![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159234259/rectangle_large_type_2_6a256d21b94373f574ac986c2a4b34fd.jpg?width=1200)
続けることは難しいけど、続けるしか手はない。
ブランディングの依頼を受けることが多い。その場合、その企業のキャッチフレーズを制作することになる。
でも、なかなか上手く使ってくれるケースは少ない。
多くの場合、ブランドブックやwebサイトなどはこちらで制作する。それらは、配ったり、存在すれば良いだけなので、ある意味受け身で誰でも使える。
キャッチフレーズは、そうはいかない。
どう活用するか。
その企業任せだ。
こちらにできるのは、使い方のアドバイスくらい。関与できることは意外に少ない。
じぶんで考え運用していかないと効果は出ない。
ここで紹介するのは、京都のシューズショップ「フットクリエイト」の店長櫻井さんブログだ。
試しにいくつか、読んでみてください。
文章の最後に必ず「歩きたくなる靴はフットクリエイト」と、つくらせてもらったキャッチフレーズと店名が読み込んであるのだ。
これは、本当に上手い例。そして、誰もが真似ることができる。
真似できないのは毎日ブログを書くこと。
キャッチフレーズをつくらせてもらった企業に、このかたの例を紹介することは多いけど。ブログを書くことにハードルが高いのか、なかなか実践する方はいない。
だから、効果も出ていないというと手厳しいかもしれないが、事実である。
キャッチフレーズ料からお釣りがくるくらい使い倒していただきたい。
あと、一人。
使い倒してくれてはるのは、村上紙器工業所の村上さんだ。
考えてみたら、じぶんの会社で、社長なんだから、ブログくらい骨身を惜しまず、人任せにせず、じぶんに鞭打ってでもちゃんと継続すべきだと思う。
大量の資本を広告に投下できる条件にないならば、投下できるのは汗と労力しかない。
耳が痛い弊社のお取引先さんもいるかもしれないけど、櫻井さんと村上さんをぜひ見習ってほしい。
継続はチカラなり。
ローマは一日にして成らず。
続けることで結果は出る。
櫻井さんのブログはこちら。
https://ameblo.jp/footcreate/
村上紙器工業所のhpはこちら。
https://www.hakoya.biz/
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159234305/picture_pc_2c6b931de0c2bf159213f06d125c5794.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159234299/picture_pc_cadc32ab99b6795d1d94a0cd82cdfc3f.png?width=1200)