音MAD中毒のASD!楽しさが引き起こす無限ループ...
音MADは、特にASD(自閉スペクトラム症)を
持つ方々にとって、特別な魅力を持つコンテンツです。
音楽と映像が繰り返し組み合わさる音MADの構成は、
視聴者を強く引き込み、深い没入感を与える力があります。
その一方で、音MADの魅力があまりに強力なため、
ついつい時間を忘れてしまうこともあるはず…
しかし、その楽しさに夢中になるあまり、
依存に繋がるリスクがあることも否めません!
この記事では、音MADとASDの関係性について
詳しく探りながら、依存の危険性や、
健康的に楽しむための方法を考えていきます。
さらに、ASDの方々におすすめの音MADの
種類も紹介するので、音MADを心から楽しみつつ、
バランスの取れた生活を送るための
ヒントを一緒に見つけていきましょう!
音MADとASDの関係性
音MADは、映像や音楽が繰り返されるシンプルな
構造を持っています。
この反復性が、ASDを持つ方々にとって
特に魅力的なのです。
ASDの方は、しばしば同じことを繰り返すことで
安心感を得る傾向があります。
そのため、同じリズムや映像が繰り返される
音MADに強く惹かれることがあります。
例えば、ある特定のフレーズやメロディが
何度も流れる音MADは、視覚的にも聴覚的にも
心地よく感じるはずです!
この心地よさが、音MADに没頭する
きっかけとなり得ます。
ただし、この魅力には依存のリスクが
潜んでいることも忘れちゃいけません。
音MADが持つ繰り返しの力、その魅力と
リスクを理解しながら楽しむことが大切です。
音MAD依存になると…
音MADにのめり込みすぎると、
どのような影響が出るのでしょうか?
まず、音MADの内容はしばしば一般の人には
理解されにくいものです。
そのため、音MADに依存することで、
他人との共通の話題が減り、人間関係が
希薄になる可能性があります。
(アスペは元々希薄な人が多いと思うけど…)
また、夜遅くまで音MADを視聴する生活が続くと、
ブルーライトの影響で睡眠の質が
悪化することがあります。
さらに、音MADの視聴が習慣化すると、
見る回数がどんどん増え、生活の中心が
「音MAD」になってしまう危険性も考えられます。
結果として、他の活動に支障をきたすようになり、
日常生活が乱れてしまうことも少なくありません。
主も毎朝登下校中に、音MADの歌詞を暗唱する生活を
4月下旬からずっと続けていますw
(周りから見たらお経みたいで怖いと思う)
音MADは楽しいものですが、その楽しさが
過度にならないように注意が必要です。
ASDの音MADとの適切な距離感の保ち方
音MADとの適切な距離感を保つことは、
ASDの方々にとって重要です。
まず、物理的に電子機器から距離を置く
ことが一つの方法です。
例えば、特定の時間帯にはスマホやパソコンを
手の届かない場所に置いておくといった習慣を
つけることが有効です。
また、1日に同じ音MADを見る回数を
あらかじめ決めておくのも効果的でしょう。
例えば、好きなMADでも「1日3回まで」と
ルールを設けることで、依存のリスクを
減らすことができます。
さらに、音MADを視聴する時間帯を決め、
夜遅くには見ないようにすることも、
睡眠の質を保つために大切です。
帰宅してストレス溜まってる時だけ見るっていうルールに
しないと沼にハマっていきます…
これらのルールを守ることで、
音MADを楽しみつつも、日常生活に悪影響を
与えないようにすることができるでしょう!
ASDにオススメなMADの種類
ASDを持つ方々にとって、どのような
音MADが適しているのでしょうか?
多くのASDの方は、思ったことをそのまま口にする
傾向があり、過激な表現や刺激的な内容を
好むことがあります。
そのため、過激なMADに強く惹かれることが
あるかもしれません。
しかし、過激なMADにハマりすぎると、
そこから抜け出すのが難しくなることがあります。
このため、依存症を防ぐためには、適度な刺激を
提供しつつも過激すぎないMADを選ぶことが
望ましいです。
例えば、ユーモアや軽快なリズムを
特徴とするMADは、リラックスしながら
楽しめるでしょう。
↑(AIはこう言ってるけど、実際過激な
MADに”しかハマらないです…)
オススメのMAD紹介!
僕は、好きな音MAD発表ドラゴンでは無いので、
一部しか紹介しません。
1.M.C.ドナルドはダンスに夢中なのか?
最終鬼畜道化師ドナルド・M
このMADは、「高齢化★高齢化★高齢化★高齢化」
といった同じフレーズを繰り返すことで、
強いリズム感と一種の洗脳状態を引き起こされます。
ASDを持つ方々は、こうした反復的な要素に
魅了されやすく、何度も視聴することで安心感や
快感を得ることがあります
特に、このMADのようにテンポよく
繰り返されるフレーズは、聴覚や視覚に強く働きかけ、
視聴者を深く引き込む力を持っているのです。
生まれる前に公開された作品ですが、小2の頃から
大好きで視聴しまくっています。
2.とんかつレイディオ
このMADは、インターネット上で人気のある
加藤純一氏の裏側を知ることで、より一層
楽しめる内容になっています。
ASDを持つ方々にとって、こうした人物に関する深い知識を
持つことは、自己肯定感を高めたり、
特定のコミュニティ内での共感を得たりする手段となります。
特に「化け物が住み着くコメント欄」でのやり取りは、
刺激を求める傾向のあるASDの方々にとって、
適度な興奮と楽しさを提供してくれます。
また、差別発言パートを完璧に暗記することも、
反復的な学習を好むASDの特性に合致しており、
自己満足感を得やすいでしょう。
知らない人からすれば、だいぶ「は?」って
なること書いてますが、
依存すると人生狂わせられるMADです。
実際、狂ってこの動画のコメ欄を住処に
している輩も、沢山存在します↓
3.you are an idiot!
このMADは、「あんたホントに馬鹿ですね」という
侮辱的なフレーズが繰り返される点が特徴です。
ASDを持つ方々にとって、このような強い言葉や
侮辱的な表現は、耳に残りやすく、
特に刺激的な要素として心に強く刻まれることがあります。
映像のビジュアルも一緒に楽しめるため、
視覚的刺激と聴覚的刺激が同時に働くこの作品は、
ASDの方々にとって非常に魅力的に感じられるでしょう。
まとめ
音MADは、ASDを持つ方々にとって特に
魅力的なコンテンツです。
その楽しみ方も多岐にわたります。
しかし、過度に依存すると、
日常生活に悪影響を及ぼすこともあります。
この記事で紹介したように、音MADと
適切な距離を保ちながら、自分に合った作品を
愛することが大切です。
そうすることで、音MADの楽しさを最大限に
引き出しつつ、健康的な生活を維持できます。
無理のない範囲で
楽しく音MADを楽しんでください!
ここまで記事を読んでくれて
ありがとうございました!