見出し画像

「一人でいたい、でも敏感すぎる...」ASDとスキゾイドのリアルな体験と対処法!

ASDもスキゾイドも両方持ってるので、
記事書いてみました!


1. スキゾイドパーソナリティ障害とは?

皆さんは「スキゾイドパーソナリティ障害」を
知っていますか?

スキゾイドパーソナリティ障害とは、
対人関係に対して持続的な冷淡さや無関心を示す障害です。

この状態の人は、他人との交流や感情表現に乏しく、
自分の世界に閉じこもりがちです。

例えば、社交的なイベントに参加することが苦手で、
友人や家族との関係を築くことが難しいと
感じるかもしれません。

スキゾイドの人は、孤立を好む傾向があり、
他者との感情的な繋がりを深めるのが
難しいことがあります。

ここからは、ASDとスキゾイドパーソナリティ障害の
関係性について見ていきましょう!

2. スキゾイドパーソナリティ障害とASDの関連性

スキゾイドパーソナリティ障害とASDは、
どちらも社会的な交流に困難を伴う障害ですが、
その原因や特徴は異なります。

しかし、いくつかの点で共通性があり、
互いに影響を与えることもあるのです…

1. 社会的な相互作用の困難

  • スキゾイドパーソナリティ障害: 対人関係に対して持続的に冷淡で、
    他者との感情的な繋がりを求めないことが特徴です。
    人との関わりを避け、自分の世界に閉じこもりがちです。

  • ASD: 自閉症スペクトラムの人も、
    社会的な相互作用に困難を感じますが、その原因は
    感覚過敏やコミュニケーションの難しさです。

    例えば、目を合わせることが苦手だったり、
    相手の感情を読み取るのが難しかったりします。

2. 興味や活動の制限

  • スキゾイドパーソナリティ障害: 自分の興味や活動に強く執着し、
    他者の興味には無関心なことが多いです。
    例えば、趣味に没頭しすぎて、社交的な活動に
    全く参加しないことがあります。

  • ASD: 自閉症スペクトラムの人も特定の興味や
    活動に強い関心を持つことがありますが、
    その関心が社会的なスキルの発達を妨げることがあります。

    例えば、特定の趣味に集中しすぎるあまり、
    他者との交流が後回しになることがあるでしょう。

3. 対人関係に対する異なるアプローチ

  • スキゾイドパーソナリティ障害: 社会的な接触を避ける傾向が
    ありますが、これは感情的な距離を取ることで自分を
    守ろうとする心理的な傾向です。
    人との関わりがストレスになると感じることが多いです。

  • ASD: 社会的な接触が難しい理由は、感覚的な問題や
    コミュニケーションの障害です。ASDの人は、

    対人関係を築くために必要なスキルや知識が
    不足していることが多いです。

4.重なるとどうなる?

スキゾイドパーソナリティ障害とASDが併存する場合、
社会的な相互作用に対する困難がさらに強化されます。

例えば、ASDの感覚過敏がスキゾイドの無関心と組み合わさると、
対人関係を避けることが習慣化し、さらに孤立感が
増すことがあります。

また、スキゾイドの対人関係の回避と
ASDのコミュニケーションの難しさが重なることで、
社会的なスキルの発達がますます困難になるでしょう。

5.具体的な例

例えば、職場でのグループ活動や会議において、
ASDの特性から音や環境に敏感であることに加え、
スキゾイドの特性から人との関わりを避ける傾向があるとします。

こうした場合、会議の準備や参加自体が
非常にストレスフルになり、仕事の効率や職場での
関係が悪化する可能性があります。

このように、スキゾイドパーソナリティ障害と
ASDが組み合わさることで、社会的な困難さが複雑に絡み合い、
特有の苦しみが生じることがあります。

そのため、それぞれの特性を理解し、
適切な支援や対処法を見つけることが重要です。

3. ASD×スキゾイドからなる苦しみ

ASDとスキゾイドパーソナリティ障害が併存する場合、
特段辛い、精神状態が生じるでしょう。

例えば、ASDの感覚過敏によるストレスとスキゾイドの
対人関係の回避が重なると、日常生活での
障壁が増します。

公共の場での音や光に敏感なASDの人が、
スキゾイドの特性から人混みを避けたいと考えると、
必然的に孤立感が強まります。

また、ASDの社会的な誤解やコミュニケーションの障害が、
スキゾイドの無関心と組み合わさると、
他人との接触が更に難しく感じられることがあります。

例えば、職場でのグループ会議がストレスになる場合、
ASDの感覚過敏が原因で、スキゾイドの特性によって
参加自体が嫌になるという状況が考えられます。

ASDの人が会議中の音声や雰囲気に過敏に反応し、
スキゾイドの人がその場にいること自体を避けるために
仕事の質が低下することもあります。

このように、2つの障害が絡むことで、
日常的な生活の質が大きく変動することがあるのです。

4. 当事者個人でできる対処法

  1. ストレス管理のテクニック:
    感覚に優しい環境を作るためには、周囲の音を遮断するための
    イヤフォンや、目を遮るためのアイマスクを
    使用するのが効果的です。

    また、リラックスできる香りや音楽を取り入れることで、
    感覚過敏によるストレスを軽減できます。

    たとえば、自宅で静かな空間を整えるためには、
    防音カーテンを使ったり、心地よい香りを
    漂わせるためのアロマポットを利用することで、
    感覚的な負担を減らすことができます。

    音楽はyoutubeに沢山、良質なコンテンツが
    うpされていますよ!

  2. 予測可能なルーティーンの設定:
    日常生活を予測可能に保つことで、不安や
    ストレスを軽減できます。

    例えば、仕事や家事のルーティーンを決め、
    スケジュールに従うことで、社会的な不安を
    減少させることができます。

    予め予定を立て、時間ごとのタスクを設定することで、
    何をどのタイミングで行うかが明確になり、
    心理的な負担が軽減されるはずです。

  3. 小さな成功体験の積み重ね:
    社会的な状況に対する不安を和らげるために、
    小さな成功体験を積むことが有効です。

    例えば、短時間の社会的な活動から始め、
    少しずつ時間を延ばしていく方法があります。

    「スモールステップ」って方法ですね。

    初めは1対1の会話から始め、徐々にグループ活動に
    参加することで、社会的なスキルや
    自信を高めることができます。

  4. 支援グループへの参加:
    同じ経験を持つ人々との交流は非常に有益です。

    支援グループやオンラインフォーラムに参加し、
    他の人の体験やアドバイスを聞くことで、
    自分の状況に対する理解を深め、共感を得ることができます。

    具体的には、ASDやスキゾイドをテーマにした
    コミュニティに参加するのが良いでしょう。

    再秋、自分で当事者の立場から見て情報を発信するのも
    面白いと思います。

    自分から動かなくても、勝手に周りが止まってくれるので
    特性的にありがたいですよね。

これらの具体的な対処法を試すことで、
日常生活の質を向上させる一助になるでしょう。

自分に合った方法を見つけて、
少しずつ改善していくことが大切です!

5.まとめ

ASDとスキゾイドパーソナリティ障害は、
どちらも社会的な交流に困難を伴いますが、
その原因や症状には違いがあります。

両者が重なると、さらに複雑な問題が
生じることも。

しかし、自分の特性を理解し、適切な対処法を
実践することで、生活の質を向上させることが可能です。

皆さんも、自分や周囲の人々の特性を理解し、
長いスパンで見て、少しずつでも改善に
向けて取り組んでいきましょう!

ここまで記事を読んでくれて
ありがとうございました!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?