の記事でも書きましたが)あしざわは「キャラクターショーのファン」を増やしたいと、相当真剣に考えています。
理由は→「キャラクターショーのファンが増えれば、必然的にキャラクターショー業界に活気が出て→ショーの仕事が増える」と思っているからです。
そのためには「興味を引かなければならない」。
興味を引くためには「皆さんが知らない、面白い話をすれば良い」。
「皆さんが知らなくて」「面白くて」しかも「読んだらキャラクターショーに興味を持つ」話…
と考えて、
「そうだ、『観る側』の話は世の中にいっぱい公開されてるから、『やる側・制作側』からのキャラクターショーの話を書いていこう」
という結論に至り、書き始めたのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「note」という媒体で書こうと思った理由は単純で、
自分で検索してみた限り、
2020年3月時点で、noteでキャラクターショーの「制作側からの」話を書いてる人が誰もいなかったから。
これ結構重要でして。もし既に似たような話を書いている誰かがいたら、書き始めませんでした。
あしざわが書いてる内容って、ぶっちゃけ、キャラクターショーの制作や出演をしてる人なら、誰でも知ってるような内容なんですね笑
ただ、その「誰でも知ってること」を
「最初に」「自分の言葉で文章にして説明する」ことが、
「制作好き」のあしざわにとっては、とても楽しくてやりがいのあることなのでした( ´∀`)。
そうなのです。僕は、文章書いたり映像作ったり…制作業務のほうがアクションするより好きな、アクションチームの代表なのです笑
・・・・・・・・・・・・・・
アクションチーム隼は「東映テレビプロダクション」という、東映東京撮影所内にある(日本で一番最初にキャラクターショー事業を始めた)会社の、直轄チームです。
自分の知っている情報を、一から十まで何でも赤裸々に書けるわけではありません。(毎回相〜当〜時間をかけて、何度も読み直して書き直しております(^o^;))
お伝えできる限られた情報の中で文章を書いて、皆さまにキャラクターショーの魅力をアピールする…というのも、なかなかどうして面白い試みではあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
僕がnoteに記事を書いていて、特にハウツー系のものを書くときに一番気をつけている事は
「読んだ方(読んで、実践してみようと思った方)が、不利益を被ったり、失敗して困ることが無いように、極力きちんと根拠や裏付けがある事を書こう」です。
・・・・・・・・・・・・・・
僕がこのnoteの記事を「読んでもらいたいと思ってる対象の方」は、
●すでにキャラクターショーファンの皆さま。
●これからファンになってもらえるかもしれない可能性のある、今はキャラクターショーに興味の無い皆さま。
に加えて
●いわゆる「版権モノのショー」でも、「ご当地ヒーロー(ローカルヒーロー)ショー」でも…既に実際にヒーローショーの出演・制作を始めてみた(始めたばかりの)皆さま。
●もしくは「これからやってみたい!」と思ってる皆さま。
…です。
・・・・・・・・・・・・・・
キャラクターショーを「観る」のが好きな皆さまはもとより、「やってみた」「やろうと思ってる」皆さまに対して、
根拠のないテキトーな情報を流して、それによって「なんだ、実際は違うのかよ」と幻滅されてしまったり、
テキトーな記事を参考にして実際にショーを実施して大失敗してしまい、不利益を被って、「ショーなんか二度とやるか」と、キャラクターショーを嫌いになってしまったら
それこそ、僕がnoteを始めた理由である「キャラクターショーファンを増やしたい」と真逆の結果になってしまいますので…(>_<)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
で、ここからが本題なんですが
ただ「間違っていない情報を発信している」というのは、あくまで「僕の主観」なのです。
記事をアップするときは、自分なりに色々と調べて、明確な根拠がある事を書いているつもりです。
でも間違ってる情報が混じってるかも知れません。なにせ「僕の主観」なのですから。
そしてそれは「僕の記事だけ」では無く、他のどんな情報にも(公的な第三者機関にでもチェックされていない限り)事実とガセが混じっている可能性がある、ということです。
・・・・・・・・・・・・・・
ネット上にはものすごい量の情報が渦巻いております。
その情報の中には「『発信者の主観』のみが正否の根拠」であるものが、かなりの量あると思います。
誰でも自由に情報を発信できるのがネットの世界の大きな利点の一つです。
その情報が正しいものか?正しくないものか?必要なものか?必要ではないものか?
正しく無い情報を受け取らない為には
情報を受け取る方が、ご自身の判断で取捨選択することが、(難しいですけど、でも)唯一にして最大の防御策では無いか…?と僕は思います。
・・・・・・・・・・・・・・
僕が発信している情報も、僕では無いどなたかが発信している情報も、
気になる内容は、受け取る皆さまが是非ご自身で「ここにはこう書いてあるけど、実際はどうなんだろう…?」と、よく精査して、取捨選択される事を切に願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の記事は以上です!なんか、抽象的な物言いでスミマセン…(^o^;)
最後までお読みいただきありがとうございます!
ではまた!
【アクションチーム隼 代表 あしざわ】
隼Twitter https://twitter.com/hayabussa1994
あしざわTwitter https://twitter.com/asikin99