発達障害のエンジニアが、働き方について試行錯誤していく。

初めまして。
私はADHD(注意欠陥多動性障害)という発達障害を持ちながら働いているアラフォーのエンジニアです。(ちなみにIT系ではなく工学系です。なんの分野かというのは、特定を避けるために言及しません。)

いろいろと困難を抱えながら社会人として10年間働いた末にうつ病を発症し、心療内科を受診したところ、ADHDという診断を受けました。

それから3年が経ち、自己観察と関連書籍の読書、当事者や主治医との対話を重ね、仕事を効率良く進めるためのの心構えや、工夫、生活習慣などを試行錯誤しながら広く共有できる場があればと考え、自分の考えを整理していくためにも、noteを始めてみました。

同じような悩みを持つ方々の参考になれば幸いですし、また意見交換を通して、さらにグレードアップしていけたらと考えています。

ここ数年で発達障害に対する認知は飛躍的に向上し、「発達障害バブル」とも言われました。確かに、猫も杓子も発達障害と言い始め、無益な心配や間違った対策が広まることには危惧を覚えます。そこで、発達障害であるということを受け入れた後、ではどう展開していったらよいのだろうということを考えていきたいです。

記事を書く上では、主観だけに陥らずできるだけ学術的な裏付けがあるかどうか、注意深く進めたいと考えております。間違った記述があればご指摘大歓迎です。お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!