chapter2 なくなる仕事・変わる仕事
過去の「普通」は「普通」ではなくなる
物事は常に最適化を繰り返してきている。
「機械対人間」の検討材料はコストのみ
人間によって生み出される「付加価値」は別だが
なくなる仕事として
①「経営者」➡️ビジョンを語る・組織の管理
AIの方が管理は有能、何より一番コストがかかっている
②「事務職」➡️定型的な低コスト、関わっている人が多い
例として話したがあらゆる職能と職種に市場原理が働く
なくなる仕事・変わる仕事の紹介
なくならない仕事は例として落合氏のような仕事
「大学教員×経営者×メディアアーティスト」
ニッチな職業やAIの開発コストがかかるため、
その人に任せておこうというのが最大の理由。
((((꜆ ˙-˙ )꜆🍵
なくなる仕事読みましたがほとんどですね。
経営者から始まり、コンビニの店員まで😫
しかし、AmazonGo等、ほぼ無人でやったいる店舗は既にありますね。
もうなくなっている仕事もあるかも知れません。
しかしこの話の中でAIの開発・導入コストについて
何も触れられていないので何とも言えない感じです🤔
100%の分野よりも0.3%の分野を幅広くこなす
と落合さんは話していたのでそこに
「なくならない仕事」が当てはまるようです。
私みたいな凡人はどうすればいいのか…🤔
考えさせられますね🤔